オレンジスケール / 長瀬有花 が好きすぎるので語らせてくれ

2022年1月31日に、youtube で一本のミュージックビデオ、オレンジスケール – 長瀬有花 (Official Video) が公開されました。友人に勧められるがままに見てみたら随分好きになってしまい、何度も見返してすっかりハマってしまいました。

この曲がなんでそんなに好きなのか、自分にはどう聞こえているのかをすきたい放題書いて行こうと思います。

オレンジスケールという単語

この曲のタイトルである「オレンジスケール」は、検索しても広く知られた用例などはないようで一般的な名詞ではなく、一般的な名詞である「オレンジ」と「スケール」をつなげて作られた造語であるようです。

この曲において用いられる「スケール」の曖昧さ

この曲の歌詞には幾度となくスケールという単語が使われています。
一般的に、スケールといわれて最初に思いつくのは、物差し等の大きさや重さを測るための基準、あるいは計測のための道具、という人がほとんどだと思います。
この曲においても、1番のサビの歌詞の、傾く陽とそれによりできる夕焼けの中で伸びていく影という描写において、この意味を持って使われています。
また、2番のBメロにおいて自分と宇宙の大きさの対比においては、基準により計測されたものの大きさそのもの、すなわち「スケールが大きい」といった言い回しに近い意味で使われています。
上記の2つの用例を混ぜて用いることで、スケールという概念を異なる視点から見たり、あるいは、陽の傾きにより計測基準自体が伸び縮みするという描写により、なんとも言えない曖昧さが表現されていてすごく良いなと思います。

でも、歌を歌う女の子の視点から描かれたこの曲におけるスケールは、上記の意味だけにはとどまらないと考えます。

オレンジという色はブルーではない

先にも書いたように、「オレンジスケール」は造語です。
オレンジは、色の三原色である、赤、黃、青のうち、青を除く、赤と黄を混ぜて作られるものです。つまり、オレンジスケールというのは、青くはないスケール、ブルーではないスケールを意味していると考えます。

色の三原色

ブルースケールという単語

逆にブルースケールとは何であるかについて考えると、ブルースケールという単語そのものはないものの、これに似ているブルーススケールという音楽用語に自然とたどり着くことになります。
音楽用語としてのスケールとは、曲の中で使われる音名の集合です。例えば、ハ長調ないしイ短調は白鍵盤だけで構成され、黒鍵盤は使わないといったことは多くの方がご存知であると思います。
スケールは、曲全体の雰囲気に強く影響します。例えば、長調なら明るい雰囲気であり、短調なら暗い雰囲気であるとされています。
ブルーススケールは、正確な定義については調べていただければと思うのですが、簡単に説明すると、短調(ナチュラル・マイナー・スケール)にフラットファイブを足したものです。
ブルーススケールを用いた曲は、その名の通り一般的にブルーな、すなわち憂鬱な雰囲気の曲となるとされています。

そして、ブルーススケールは、このオレンジスケールという曲のAメロで使われています。
しかし、ブルーススケールを特徴づけるフラットファイブを鳴らす機会が限られており、ブルーススケールであるにも関わらず、ブルーススケールが持つとされる憂鬱な雰囲気を特段強く感じることはないように思います。

また、Bメロでは、ブルーススケールからブルーススケールを特徴づけるフラットファイブを含む4つの音を取り除き、4音のみで構成されています。
ブルーススケールを特徴づけていたフラットファイブを完全に取り除いたことで、憂鬱さは完全に失われ独特な雰囲気が生じています。これはなんというか、前後関係から考えてブルーススケールから音を抜いたものですが、むしろブルーススケールではないということを主張しているようでもあります。

オレンジスケールとは

1番のサビは、5音で形成されています。これは、A♭を基音とした長調の下から4つ目の音と6つ目の音を抜いたものです。
長調から2つ音を抜くものとしては、4つ目と7つ目を抜くヨナ抜きと呼ばれるスケールや、2つ目と6つ目を抜く琉球音階と呼ばれるスケールがよく知られています。一方、1番サビで使われている4つ目と6つ目を抜くものについては、調べた限りではこのスケールを示すよく知られた呼び方は存在していないようです。

また、2番のサビは、1番のサビで用いられた5音に下から6つ目の音を足した6音です。これは結果的には、長調から4つ目の音のみを抜いたものです。
1番のサビの一部と、これに相当する2番サビ下から6つ目の音が出てくる部分の抜粋は以下のようになっています。

1番がこっちで、
1番サビ抜粋

2番がこっちです。
2番サビ抜粋

2番の、オレンジスケールと歌っているところで、まさに背伸びをしているように見えませんか?僕には見えます。

このことから、オレンジスケールとは、1番のサビで使われていた5音、並びに2番で使われる6音、さらに使われる音が6音に増えることを示しているのだと思います。
2番で使われる音が増える部分の旋律は、1番の歌詞にあるように少し背伸びしたようであり、スケールに使われる音の数が大きくなったこと、すなわち成長し、この曲で描かれる女の子のスケールが大きくなることを表すのだろうと僕には聞こえました。

