10000円以下で買った 24 インチ Full HD 液晶ディスプレイ KOORUI 24N1 の話

Covid-19 の影響で在宅勤務が本格化したタイミングで、家族からの影響を受けづらい場所に仕事環境を構築する必要が生じた。
このときに、27インチの液晶ディスプレイを買ったときに使うのをやめたけどなんだか捨てきれず、部屋の中に居座っていた BENQ G2400W と BENQ G2400WD というおよそ今から 15 年前に発売された UWXGA の TN ディスプレイを仕事環境で再利用することにした。
ただ、15 年前の時点ですら安価であった TN 液晶となると画面もなんだかぼやぼやして見づらく、ボタン類が壊れたり HDMI 端子が壊れたりで、使い続けるのがいい加減困難になってきた。なので、一念発起して仕事環境で使っている液晶ディスプレイを新調することにした。

時代が時代なので 4K ディスプレイを 2 枚、仕事環境にも導入することについても検討したけど、以下の理由で断念した。

  • 仕事で使っているノート PC は 2 枚のディスプレイに 4K 出力できるが、一方は 30Hz までしか出せないという制限がある
  • google 日本語入力は、拡大率が異なるディスプレイが同時に繋がれている時、変換候補の表示を正しい位置に表示できない。ノートPC についている画面は拡大率 100% で使っているが、4K ディスプレイは 175% あたりで使う可能性が高い。

なので、最低限仕事で使えればいいやと思ってとりあえず安価な Full HD ディスプレイを探した。
Amazon を眺めながら、だいたい 1 台あたり 15000円くらいが相場なのかなーと思っていたところ、KOORUI 24N1 という異様に安いディスプレイを見かけた。
なんと 9,299円(税込み) だった。
この値段だったら失敗しても許せるなーと思って、2台買った。値段は結構日によって違う気がするから、気になったひとは安いタイミングで買うのがいいと思う。

で、使い始めて 2 週間位経った。結果から言えば、自分の利用範囲では不満らしい不満がない。
15年前の TN 液晶よりも遥かに画面が見やすくて良い。
利用方法としては下記範囲では問題がなかった。以下は全て端末本体にイヤホン端子がついており、音はここから聞くことができる。

  • 仕事用のノートPCをつないで仕事につかう
  • Nintendo Switch をつないで使う
  • 個人用の Macbook Pro をつないでなんか色々するのに使う

ただ、このディスプレイには、最近の液晶ディスプレイにはほぼ標準でついている、スピーカーやイヤホン端子がない。
なので、例えば Playstation 5 のような、本体にイヤホン端子がなく、音は HDMI 端子経由で出力されたものを聞くといった利用方法が想定されているものではそもそも音を聞く方法がなくなってしまうので気をつけるといいと思う。

Apple Pencil もどきを買って日本語の手書き入力を試したら、「Who wants a stylus?」って思った。

こんにちは。ちゃーりーです。

以前より、2000円から3000円で買える、Apple Pencil の類似品があるんだという事に気づいて興味を持っていたんですが、最近ようやく買いました。

iPadOS のバージョン 14 では、文字入力が可能になる scribble と呼ばれる、Apple Pencil 及びその類似品を使って手書きによる文字に入力が可能となりました。
しかし、対象の言語が、英語と中国語だけであり、日本語には対応しないのだなと思って頭の片隅に留めていました。
で、最近 iPadOS のバージョンが 15 になりました。このタイミングで、 scribble を用いた日本語入力が可能となったという情報を見かけました。

2021年に実現された、手書きによる日本語入力とはどんな感じなのかというのが気になったので、Apple Pencil の類似品をようやく購入し、試してみました。
そしたら、なんだかものすごい違和感を感じるとともに、その違和感を共有したくなったので、頑張って文章に書き起こすことにします。

なお、購入したものはこれです。似たような製品は amazon でたくさん見つかります。どれが良いのか、というのはわからないです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B099RGJ39Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

