あつまれどうぶつの森のメインテーマをremixした。あとどうぶつの森と娘の関係のこととか。

あつまれどうぶつの森のメインテーマであるところの、みんなあつまれ(海外ではWelcome Horizonsというタイトル)をremixしました。
発売前から CM やらの動画で聞いて、いいなーと思っていて、なんだか耐えられず作りました。

けけハウスと、アーバンけけもすごくお気に入りなので、なんかやりたいところです。勢いがついたらやります。

3DS で発売された前作、とびだせどうぶつの森もそうだったのですが、あつまれどうぶつの森では一貫して感じににルビが振ってあります。
なので、一部難しい表現や知らないことがゲームの中で色々起こるのでサポートが必要な場面はあるものの、まだ5歳の娘も自分で遊ぶことができるので、ここ最近は自分よりも遥かに長い時間娘のほうがどうぶつの森を遊んでいます。
おかげで、ひらがなを随分すらすらと読めるようになったり、数字が読めるようになったり、ゲーム内の動物が言っていることを理解できるようになったりとできることがどんどん増えてきています。このままお金の計算や、色んなものをいい感じに配置するためのマスの計算やらできるようになってくれると良いなぁ。と思います。

ゲーム規制条例がどうだとか最近ありますが、我が家ではこんな感じなので、ゲームが悪いとはどうしても思えなかったりします。
ゲームの中とはいえ色んな経験を積んでいるなーという感じがします。
子供は物理的に体を動かすことも大切ですが、色んな情報がコンピュータ上のデータとして記録されたり、それにソフトウェアを通じてアクセスする世の中にもなってきているので、そういった考え方にゲームを通して慣れていくってのも、むしろ教育の一環としてむしろ必要なんじゃないかとすら思うこの頃です。

少し話が変わりますが、ここ最近のコロナの影響で、娘が通っていた運動教室が、一箇所に集まって従来通りに行うことのリスクが高いということで、zoom を使ってのオンライン運動教室になりました。
なんか、運動教室をオンラインでって本当にできるのか?って思っていたのですが、とりあえず1回やっていたのを横からちょろっと眺めた範囲では、ちゃんと成立していたのでびっくりしました。
よく考えたら親戚とLINEでビデオ通話とか日頃からやってるわけだし、こういうのには子供のほうが慣れたりしているのかもしれないなーって思いました。

ゲームも含め、いい感じにテクノロジーを活用して過ごしていきたいですよね、と思いました。

4K モニタを 2 枚買った

27 インチの 4K モニタを買いました。
LG の 27UL650-W というモデルで、1枚あたり4万3千円くらいでした。
電車が人身事故で止まってしまい、仕方ないなといって降りた駅近くにあった電器屋さんで見かけて、ベゼルも狭くてシンプルな出で立ちだし、これいいんじゃないか?って思ってこれに決めました。

https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UL650-W

これまでは、12年ものの 24 インチの WUXGA のモニタを 2 枚、縦にモニターアームを使って積んでいましたが、今回同じように縦に積みました。
12年も使ったんだから、もう流石に新調していいだろうって。

モニターアームは、24 インチから 27 インチに大きくなったんだから、モニターアームも長いものにしなきゃと思ったんですが、実際には長くする必要がなくて、上の方にはみ出してしまってなんか不格好になりました。
これは高さが 70cm あるんですが、60cm くらいで充分足りました。これはちゃんと計算すれば事前にわかったことなので、反省。

高解像度のディスプレイを使ってみて思ったのだけど、パソコンの文字が読みづらいと感じる一端は、解像度の不足だったかもしれないなーって思った。解像度が高いと単純に文字が読みやすくなる。

MacOS で使ってみた

最近 Macbook Pro 13 を買ったので、thunderbolt から hdmi への変換を 2 つ買って、2 枚のモニタに表示してみました。
仮想解像度は、2560 x 1440 くらいが、自分にはちょうどよかったです。
確か、27インチの5KディスプレイのiMacも仮想解像度の横幅が2560だったはずだなので、作ってる側も想定しているくらいの密度なんだろうなーと勝手に思いながら使っている。
画面に出せる情報量が増えて、文字もきれいで読みやすくなったので大満足。