まとめ

オレンジスケールという曲は、ブルーススケールとの対比、1番と2番のサビで使われるスケールの変化、音楽的要素とも呼応する作り込まれた歌詞によってふわふわとした釈然としない日々の中にある確かな成長を描いた、優しい中にも力強さがある素敵な曲だなと思います。
他にもこの曲の好きなところはたくさんあるけれども、ここまでに書いたことがいちばん大切な部分なんじゃないだろうかと思って、文章に書き起こしてみました。

先にも書いたように、1番のサビで使われている4番目と6番目の音が抜けた長音階には、広く知られた呼び方はありません。
でも、この曲が多くの人に聞かれれば、この曲のサビで使われている音階である46抜き長音階が、オレンジスケールと広く呼ばれ親しまれるようになる、いつかそんな日も来るのかもしれません。その時はきっと、長瀬有花さんや共にある作編曲及び映像作成を行ったいよわさんを始めとする周囲の人々の存在も、いくつもの次元を超え、広く知られることになるのだろうとおもいます。

素敵な曲をありがとう。これからも楽しみにしています。

けけハウスの Remix を書いた。 Endless Summer Nude の Remix は書きかけです。あと最近のこと。

1ヶ月に1回は更新したいこの blog ではありますが、書くべき話題も日常の中にさしてなく、かれこれ 3 ヶ月も経ってしまいました。
何もなかったわけではないけれども、かといって特段 blog に書くようなことでもないというか、なんかそんな感じの日々が続いていました。

最近作ったもの

で、オリンピックの開会式に前後した 4 日間の連休で、けけハウスの Remix が書けました。
足した音数は本当に少ない(リズムはキック、スネア、ハット1それぞれ1サンプル。SE が2種。あとベースとエレピとpadだけ)のですが、なんだかシンプルにかっちり成立したなーって思ってます。

あつもりのテーマ曲であるところのみんなあつまれの remix もかれこれ1年以上前に書いたので、併せてどうぞ。

あと、音ゲー曲の remix を書いています。頑張って書いたけど、諸事情で頓挫気味。

最近 DJ したみの高まりがありますので、気軽に声をかけてやってください。

最近の音楽制作環境

Studio One と Maschine Studio の組み合わせから Ableton Live + Push に環境を移行しました。
理由は、
1. もとの環境ではシーケンサーが2つに分かれており連携に難儀していた
2. Ableton Live で少し前から複数の midi トラックを重ね合わせて開いて編集できるようになっていた
3. Ableton Live は昔は音に違和感が合ったけど最近は全くそんなことがなくなった
あたりです。

他にもプラグインにも変化があって、そもそも Ableton Live の付属のエフェクトが、 Push から操作しやすいのでできるだけ付属のものを使うようにするようになりました。
とはいえ要所要所でプラグインは使っていて、最近だと Tone Project の kelvin というサチュレータが非常にお気に入りです。
これまで、どうにもアレンジが寂しくて音和を増やしがちだったのですが、 kelvin を使うとその寂しさが紛れる感じがして良いです。おすすめです。けけハウスの音が少なくてもどーにかなってるのは確実にこいつのおかげだなーっておもってます。

その他

仕事について

在宅勤務がかれこれ 1 年 5 ヶ月くらい続いています。

太った

子供の寝かしつけが終わるまで家から出ることができなくて、寝た後はコンビニくらいしか行く場所がなく、行って何も買わないのもなぁと思って色々買って食べていたら信じられないくらい太ったので減量をはじめました。

冷凍パスタブログを立ち上げようとしたら失敗した

在宅勤務中のお昼ごはんに、一時期、冷凍パスタを食べまくっていて、冷凍パスタレビューを書いてまた別の Blog にして公開すべく、Hugo で html を出力して、 Drone.io で CI して、といった仕組みを整えたんですが、うまく Blog の本文がまとまらずに断念しました。
Blog を定期的にそれなりに纏まった分量の文章を書いて、写真も貼って、ってやってる人は本当にすごい。

Guilty Gear Strive 遊んでる

PC版で遊んでます。ネット対戦では最近は 9 階と 10 階を行ったり来たりしてます。 10 階キツい。
Guilty Gear Strive で必要とされる操作もわかってきたし、そろそろ専用の配列の hitbox 風コントローラーを作りたいところ。

Seize The Day の remix を書いた。 1/6 の夢旅人の EDIT も作り直した。

ゆるキャン△ Season 2 のアニメの放送も終わってしばらく経ちましたが OP 曲である Seize The Day の Remix を書きました。
最近自分が書いたものの中でも特に気に入ってます。大きい音で流したらどんなもんなのか確認したい。

あと、そういえばと思って、1/6 の夢旅人の EDIT も作り直してみました。以前のものは8年前に作ったもので、当時はもちろん真面目に作っていたのですが、色々バランスが悪くて他の曲と並べたときに辛かったので、主に mix バランスの取り直しをしてます。
関連性が強いし、キーも近いので並べて流せるなーって思ってます。