Apple Pencil の類似品とはなんなのか

ここまで、「Apple Pencil の類似品」という書き方を何度かしています。
でも色々調べてみた感じ、多分これらの類似品は Apple Pencil の直接の類似品ではなく、Apple から公式に認証を受けた Logicool Crayon という製品と同等の機能持っているような気がします。
理由は、Logicool Crayon と 2000〜3000円で買える Apple Pencil の類似品は、いずれも以下の特徴を持っているためです。

  • 筆圧検知はない
  • 3段階の傾き検知で線の太さなど変更可能
  • きちんと調べていないけれど、対応している iPad の機種が共通している

おそらく、 scribble の扱いについては、Apple Pencil も Logicool Crayon も Apple Pencil の類似品も、同様の機能を利用可能であると考えられ、以下の文章の内容には影響しないため、以降は Apple Pencil という書き方にまとめます。

scribble による日本語の手書き入力を試してみた

テキストエディタやブラウザのURL欄など、従来ソフトウェアキーボードなどで入力可能だった箇所に、Apple Pencil で日本語を書くと、書いた文字を検出して、テキストエディタやブラウザのURL欄などに入力してくれました。
でも、少し使っただけでも、良くない点がいくつも思いつきました。

文字の認識ミス

複数の文字をまとめて入力すると、文字の前後関係や、記入された文字の大きさがより明確になる、といった理由で認識の精度が上がるような気がしました。1文字だけ書いた場合には認識が失敗する場合が多い気がしました。
かんたんに言うと、罫線等の文字のサイズの基準となる情報がないノートに対して、単に丸を1つ書いた場合、その丸を書いた人が「○」のつもりで書いたのか「。」のつもりで書いたのかを見分けることは、人間でもできないはずです。なので、そのあたりは scribble も盛大に間違えます。

画数の多い文字は入力が面倒くさい

例えば、「複雑」という文字を scribble で入力しようと思うと、「複」も「雑」も14画であるため、合計 28 回の入力が必要になります。
キーボードでローマ字で入力をしたとすると 「hukuzatu」と打つことによって入力できます。人によってはスペースで変換をしたり、それをenterキーで確定したりすると思いますが、おおよそキーボードを10回叩くと入力ができます。

どう考えてもキーボードで入力したほうが楽な気がします。

Apple Pencil を手に持ってないと入力できないから面倒くさい

スクリーンキーボードを使って文字を入力するときには、指で入力ができます。
しかし、scribble による入力を行うためには、事前に Apple Pencil を手に持っておく必要があります。
そして、机のない場所で入力を行うためには、iPad mini であれば 300g 程度、11inch くらいの iPad や iPad Pro であれば 500g 弱の本体を、反対側の手で、片手で持っておく必要があります。

この体制は継続的に取りつづけるのは辛いんじゃないかなと思います。
iPad を片手で持つのが辛いから事前に机などに置くようにするのなら、もう、普通に物理キーボードで入力する方が良さそうです。

scribble を使い続けたいとは「自分には」思えなかった

上記の理由で、物理キーボードやソフトウェアキーボードから、ローマ字入力なりフリック入力なりをするほうがよっぽど効率は良さそうだと思いました。
少なくとも自分にとっては。

「Who wants a stylus?」

ちょうど、1ヶ月くらい前に youtube で iPhone の発表当時、2007 年のスティーブ・ジョブズによるプレゼンテーションを見かけたので、一通り見てしまいました。
Apple Pencil を用いた scribble を試しながら、このプレゼンテーションのことをふと思い出しました。

スティーブ・ジョブズが「Who wants a stylus?」と言っています。
2007年にプレゼンテーションで「Who wants a stylus?」と言ったスティーブ・ジョブズは2011年に亡くなり、そして 2015 年には Apple製スタイラスである Apple Pencil が発売されました。

2007年の時点で、「Who wants a stylus?」とスティーブ・ジョブズが言ったにも関わらず、なぜ Apple Pencil が発売されるに至ったのだろうか、という疑問には当然行き当たります。
Apple Pencil をつかって scribble をまどろっこしいと思いながらも使い続けていたら、Apple は誰がスタイラスを必要としているのかの答えを見つけたのではないかという気がしてきました。