主にブラウザ、vscode、IntelliJ、terminal くらいしか使っていないので、特段困ったことはありませんでした。
昔から高解像度モニタに対応しているからストレスなく使えるなーって感じ。

Windows 10 で使ってみた

Scaling は 175% にして使ってみた。
ブラウザ、vscode、IntelliJ あたりはまともに動く。

Studio Oneもまともにうごく。一部のvstプラグインについては、Studio One 側の機能であるスケーリングがまともに効かない。
普段から使用頻度が高いVSTがうまく動かなかったりするのでそこそこストレスフルだけど、まぁ許せる範囲。

Arch Linux(xfce4) で使ってみた

上記 Windows 10 にインストールされた VirtualBox 上に作った Arch Linux の VM に、以前から xfce4 環境を構築していたものの設定を変更。
設定を変更したのは下記URLに記載のある1箇所だけ。何の問題も生じていなくていい感じ。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/HiDPI#Xfce

オーディオ・プラグイン解析ツール Plugindoctor で遊ぼう! を読もう!

学校の教科書にも使われたりしている、とーくばっくを書いたDavid Shimamotoさんの新刊、「オーディオ・プラグイン解析ツール Plugindoctor で遊ぼう!」が近々、ネット通販及び即売会にて発売されます。

コタツは最高だな

リンク
オーディオ・プラグイン解析ツールPlugindoctorで遊ぼう!のご案内 (本の公式ページ)
Plugindoctor (ソフトの公式ページ)
とーくばっく~デジタル・スタジオの話のご案内 (本の公式ページ)

この本を作るあたって少しばかりお手伝いさせていただいた絡みで、一足早く本をいただきました。
David Shimamotoさんの前作であるとーくばっくを読んだ時にも書いたように、この本がどんな物なのか、ということについて、買うかどうかを悩んでいる方の背中を押すため、ちょっと書いてみようと思います。

本の構成

大きく2部構成です。

前半は Plugindoctor で計測可能なデータについての説明が行われいます。
私はこの本が届く前に、Plugindoctor を購入していました。
本が届いてすぐに本の内容を確認しながら、Plugindoctor を使って使用頻度の高いプラグインについて調査を行ないました。
一部計測内容が複雑であり、計測結果の読み方が難しいものはありますが、おおよそ計測可能な項目について理解することができました。
Plugindoctor 自体のマニュアルについては目を通しておらず、計測項目がおおよそ理解できたのはこの本のおかけだなと思っています。

後半は Plugindoctor による調査の結果に対する著者の考察が主な内容になっています。
こういうグラフが出てきた場合にはこういうふうに考えることができるのか、という実例集として非常に役に立つと思います。

この本の良いと思うところ

文面により知識を共有するだけでなく、読者自身がさらに自分の興味に基づいて自身で調査を行うために必要な情報が記載されていることが良いなと思います。
是非、Plugindoctorのソフトウェアを購入して、この本を片手に、普段お世話になっているプラグインたちのことをもっと知ってみてはいかがでしょうか。

自分がよく使うプラグインを実際調べてみた

自分がよく使うプラグインについていくつか調べてみました。
数時間くらいですが結構いろんなことが分かりましたので、こんなことがわかるよ、という例を書いてみようと思います。

  • 同じアナログのEQをモデリングしたプラグインで、同じようなパラメータに設定しても結果が全然違うことが目で見て明らかにわかった。音が違うという印象がもともと強かったが、実際にぜんぜん違うことが明らかになった。
  • アナログEQのモデリングプラグインに音を通しただけで歪みが付加されることが目で見てわかった。また左チャンネルと右チャンネルで歪み方が若干違うことが目で見てわかった。
  • 通すとスッキリすると思っていたアナログのモデリングのEQは、通すと実際に低音がroll offし、高音が持ち上がっていることが目で見てわかった。自分の感覚が計測上も正しいこともわかった。

ほんの触りですが、こんな感じでいろいろわかりました。
どうですか?わかりたくないですか?

まとめ

本と一緒にソフトも買いましょう!
いつも使っているvstを調べてみれば結構いろいろわかる!
感覚と計測データの関係についてもわかるようになって捗る!

