Analog Four (mk1) を買った

Elektron Analog Four のモデルチェンジ前のものを中古で見つけてきて買いました。
今まで、Elektron octatrack に Virus TI をつないで鳴らして遊んでいたのですが、Octatrack から midi 経由の parameter lock (オートメーション)を送ったときに、結果が一意に定まらなくてストレスが溜まったり、そういうことが起きないように色々細かいワークアラウンドを施すみたいなことがありました。
自信がシーケンサを持っている Analog Four であればそういった問題は起きないはずなので、以前からほしいなぁと思っていたのでした。

写真を撮りました。かっこいい。

Analog Four のラックマウント用のネジ穴を使ってにアクリル板がとりつけてあります。これでAnalog Four を持ち上げることで、下に octatrack に接続しているケーブルを通しています。このアクリル板とネジは、もともと elektron のマシンを使っていたけど今はもう売ってしまったという方から頂きました。ありがとうございます。

で、最近は、暇なときにoctatrack と analog four の組み合わせを鳴らして、気の向くままにループを作っています。
DAW (や PC ベースである maschine)だと、こう、人に聞かせられるくらいしっかりした物を作らなきゃみたいな気持ちにどうしてもなってしまうのですが、ハードウェアだけだとその成果物を人に聞かせた経験がないためか、そういうプレッシャーがなく、単純に自分が楽しいかどうかだけを考えて遊べるのがすごく気分がいいです。

あと、1ボイスの中に2オシレータあってそれぞれのオシレータにサブオシレータをあることを利用して、コードを鳴らしたりはできるものの、やっぱりポリが出せないのは厳しいし、何ならポリでピアノのサンプルとか鳴らせればいいのになと思い、家の中を見回したところ、op-z があったので、これが midi で同期できれば結構自由度が高くなるなぁと考えまして。
でも midi で同期させるためには op-z の拡張アクセサリであるところの oplab を買う必要があって、2万もするので気軽には手を出せないなと思いつつ、ネットをさまよっていたところ、analog four の USB 端子を Over Bridge モードではなくUSB MIDI モードにした上で、 op-z の USB C 端子と analog four の USB B を直結すれば MIDI を喋って同期するという情報を見かけたので、嘘だろうとおもって試してみたらできました。びっくりした。
情報元はここ。

というわけで、op-z も同期させつつ無理しない程度に遊んでいこうと思います。

色々、安定してできるようになってきたら、twitch で流しながらなんか適当にループをくんでいくとかやりたいですね。気楽に。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です