娘9歳: 「私、ボカロPになりたい」

と、2024 年末のある日言い出した。

こないだの模様替えまで、自分が居間でずーっと DTM をしていたので、その影響でなにか音楽作ってみたいって言い出すこともあるかなぁと思っていた。でも、自分がやっていたことの影響は軽微なようで、どちらかというと Youtube で見聞きしたボカロ曲の影響で、ボカロを切り口にして始めたいと、特にミクを歌わせたいと、まだ年齢が 2 桁にもならない子どもでもそんなことを思ったりする時代らしい。
こう、あれだな、昔で言えば、なんかカッコ良さそうだからエレキギターやってみたい、というのと同じような感覚なんだろうか。多分。

ボカロとは何であるのか、ボカロPとは何であるのかというのを必死に説明する娘を静止し、自室から初代(Vocaloid 2)ミクさんのパッケージを引っ張り出し、説明は不要であると、印籠の如く娘に突きつけた。

さて初代ミクさんをインストールしてみようかと思ったもの、初代ミクさんは流石にご高齢のため、現代の Windows で動かすのはなかなか難しいようだった。
調べていたところ、どうも Vocaloid V4X 向けのミクさんのおためし版が 39 日使えるらしいので、それで試してみて、続けられそうなら何らかの現在の Windows で動くミクさんを購入しようということになった。

ミクさん以外の機材選定

ミクさんはお試しでいくとして、、
とはいえ、色々要る。

DAW

ミクさんは39日間のお試しで来ていただくとして、 DAW をどうするかってのは悩みどころだった。

自分自身は数年前に Studio One から Ableton Live に環境を移していた。
Ableton Live は、よくある感じの DAW と文法が若干異なっているので、最初に娘に触ってもらうのには向かないなと思った。
いわゆるよくある文法の DAW については、バージョンが古いながらも手元に Studio One と Cubase がある。
何かあった場合に自分が教えてあげられやすいのは Studio One の方なので、まずは Studio One から始めてみてもらうことにした。ちなみに、娘に使ってもらうにあたって最新のバージョンにアップグレードした。

初音ミク V4X のおためし版を試すにあたって、公式の教本みたいなのを買った。
クリプトン・フューチャー・メディア公認 初音ミク V4X 徹底攻略ガイドブック

9 歳が読むにはハードルが高い本だったけど、どうぶつの森で鍛えた漢字力(どうぶつの森では、漢字にふりがなが振ってあるので遊ばせとくとそのうち読み方だけは勝手に覚えてくれる)で読み解いていたのですごかった。
で、この本の中には Studio One の少し古いバージョンの制限版の使い方の説明も含まれていて、斜め読みした限りは現在でも変わらないことが多かった。
なので、その部分もほとんどそのまま使えるぞと娘に伝えた。
結果的にではあるけど、DAW に Studio One を選んだのは正解だった。

モニタ環境

で、スピーカーやらヘッドホンやらのモニタ環境については、自分が以前から気になっていた Sennheiser HD6XX を購入して渡した。
うちには 20 年ものの HD580 もあるのだけど、これよりは少し低音と高音がともにシャッキリしていて、現代的に感じた。いずれにせよ、なんか作るのには充分であるように思う。
音量出しすぎてたら外から聞いて注意できるし、密閉型よりは開放型のほうがいいかなと思う。

子どもに買い与えるには高い買い物な気もするけど、かなり丁寧にものを扱ってくれるし、ヘッドホンは要所要所でメンテは必要だけど、いうて 20 年くらい使えるものだし、まぁええやろと思っている。

AUDIO IF は、この間の自分の部屋の模様替えの結果余った Audient EVO 8 を渡した。

スピーカーから音を聞く必要があるときには、部屋にある DJ ミキサーのモニタに繋いであるスピーカーから出すことができる。
自分の部屋に娘が使っているノート PC を持ってくれば、それなりのモニター環境で鳴らすこともできるので、まずはそれでいいということにした。