オーディオ・プラグイン解析ツール Plugindoctor で遊ぼう!
もうすぐ発売です!

もう一回リンク
オーディオ・プラグイン解析ツールPlugindoctorで遊ぼう!のご案内 (本の公式ページ)
Plugindoctor (ソフトの公式ページ)

最近買ったものとか

年明けてそこそこ経ったけど何も書いてなかったので、最近買ったものでも書いておこう。

IK Multimedia MODO BASS

物理モデリングエレキベース音源です。
公式ページ。

従来のサンプリングによるベース音源では、スライドなどのアーティキュレーションが思ったように打ち込めず、もう、自分でベース弾くために練習するかと思った時期も一時はありましたが、物理モデリングのおかげで、任意のスライドをMIDIで入力可能となったので、ずっとパソコンに向かってマウスをカチカチとし続けるだけの人間としての一命をとりとめました。

で、早速使ってみたのがこれです。もともとは別の音源を使ってベースを入力していたのですが、途中で差し替えました。
細かいですが、3分54秒あたりのブレイクからの戻りあたりのベースのスライドとか物理モデリングの良さです。良い。

Teenage Engineering OP-Z

こんなかんじの可愛い楽器です。

昔からOP-1が欲しくて、ずっと我慢してたんですが、新機種が出て、自分にフィットしそうだし、たまたま在庫もあったので勢いで買いました。

すごく小さい割にできることが結構多くて、布団の中でゴロゴロしながらなんか作ったり、電車移動中になんか作ったり、というのにとても適した機材だと思います。

全ての操作がステップ入力だけで完結せず、どうしてもリアルタイム入力が必要になる瞬間があるのですが、それでも、楽器の演奏がが苦手な人が音楽制作への距離を一気に詰めるのに適した機材ではあると思います。

ちょっと時間があるときにピアノの前に座って弾くとか、ギターを手にとって弾くとか、そういうのに相当することを電子楽器で可能にできます。とても良い。なんだかんだで毎日触ってます。

なんとなく作ったループをおいておきます。twitterに都度アップしているものと同じです。



基本的にはステップシーケンサによる入力を行う機材で、ステップシーケンサの作りはElektronのものに近いです。
ざっくり言えば、パラメータロックとマイクロタイミングがあります。

自分が所有していてよく知っているElektronの機材はOctatrackになるので、具体的にはそれとの比較になるのですが、Octatrack(を始めとするElektronの黒パネル以降の製品群)と比べると、各種パラメータの直交性を犠牲にする代わりに、少ないボタンやLEDで多くのことを実現できるような作りになっています。

Octatrackの各種パラメータは直交性が高いため、その性質に気づくと、「この操作をするとこうなる」ということを、実際に操作する前からかなり高い精度で推測可能になります。
そのため、この性質に気づいたタイミングで、一気に学習カーブが立ち上がり、使いこなせるようになります。
私はこれがOctatrackというかElektron機材の最大の利点だと考えています。

一方、OP-Zは、パラメータの直交性が曖昧であるため、こうしたらこうなる的なことを推測するのが難しいです。
実際に試してみて、「あーこの操作をするとこうなるのねなるほど」という知識を少しずつ蓄積する必要があり、Octatrackに存在する、気付きと急激な学習カーブの立ち上がりは存在しません。
ある日突然、急激に使いこなせるようになったりはせず、煩雑な点も多いです。
ただ、それでも毎日触りたいと思う、そして実際に触ることを可能とする、小ささ、気軽さという異なる魅力を備えています。

楽曲制作のために、iPhone用のKorg GadgetやiMaschineを買って触ってみたけど、しっくり来なかったという人が触ると、ものすごく開眼することもあると思いますし、リズムマシンにまだ触ったことがないという人が最初に触るものとしても、価格面や昨日の複雑さと行ったハードルはありますが、いいものなんじゃないかなと思います。