2007 年の Apple と 2021 年の Apple

上記のiPhone のプレゼンテーションが行われた 2007 年当時は、スマートフォンはまだまだ新しいものでした。
日本では多くの人がガラケーを使っていたように思いますし、日本の中で比較的流行ったような気がする W-ZERO3 シリーズの発売は2005年末です。
スマートフォンという概念自体が新しい時代でした。
初代 Macbook Air の発表は翌年の 2006 年であり、いわゆるノートPCのセグメントで Apple が存在感を示すのはもう少し先の話です。
Apple 製品は、2007 年時点では、イノベーター理論における、イノベーターかアーリーアダプターを対象としたものだったと思います。
スマートフォンや Apple 製品はこのあと見事にキャズムを超え、一気に普及しました。

一方、2021年には、スマートフォンは使っている人のほうが多い状態で、かつ iPhone はスマートフォンを選ぶ際に当然の選択肢として上がってきます。
妻が最近、図書館に付属の施設で、高齢者向けのスマートフォン教室が開かれていて、その先生が「スマートフォンは2種類あって、iPhoneとAndroidです。」と説明していたのを聞いたそうです。なるほどそういう時代なのかと思いました。
iPad もすっかり普及しました。こないだコロナウイルスのワクチンの集団接種に行ったのですが、摂取する人を管理するためなどに端末は iPad PRO だったように見えました。
Macbook シリーズも、ノートPCを選ぶ際に当然の選択肢として上がってきます。
2007年から14年を経て、Appleの製品はアーリーマジョリティはおろか、レイトマジョリティにまで普及したと思って良さそうです。

「Who wants a stylus?」への答え

物理的なキーボードの入力に不慣れで、もちろんソフトウェアキーボードももちろん使えなかったような人でも、Apple Pencil による手書き入力ならできるはずです。
スタイラスによる文字入力を求めている人というのは、そういうことができない、ラガードへ分類される人であったのだろうという確信に至りました。

おわりに

長らくコンピューターへの文字の入力といえばキーボードであるってことになっていましたし、現在でも多くの場合はそうです。
でも、音声入力も普及してきていますし、今回手書き入力もほどほどに実用的なレベルで可能になったことを確認しました。

コンピューターはかつてはキーボード入力ができる人のものであり、文字入力に伴うバリアがあったように思います。

最近、うちの3歳児は、自分で alexa に話しかけて曲を聞いたりタイマーをかけたりといったことを当然のようにします。
そんな感じで、コンピューターの利用に伴う文字入力のバリアフリー化は少しずつ進んできていて、これまでコンピューターを使えなかった人がどんどん使えるようになっていくはずです。

これから先も、人間とコンピューターの関わりがどうなっていくのかが楽しみです。

macbook pro 13 2019 の delete キーの調子が悪くなって修理に出した話

macbook pro 13 2019 は、いわゆるバタフライキーボードであり、嫌いな人は嫌いなやつなのですが、自分は結構プチプチした打鍵感が気に入っています。
で、いい感じに使っていたのですが、delete キーの打鍵感がなんだかぐにゃっとした感じになって、実際に反応しないこともが増えてきて、困ってました。
エアダスターなどで吹いても改善せず、もう限界だなぁと。

で、https://support.apple.com/ja-jp/keyboard-service-program-for-mac-notebooks いわゆるこれの範囲かなと思って、家まで取りに来てもらって修理に出したら、治って戻ってきました。
修理の結果が記録された紙を見てみたところ、どうやらキーボードとバッテリーは1つのコンポーネントになっていて、まとめて交換したような記載があったので、バッテリーの使用回数を確認したら、1回に減っていました。
これからソフトのサポートもどんどん切れていくことが運命づけられた intel mac ではあるけど、電池も交換されたことだし長いこと使っていこうかなぁという気持ちになりました。