次、作りたいものも決まっているのですが、DTM環境の刷新中で、これを完了させるのが先かなぁと思っています。
ぼちぼち続けていきたいですねぇ。

クラブイベント遊びに行きたいなぁ。自分が濃厚接触者になるだけでこどもたちが2週間幼稚園にいけなくなってしまうという事になっているので、そもそも家から出かけること自体に強めの制約がかかってもう1年以上経ったのですが、流石に辛くなってきた。
家で酒でも飲みながらの DJ のストリーミングでもまた定期的にやってみるようにしようかなぁ。

Analog Four (mk1) を買った

Elektron Analog Four のモデルチェンジ前のものを中古で見つけてきて買いました。
今まで、Elektron octatrack に Virus TI をつないで鳴らして遊んでいたのですが、Octatrack から midi 経由の parameter lock (オートメーション)を送ったときに、結果が一意に定まらなくてストレスが溜まったり、そういうことが起きないように色々細かいワークアラウンドを施すみたいなことがありました。
自信がシーケンサを持っている Analog Four であればそういった問題は起きないはずなので、以前からほしいなぁと思っていたのでした。

写真を撮りました。かっこいい。

Analog Four のラックマウント用のネジ穴を使ってにアクリル板がとりつけてあります。これでAnalog Four を持ち上げることで、下に octatrack に接続しているケーブルを通しています。このアクリル板とネジは、もともと elektron のマシンを使っていたけど今はもう売ってしまったという方から頂きました。ありがとうございます。

で、最近は、暇なときにoctatrack と analog four の組み合わせを鳴らして、気の向くままにループを作っています。
DAW (や PC ベースである maschine)だと、こう、人に聞かせられるくらいしっかりした物を作らなきゃみたいな気持ちにどうしてもなってしまうのですが、ハードウェアだけだとその成果物を人に聞かせた経験がないためか、そういうプレッシャーがなく、単純に自分が楽しいかどうかだけを考えて遊べるのがすごく気分がいいです。

あと、1ボイスの中に2オシレータあってそれぞれのオシレータにサブオシレータをあることを利用して、コードを鳴らしたりはできるものの、やっぱりポリが出せないのは厳しいし、何ならポリでピアノのサンプルとか鳴らせればいいのになと思い、家の中を見回したところ、op-z があったので、これが midi で同期できれば結構自由度が高くなるなぁと考えまして。
でも midi で同期させるためには op-z の拡張アクセサリであるところの oplab を買う必要があって、2万もするので気軽には手を出せないなと思いつつ、ネットをさまよっていたところ、analog four の USB 端子を Over Bridge モードではなくUSB MIDI モードにした上で、 op-z の USB C 端子と analog four の USB B を直結すれば MIDI を喋って同期するという情報を見かけたので、嘘だろうとおもって試してみたらできました。びっくりした。
情報元はここ。

というわけで、op-z も同期させつつ無理しない程度に遊んでいこうと思います。

色々、安定してできるようになってきたら、twitch で流しながらなんか適当にループをくんでいくとかやりたいですね。気楽に。

XDJ-1000mk2 を買った

ずーっと前から、居間にDJ機材を置いていて、子どもが触りたがったときには高さ40cm くらいの踏み台に立たせてレコードを触らせていたんだけど、上の5歳の娘が、PCの中にアイカツの boot remix がおいてあることに気づき、それ以降 PCDJ を触りたがるようになった。
5 歳に PC の操作は難しいけど、でも娘が触りたいタイミングで触れるようにしてあげたいってのと、標準的ではない PCDJ の UI になれさせてしまうとちょっともったいない気がする、ということで悩んだ結果、XDJ-1000mk2 を 2 台買った。

ちなみに、自分はかれこれ13年くらいずっと traktor を使っていたのだけど、これを期に rekordbox に環境を移行した。

普段は DJM-900nxs2 と XDJ-1000mk2 は子どもたちに合わせて高さ 50cm ほどのメタルラックの上においてある。

自分が立って触りたいなぁと思ったときには、メタルラックを組み換えて 5 分程度で自分が触りやすい高さに変えられるようにした。

XDJ-1000mk2 は、CD ドライブもついてないのになんでそんなに値段が高いんだとか思っていたのだけど、手元において触ってみたら、たしかにこの値段になる程度には複雑な機械だなぁ、という気持ちになった。

自分が PCDJ で管理していたライブラリを USB メモリに書き出して、 XDJ-1000mk2 に挿しっぱなしにしてあるので、電源を入れたらとりあえずすぐ大量のライブラリにアクセスして音楽を流すことができる。
これは、ターンテーブルにレコードを置く必要があること、CD を CDJ に入れる必要があること、PCをAUDIO IFないし DJM の USB 端子 に繋ぐ必要があることと比べると、ちょっと触ってみようと思うハードルが低くて、結構新鮮な気持ちになった。

また、ネットワーク越しに起動している rekordbox のライブラリを XDJ-1000mk2 から読むこともできるので、作りかけの曲をバウンスして、その PC にインストールしてある rekordbox のライブラリに追加すると、 XDJ-1000mk2 からすぐに流すことができるので、作りかけのもののつなぎ心地の確認のハードルも随分下がった気がする。

気軽に日々触っていこうと思う。