直交性っていう単語を当たり前のように使ってますが、これ、情報系の人にしか通じないですよね。
もっと一般的に通じる良い言い方ないんですかね。

Textastic と Working Copy

iOS向けのテキストエディタとgitクライアントの定番。買いました。
Textastic
Working Copy

もともと、自力でgitを組み込んだ簡易なエディタを作ろうとしていて、実際にそこそこ動くものができたんですが、手元にあるmacbook airが非力で開発がイライラして進まないので、いっそのことありものを買ってみようと思って、買ってみたらかなり良かったので当分これで行くってことに決めました。

自分が普段書いている日記やこのblogの下書きは、今はvscodeで書かれていて、ファイルをsaveするたびにsave時のフックが動いて、そのフックから呼び出される処理内で、git add、git commit、git push を自動で行うようにしてあり、つまり、常に最新のメモがweb上のgitレポジトリにpushされた状態になっています。

この日記を家の外を携帯だけ持って歩いているときに簡単に参照・変更するための仕組みが欲しくて導入しました。

世の中には、google documentとか、evernoteとか、その手の、文章をネットワーク上に置いておくサービスっていうのが結構いろいろあるんですが、それで使えるエディタはブラウザ上のものだったり専用のものだったりしますし、データの格納方式もプロプライエタリなもので自由さに欠けるなぁと思ったりもします。

一方で、markdownで書いて自動でgit pushまでするようにテキストエディタを設定できれば、最近だとgithubやgitlabのプライベートレポジトリも無料で使えますし、
エディタは好きなものは使えていいと思うんですよね。
まぁ、そんな感じです。

で、TextasticとWorking Copyを導入していろいろ調べてるタイミングで気づいたのですが、何やら x-callback-url たる、
なんか別のアプリを呼び出すための仕様の拡張みたいなものがあるようで、任意のx-callback-urlをsave時に呼ばせてくれるような設定項目をテキストエディタが用意してくれたら、save時にgitクライアント呼び出して自動でpushまでできるようになりそうなのになぁ、とか思いました。

現時点で既にそうなってるのか、技術的に実現可能なのか、実現不可能なのか、どれなのかわからないですが、時間があるときにどんなもんなのか、調べてみようかなと。

リアニは、近所の神社でやってるお祭りが変形したものだと思った

リアニ10と11は、子育てがあったり、体調がすぐれなかったりで結局行かなかった。
それに、クラウドファンディングについても参加しなかった。
野外でやたら規模が大きくなったり、ageHaで行われたりなど、
明確にフェスやクラブイベントのような様態を取ってきているにもかかわらず、
運営がそうなっていかないことに、なんとなく違和感があったからだ。

そんな違和感を感じている人は自分だけではなかったようで、
一昔前にtwitter上でそういった議論があったことを覚えている人もいるかと思う。

でも、色々考えて、やっぱりリアニがやっていることはすごいな、と思い直すに至った。
次回は遊びに行きたいな。と思う。子育てしながらだとなかなか難しいけど。
(そういった面では新宿のど真ん中だと、ホテルを1室抑えて、子供の調子が悪くなったりとか、
いざ何かあった時にはそこに逃げ込めばよかったから楽だったんだよな。)

今回のエントリはそういうお話。

近所の神社でやってるお祭りに行ってわかって来たこと

2年前に娘が生まれ、そうするとやっぱり色んな気持ちが変わってきた。
これまで、近所の神社でやってるお祭りなんて全く興味が持てなかったけど、行くようになった。
妻的には、近所のママ友と会える可能性が高くていい機会だし、
娘にお祭りがどういうものかも知ってほしくなったから。

近所のお祭りに行くのに、入場料は取られない。
ただ、タニマチ制度はあって、お金を払うと、名前が掲示されたりする。
掲示されている名前は、もちろん個人名もあれば、お店の名前や、近くのマンションの名前があったりもする。

お祭りを回すために動いている人は、誰なのかというと、多分自治会の人たちだ。
あとは、焼き鳥とかお酒とかわたがしとかを売ったりしている。それも収入なのだろう。

そのあたりの収入から、お祭りの実施に必要ないろんなもの、
例えばテントやらPA機材やらを買ったり借りたりメンテしたりしている。はずだ。
(詳細はわからない。)

そうやって神社に用意された場所で、
炭坑節(月が出たでた月が出たっていう歌詞のアンセム)に合わせて
櫓の上で人が太鼓を叩き、それに合わせて盆踊りを踊ったり、
近所の中学校の吹奏楽部が演奏しに来たりする。

自分の家の近所の神社でやってるお祭りというのは、
なんかそういうものだということがここ数年でわかってきた。

場所の用意の仕方とその上に乗っかるコンテンツは不可分なのか?