PC

最初は、妻側の祖父母からいただいた Windows 10 のノート PC を使ってもらうことにした。

でもまぁ、 Windows 10 は近々サポートも切れてしまうしどうしようかと思っていたところ、娘が、祖父母がうちに来た際にに、今こんな曲を作ってるんだとプレゼン(?)したことを景気に新しいものを購入していただいた。
ものとしては、自分が以前から気になっていた Dell Inspiron 14インチの 5445 ってモデルにした。
CPU は Ryzen 7 8840U、メモリは 16GB で、SSD は 1TB で、曲作りの初歩には困らないくらいの性能がある。
GPU は CPU に組み込まれている GPU としては性能が高いとされる Radeon 780M が乗っている。もし、ゲームを遊びたいと言い出しても、 Full HD であればまぁぼちぼち動くくらいの性能があるようだ。
というか、ゲーム向けのハンドヘルド Windows PC にも使われているような CPU だし、まぁ、それなりに色々動く、はずだ。(自分自身では未確認)

多分映像編集に関してもそこそこできるのだろうと思う。
Youtube でボカロ曲の MV を散々見て影響で始めたことだから、そのうち動画づくりも始めるかもしれないし、まぁそのへんまでカバーできるといいなと思う。
動画編集の際にメモリが不足する可能性はあるが、保守マニュアルを見る限り、メモリスロットにはアクセス可能なようなので、必要があれば大きいものに追い追い載せ替えてもいいかもしれない。

まぁ何にせよ、比較的利用用途は広く取れる割にお安いモデルである、気がする。

で、14インチのノート PC の画面覗き込んでの作業は大変だろうってことで、ディスプレイにはうちにもともとあった 4K のディスプレイを 2 台繋いでいる。
無理せず大きめのモニタをつなげるのも、 GPU がある程度の性能があるおかげかなぁと思う。

で、その後どうなったか

かれこれ 2 ヶ月以上、週に 3 日か 4 日くらいは 2~3 時間くらい DAW に向き合っているようだ。なかなかの集中力だと思う。
なので、ミクさん V4X の 39 日の試用期間が過ぎた後は、初音ミク NT ってのを買った。
買うにあたっては初代ミクさんのパッケージが残っていたおかげで優待が聞いて数千円安く買えた。

今朝も娘は Studio One に向き合っていたようだ。
やー、えらい。がんばれー。

お父さんもちょっとは頑張ります。

けけハウスの Remix を書いた。 Endless Summer Nude の Remix は書きかけです。あと最近のこと。

1ヶ月に1回は更新したいこの blog ではありますが、書くべき話題も日常の中にさしてなく、かれこれ 3 ヶ月も経ってしまいました。
何もなかったわけではないけれども、かといって特段 blog に書くようなことでもないというか、なんかそんな感じの日々が続いていました。

最近作ったもの

で、オリンピックの開会式に前後した 4 日間の連休で、けけハウスの Remix が書けました。
足した音数は本当に少ない(リズムはキック、スネア、ハット1それぞれ1サンプル。SE が2種。あとベースとエレピとpadだけ)のですが、なんだかシンプルにかっちり成立したなーって思ってます。

あつもりのテーマ曲であるところのみんなあつまれの remix もかれこれ1年以上前に書いたので、併せてどうぞ。

あと、音ゲー曲の remix を書いています。頑張って書いたけど、諸事情で頓挫気味。

最近 DJ したみの高まりがありますので、気軽に声をかけてやってください。

最近の音楽制作環境

Studio One と Maschine Studio の組み合わせから Ableton Live + Push に環境を移行しました。
理由は、
1. もとの環境ではシーケンサーが2つに分かれており連携に難儀していた
2. Ableton Live で少し前から複数の midi トラックを重ね合わせて開いて編集できるようになっていた
3. Ableton Live は昔は音に違和感が合ったけど最近は全くそんなことがなくなった
あたりです。