しかしまぁ、Apple 製品は、iPhone7 も交換の対象になってたりしたこともあって、製品側に不具合があったら色々ちゃんと対応してくれる印象が強くなってきました。
不具合がある製品を作ってしまうこと自体はもちろん微妙ではあるけど、まぁ、ちゃんと対応してくれるしいいかなぁと。

特段 Apple 大好きってわけでもないのですが、これからも Apple 製品は継続的に使っていくのだろうなーと思う。
今後もサポートも含めてええ感じであってほしい。

4K モニタを 2 枚買った

27 インチの 4K モニタを買いました。
LG の 27UL650-W というモデルで、1枚あたり4万3千円くらいでした。
電車が人身事故で止まってしまい、仕方ないなといって降りた駅近くにあった電器屋さんで見かけて、ベゼルも狭くてシンプルな出で立ちだし、これいいんじゃないか?って思ってこれに決めました。

https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UL650-W

これまでは、12年ものの 24 インチの WUXGA のモニタを 2 枚、縦にモニターアームを使って積んでいましたが、今回同じように縦に積みました。
12年も使ったんだから、もう流石に新調していいだろうって。

モニターアームは、24 インチから 27 インチに大きくなったんだから、モニターアームも長いものにしなきゃと思ったんですが、実際には長くする必要がなくて、上の方にはみ出してしまってなんか不格好になりました。
これは高さが 70cm あるんですが、60cm くらいで充分足りました。これはちゃんと計算すれば事前にわかったことなので、反省。

高解像度のディスプレイを使ってみて思ったのだけど、パソコンの文字が読みづらいと感じる一端は、解像度の不足だったかもしれないなーって思った。解像度が高いと単純に文字が読みやすくなる。

MacOS で使ってみた

最近 Macbook Pro 13 を買ったので、thunderbolt から hdmi への変換を 2 つ買って、2 枚のモニタに表示してみました。
仮想解像度は、2560 x 1440 くらいが、自分にはちょうどよかったです。
確か、27インチの5KディスプレイのiMacも仮想解像度の横幅が2560だったはずだなので、作ってる側も想定しているくらいの密度なんだろうなーと勝手に思いながら使っている。
画面に出せる情報量が増えて、文字もきれいで読みやすくなったので大満足。

主にブラウザ、vscode、IntelliJ、terminal くらいしか使っていないので、特段困ったことはありませんでした。
昔から高解像度モニタに対応しているからストレスなく使えるなーって感じ。

Windows 10 で使ってみた

Scaling は 175% にして使ってみた。
ブラウザ、vscode、IntelliJ あたりはまともに動く。

Studio Oneもまともにうごく。一部のvstプラグインについては、Studio One 側の機能であるスケーリングがまともに効かない。
普段から使用頻度が高いVSTがうまく動かなかったりするのでそこそこストレスフルだけど、まぁ許せる範囲。

Arch Linux(xfce4) で使ってみた

上記 Windows 10 にインストールされた VirtualBox 上に作った Arch Linux の VM に、以前から xfce4 環境を構築していたものの設定を変更。
設定を変更したのは下記URLに記載のある1箇所だけ。何の問題も生じていなくていい感じ。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/HiDPI#Xfce

ノートPCを新調したりVPSを乗り換えたりした

なんか、最近、普段家で使ってるコンピューター周りを色々変えたのでそれについて書いてみる。

ノートPCを新調した

2014年頃のmacbook air 11inch から、色々悩んで2019年のmacbook pro 13inchのusb c端子が4つついてる方に乗り換えた。VMなどをそれなりに動かすことになるだろうと考え、メモリは16GB、SSDは512GBにした。
新調の一番の理由は、コタツを導入したのでコタツで色々できるようにしたかったけど、それには5年前のmacbook airでは主にメモリの量を中心に辛いと感じることが増えてきたこと。
新調にあたっては、現行の各種macbookはusb cしかついていないことが気に食わず、windows のノートPCにしようかなとも思ったのだけど、そうすると、ctrl + p,n,f,b あたりでのカーソルの移動ができない場面が増えてストレスを溜めるのだろうなぁと思ってしまったので、結局macにしてしまった。

usb cについては、実はあんまり外に何かを付けて使うということ自体がないけれど、もしもつけたとしても、電源やら画面やらを1本のケーブルにまとめられて、今はもう便利だとしか思わない。
昔は、usb cからいろんな端子に変換するための変換器みたいなのの種類が少なかったり値段が高かったりで大変だったみたいだけど、2019年だともうそんなでもないのかなと思った。