例えば、入場料を取る盆踊りはありうるだろうか。
神社でのお祭りの中で、カラオケ大会はやってもいいだろうか。ライブはやってもいいだろうか。DJはやってもいいだろうか。
お祭りを、体育館の中でやってもいいだろうか。雨だったら、そういうやり方もいいかもしれない。

いずれについても、ちょっと変わった感じになるけど、やってもいいだろうと思える。

僕達はきっと、「神社でやるお祭り」って言われると
「(1)神社でやってて、(2)入るのにお金はかからなくて、(3)炭坑節に合わせて太鼓を叩く人がいて、それに合わせて盆踊りを踊るもの」だ
とイメージする。そういう固定概念に囚われている。

「クラブイベント」と言われると、
「(1)クラブでやってて、(2)入り口でお金を取って、(3)テクノやハウスやハードコアや最近ならアニソンも流れて、それに合わせて踊るもの」だ
とイメージする。そういう固定概念に囚われている。

(1)と(2)と(3)は不可分なんだろうか。
多分、不可分じゃない。不可分だっていう固定概念に囚われているんだ。
すくなくとも、自分はそうだった。
(リアニでトリのDJまでやったことあるのに恥ずかしい話だ。)

リアニは、近所の神社でやってるのお祭りの方法お金を用意して、クラブで流れる音楽を流す 催しであると捉える

リアニは、「(1)色んな場所で、(2)入るのにお金はかからなくて、(3)クラブで流れる音楽を流し、それに合わせて踊るもの」だ。

昔のリアニは、場所について独自のものだった。
新宿歌舞伎町シネシティ広場という、あまり誰もイベントをやらないところでイベントをする、独自のものだった。
リファレンスがないから、何をどういう方法でやっても良かった。

最近は、10では野外のロックフェスをリファレンスにしていたし
11ではageHaでクラブイベントをリファレンスにしている、
ように見えた。
そういうふうに見えたから、違和感を持って、その結果行かなかった。

でも、リファレンスにしているからと言って、そっくりそのままその固定概念にとらわれる必要なんてなかった。
むしろ、ぱっと見、リファレンスがあるものをやることによって、
(1)と(2)と(3)は、不可分ではないということを、どんどん証明している。

リアニというのは、そういう社会実験と捉えることもできるな、と、ふと思ったんだ。

というか、そもそも、リアニは、最初から一貫して近所の神社のお祭りをモデルにしている

リアニの1回目のことをふと思い出す。

お金を出してくれそうな団体を探すことを、タニマチを探すって打ち合わせで言ってた気がする。

1回目では、リアニに関係が深い人やイベントをまとめてA4のステッカーにするというのをやった。
これは掲載された人やイベントからちょっとずつお金を集めている。
これも、たしか、タニマチって呼んでた。

最初から、そして今でもクラウドファンディングという形で、一貫してタニマチ制度でお金を集めている。

これらは、もちろん非難できないなと、僕は思う。

近所の神社でやってるお祭りに出向いて、
「こんなお金の集め方はどうかと思う」ってお祭りの運営を非難しようだなんて思わないんだから。
それと同じ。

「リアニはオフ会が大きくなっていったもの」という、いつも使ってるキャッチ的なのはあんまりだと思う

オフ会って参加者からお金集めたりするから、運用形態に即してないし、
そんなこと言ってるからミスリーディングを起こすんじゃないかなと思った。

まぁ、元をたどれば、本当にオフ会からスタートしたものではあるんだけど。

あと、最近の若い人、「オフ会」という概念、わからないんじゃないかな。
ゼロ年代に取り残された死語って感じがする。

リアニ、次回は遊びに行きたいな

子育て次第だけどね。
頑張って遊びに行くよ。