他にもプラグインにも変化があって、そもそも Ableton Live の付属のエフェクトが、 Push から操作しやすいのでできるだけ付属のものを使うようにするようになりました。
とはいえ要所要所でプラグインは使っていて、最近だと Tone Project の kelvin というサチュレータが非常にお気に入りです。
これまで、どうにもアレンジが寂しくて音和を増やしがちだったのですが、 kelvin を使うとその寂しさが紛れる感じがして良いです。おすすめです。けけハウスの音が少なくてもどーにかなってるのは確実にこいつのおかげだなーっておもってます。

その他

仕事について

在宅勤務がかれこれ 1 年 5 ヶ月くらい続いています。

太った

子供の寝かしつけが終わるまで家から出ることができなくて、寝た後はコンビニくらいしか行く場所がなく、行って何も買わないのもなぁと思って色々買って食べていたら信じられないくらい太ったので減量をはじめました。

冷凍パスタブログを立ち上げようとしたら失敗した

在宅勤務中のお昼ごはんに、一時期、冷凍パスタを食べまくっていて、冷凍パスタレビューを書いてまた別の Blog にして公開すべく、Hugo で html を出力して、 Drone.io で CI して、といった仕組みを整えたんですが、うまく Blog の本文がまとまらずに断念しました。
Blog を定期的にそれなりに纏まった分量の文章を書いて、写真も貼って、ってやってる人は本当にすごい。

Guilty Gear Strive 遊んでる

PC版で遊んでます。ネット対戦では最近は 9 階と 10 階を行ったり来たりしてます。 10 階キツい。
Guilty Gear Strive で必要とされる操作もわかってきたし、そろそろ専用の配列の hitbox 風コントローラーを作りたいところ。

Seize The Day の remix を書いた。 1/6 の夢旅人の EDIT も作り直した。

ゆるキャン△ Season 2 のアニメの放送も終わってしばらく経ちましたが OP 曲である Seize The Day の Remix を書きました。
最近自分が書いたものの中でも特に気に入ってます。大きい音で流したらどんなもんなのか確認したい。

あと、そういえばと思って、1/6 の夢旅人の EDIT も作り直してみました。以前のものは8年前に作ったもので、当時はもちろん真面目に作っていたのですが、色々バランスが悪くて他の曲と並べたときに辛かったので、主に mix バランスの取り直しをしてます。
関連性が強いし、キーも近いので並べて流せるなーって思ってます。

次、作りたいものも決まっているのですが、DTM環境の刷新中で、これを完了させるのが先かなぁと思っています。
ぼちぼち続けていきたいですねぇ。

クラブイベント遊びに行きたいなぁ。自分が濃厚接触者になるだけでこどもたちが2週間幼稚園にいけなくなってしまうという事になっているので、そもそも家から出かけること自体に強めの制約がかかってもう1年以上経ったのですが、流石に辛くなってきた。
家で酒でも飲みながらの DJ のストリーミングでもまた定期的にやってみるようにしようかなぁ。

Analog Four (mk1) を買った

Elektron Analog Four のモデルチェンジ前のものを中古で見つけてきて買いました。
今まで、Elektron octatrack に Virus TI をつないで鳴らして遊んでいたのですが、Octatrack から midi 経由の parameter lock (オートメーション)を送ったときに、結果が一意に定まらなくてストレスが溜まったり、そういうことが起きないように色々細かいワークアラウンドを施すみたいなことがありました。
自信がシーケンサを持っている Analog Four であればそういった問題は起きないはずなので、以前からほしいなぁと思っていたのでした。

写真を撮りました。かっこいい。

Analog Four のラックマウント用のネジ穴を使ってにアクリル板がとりつけてあります。これでAnalog Four を持ち上げることで、下に octatrack に接続しているケーブルを通しています。このアクリル板とネジは、もともと elektron のマシンを使っていたけど今はもう売ってしまったという方から頂きました。ありがとうございます。