そんな感じで、家に帰ってきてもコンピューターいじるときは机と椅子に座ってガッツリと向き合うしかなかった状態が、こたつで緑茶でも飲みながらのんびりと色々する、みたいに変わった。

あと、結構前だけどテレビにkindle fire tv stickを刺した。なので、家族と一緒にスマホで撮った写真をみたり、webページを一緒に眺めたりといったときも、kindle fire tv stick に Air Playで接続してさっさとテレビに画面を表示できるようになった。これが想像以上に便利で、テレビは見るだけのものから、家族の間で情報を共有するための道具に変わってきたな、みたいな意識の変化があった。

windowsのノートPCを選んでいたら、Air Playではなくmiracastで画面を表示することになると思うんだけど、miracastについては使ったことがなく、どの程度使い勝手が良いものなのか知らない。実際のところどんな感じなんだろうか。

VPS乗り換えた

かれこれ7年くらい、sakuraのVPSを何度かインスタンスのタイプを乗り換えつつメインで使い続けてきたけど、支払いが月極なので、遊ぶ際にインスタンスを新しく作ったり破棄したりといったことがやりづらくて辛いという理由で、色々お試しするときののVPSについては別の海外のVPS業者の日本リージョンを併用している状況が1年ほど続いていた。
(sakuraにおいて、インスタンスを上げたり壊したりといった用途には、おそらくsakuraのVPSではなくsakuraのクラウドが想定されている。だから、自分がsakuraのVPSがターゲットとする客ではなくなってしまったので辛いという話であって、sakuraのVPSのサービス内容が良くないというわけではないと思う。)
海外VPSを1年使って、これと言ったトラブルも特になかったため、sakuraの方は引き上げ、海外VPSの方に一本化した。
もともとsakuraにメモリ2GBのインスタンスが1台、海外VPSの方にメモリ1GBのインスタンスが1台あったが、これを4GBメモリの海外VPSに1台にまとめた。
値段的にはsakuraのメモリ2GBと海外VPSのメモリ4GBが同じ価格だったので、月々の支払いは減ることになったし、管理対象も減ったし、いい感じだなーと思っている。

引っ越しにあたり、勉強も兼ねて、ホストOSの上にソフトを色々インストールするのは控え、全部dockerコンテナの中に入れた。全部のサービスをdocker-composeで管理するようにした。
結果として、自分がどういうサービスを立てているのかということが明確になって、覚えておかなきゃいけないことが減ったので良かったなぁと思った。

あ、なので、このblogも実はお引越ししたあとだったりします。なんとなくテーマも変えました。

k8s のクラスタを組んでその上に全部移すということも考えたけれど、自分が動かしっぱなしにしておきたいアプリケーションの総量に対して、k8s 自体の主にメモリに対するオーバヘッドが大きすぎてなんかもったいない気がしたというのと、スケールアウトしなきゃいけないほど上で動くアプリケーションが増えたり減ったりするわけでもなく、コンテナ冗長化をかっこよく行う必要も特にないなーと思ったので、シンプルにdockerとdocker-composeで全部済ませてしまうことに今回はした。
k8s がこなれてきて、オーバヘッドがあんま気にならないくらい小さくなってくるというか、オーバーヘッドが小さい構成も手軽に組めるように状況が整ってきて、自分自身がそれを使いこなすノウハウがこの先数年で溜まったら、k8sベースにすることもあるのかもしれない。と思う。

なんかまぁ、そんな感じです。
全部コンテナに入って取り回しが良くなったので、調子よく色々やっていきたいなー。