創造空間ナノラボに行ってきました。

最近、arduinoを用いた電子工作にお熱で、この手の部品は通販で買うか、秋葉原で買うかくらいしか選択肢がないのですが、通販で買うと部品が足りなかったときに長い待ち時間が発生してしまって残念なので、出来れば秋葉原で部品を買い揃えながら作業できるスペースがあるといいのになぁと思っていました。

そういう電子工作向けのレンタルスペースとして

という2店舗があるようなのですが、今回は場所がよいという理由であまり深く悩まず創造空間ナノラボで作業をしてみました。

やったことは、コンデンサマイクのテストでした。
よくわからないので、コンデンサマイクだけ適当に買ってお店へ行ったのですが、
まったく同じ部品を隣の席に座っていた人が使っていて、上手く使うためにはアンプやコンデンサ等の部品で音量を稼がないと難しいよーと教えてくれて
ついでに、お店の奥のほうから必要な部品が出てきたりして
半田ごて自由に使えるし
ドリルも自由に使えるみたいだし
電源も無線LANも自由に使えるし
しかも2時間500円で
ジュース飲み放題だし

秋葉原のオアシスといっても過言ではないと思いました!

また作業スペースが欲しいときにはお世話になろうと思います。

ちなみに、コンデンサマイクで拾った音量にあわせて、きゅうべえ人形の目が光る予定です。

DJ機材を手放して小さく暮らす。

今、1人で2DKにすんでいるのですが、近々結婚してもう1人住むぞってことになりつつあるので、部屋の中のものを頑張って減らそうと試みています。
具体的には、DJ機材まわりの整理です。
CDJ1000 mk3を2台とDJM-900nexusとタンテを売って、DJ機材を置いていた横幅150cmのメタルラックを部屋の中からなくすことを目標にしています。
CDJとDJMは外箱も押入れの中に綺麗にとってあるせいで、押し入れのなかを圧迫していたので、この二つを手放すことによる効果はすごく大きかったです。
タンテはまぁ、もう持ってなくてもいいかなぁと。もともと中古だったし、必要な時に買い戻せばいい。1台は再生用に持っておけばいいよね。と。

で、替わりというわけではないですが、DN-MC6000というPCDJのコントローラを買いました。楽曲のmix、masteringをしたときにやっぱりDJで使ってみないと正直なところよくわからないよねという面はあるので。人前に持って出ることはないのでいえで適当に使えればいいやと。ちなみに5万7千円くらいでした。
4deck扱えるPCDJコントローラの中ではおそらく最小のサイズで、横幅はタンテの横幅と同じで、奥行きはタンテの3分の2くらい。その中に4chをコントロール可能なボタンやノブがみっしり入っています。だけど、従来、アナログやCDJから来た人でも理解可能なように、理路整然と配置されて居るので混乱しない。いい買い物したなーって思ってます。
ちなみに、AUDIO IFとしての機能も持っていて、音質も上々です。RMAAで計測した結果もあるのでまた今度まとめます。
使わないときはしまっておけるし、しまったときのサイズもCDJ+DJMに比べてずいぶん小さいし、素晴らしい。

あと、ばかでかいSANSUIのアナログアンプ(中古で購入時1万円)を捨てて、2000円位の小さいD級アンプに置き換えました。
ものとしてはこれです。

元々使っていたSANSUIのアナログアンプよりもレンジが広いかなと。サイズもすごく小さくなったし大満足。

結果としては、手放したもの、新しく買ったもの両方あるけど、かなり小さくまとまったので、メタルラックはなくせる見込み。よかったよかった。

お引越ししました。

というわけで、旧日記 (http://sirrow.nothing.sh/diary/nicky.html) からお引越ししました。

旧日記ではnickyというperlで書かれたスクリプトを用いていました。これまでnickyを用いてきた理由としては、日記の本文がtextファイルで記述されていて取り回しが良さそうっていう点が大きかったです。というか、自分のバイナリファイル恐怖症がどーしてもtextファイル以外の形式のをつけつけなかったのですが、さすがにいい歳してそんなこと言ってもいられないよなぁと思ったり、DB恐怖症をどうにかしたいと思ったり、さすがにバージョン上げてなくてまずいなぁ(でも自分が使いやすいようにちょっと手が加えてあるからバージョン上げるの面倒だなぁ。)とか、最近のモバイル端末向けに表示を切り替えるような仕組みを作りこむ気力がなかったりなど、要するに最近の流れに完全について行き損ねている感じだったので思い切ってwordpressにしてみました。ナウいでしょう。ヤングでしょう。

旧日記の更新が止まってから、いろんなことを新しく始めようと画策しています。詳細についてはそのうち書いていくんじゃないでしょうか。