で、最近は、暇なときにoctatrack と analog four の組み合わせを鳴らして、気の向くままにループを作っています。
DAW (や PC ベースである maschine)だと、こう、人に聞かせられるくらいしっかりした物を作らなきゃみたいな気持ちにどうしてもなってしまうのですが、ハードウェアだけだとその成果物を人に聞かせた経験がないためか、そういうプレッシャーがなく、単純に自分が楽しいかどうかだけを考えて遊べるのがすごく気分がいいです。

あと、1ボイスの中に2オシレータあってそれぞれのオシレータにサブオシレータをあることを利用して、コードを鳴らしたりはできるものの、やっぱりポリが出せないのは厳しいし、何ならポリでピアノのサンプルとか鳴らせればいいのになと思い、家の中を見回したところ、op-z があったので、これが midi で同期できれば結構自由度が高くなるなぁと考えまして。
でも midi で同期させるためには op-z の拡張アクセサリであるところの oplab を買う必要があって、2万もするので気軽には手を出せないなと思いつつ、ネットをさまよっていたところ、analog four の USB 端子を Over Bridge モードではなくUSB MIDI モードにした上で、 op-z の USB C 端子と analog four の USB B を直結すれば MIDI を喋って同期するという情報を見かけたので、嘘だろうとおもって試してみたらできました。びっくりした。
情報元はここ。

というわけで、op-z も同期させつつ無理しない程度に遊んでいこうと思います。

色々、安定してできるようになってきたら、twitch で流しながらなんか適当にループをくんでいくとかやりたいですね。気楽に。

あつまれどうぶつの森のメインテーマをremixした。あとどうぶつの森と娘の関係のこととか。

あつまれどうぶつの森のメインテーマであるところの、みんなあつまれ(海外ではWelcome Horizonsというタイトル)をremixしました。
発売前から CM やらの動画で聞いて、いいなーと思っていて、なんだか耐えられず作りました。

けけハウスと、アーバンけけもすごくお気に入りなので、なんかやりたいところです。勢いがついたらやります。

3DS で発売された前作、とびだせどうぶつの森もそうだったのですが、あつまれどうぶつの森では一貫して感じににルビが振ってあります。
なので、一部難しい表現や知らないことがゲームの中で色々起こるのでサポートが必要な場面はあるものの、まだ5歳の娘も自分で遊ぶことができるので、ここ最近は自分よりも遥かに長い時間娘のほうがどうぶつの森を遊んでいます。
おかげで、ひらがなを随分すらすらと読めるようになったり、数字が読めるようになったり、ゲーム内の動物が言っていることを理解できるようになったりとできることがどんどん増えてきています。このままお金の計算や、色んなものをいい感じに配置するためのマスの計算やらできるようになってくれると良いなぁ。と思います。

ゲーム規制条例がどうだとか最近ありますが、我が家ではこんな感じなので、ゲームが悪いとはどうしても思えなかったりします。
ゲームの中とはいえ色んな経験を積んでいるなーという感じがします。
子供は物理的に体を動かすことも大切ですが、色んな情報がコンピュータ上のデータとして記録されたり、それにソフトウェアを通じてアクセスする世の中にもなってきているので、そういった考え方にゲームを通して慣れていくってのも、むしろ教育の一環としてむしろ必要なんじゃないかとすら思うこの頃です。

少し話が変わりますが、ここ最近のコロナの影響で、娘が通っていた運動教室が、一箇所に集まって従来通りに行うことのリスクが高いということで、zoom を使ってのオンライン運動教室になりました。
なんか、運動教室をオンラインでって本当にできるのか?って思っていたのですが、とりあえず1回やっていたのを横からちょろっと眺めた範囲では、ちゃんと成立していたのでびっくりしました。
よく考えたら親戚とLINEでビデオ通話とか日頃からやってるわけだし、こういうのには子供のほうが慣れたりしているのかもしれないなーって思いました。

ゲームも含め、いい感じにテクノロジーを活用して過ごしていきたいですよね、と思いました。