最近買ったものとか

年明けてそこそこ経ったけど何も書いてなかったので、最近買ったものでも書いておこう。

IK Multimedia MODO BASS

物理モデリングエレキベース音源です。
公式ページ。

従来のサンプリングによるベース音源では、スライドなどのアーティキュレーションが思ったように打ち込めず、もう、自分でベース弾くために練習するかと思った時期も一時はありましたが、物理モデリングのおかげで、任意のスライドをMIDIで入力可能となったので、ずっとパソコンに向かってマウスをカチカチとし続けるだけの人間としての一命をとりとめました。

で、早速使ってみたのがこれです。もともとは別の音源を使ってベースを入力していたのですが、途中で差し替えました。
細かいですが、3分54秒あたりのブレイクからの戻りあたりのベースのスライドとか物理モデリングの良さです。良い。

Teenage Engineering OP-Z

こんなかんじの可愛い楽器です。

昔からOP-1が欲しくて、ずっと我慢してたんですが、新機種が出て、自分にフィットしそうだし、たまたま在庫もあったので勢いで買いました。

すごく小さい割にできることが結構多くて、布団の中でゴロゴロしながらなんか作ったり、電車移動中になんか作ったり、というのにとても適した機材だと思います。

全ての操作がステップ入力だけで完結せず、どうしてもリアルタイム入力が必要になる瞬間があるのですが、それでも、楽器の演奏がが苦手な人が音楽制作への距離を一気に詰めるのに適した機材ではあると思います。

ちょっと時間があるときにピアノの前に座って弾くとか、ギターを手にとって弾くとか、そういうのに相当することを電子楽器で可能にできます。とても良い。なんだかんだで毎日触ってます。

なんとなく作ったループをおいておきます。twitterに都度アップしているものと同じです。



基本的にはステップシーケンサによる入力を行う機材で、ステップシーケンサの作りはElektronのものに近いです。
ざっくり言えば、パラメータロックとマイクロタイミングがあります。

自分が所有していてよく知っているElektronの機材はOctatrackになるので、具体的にはそれとの比較になるのですが、Octatrack(を始めとするElektronの黒パネル以降の製品群)と比べると、各種パラメータの直交性を犠牲にする代わりに、少ないボタンやLEDで多くのことを実現できるような作りになっています。

Octatrackの各種パラメータは直交性が高いため、その性質に気づくと、「この操作をするとこうなる」ということを、実際に操作する前からかなり高い精度で推測可能になります。
そのため、この性質に気づいたタイミングで、一気に学習カーブが立ち上がり、使いこなせるようになります。
私はこれがOctatrackというかElektron機材の最大の利点だと考えています。

一方、OP-Zは、パラメータの直交性が曖昧であるため、こうしたらこうなる的なことを推測するのが難しいです。
実際に試してみて、「あーこの操作をするとこうなるのねなるほど」という知識を少しずつ蓄積する必要があり、Octatrackに存在する、気付きと急激な学習カーブの立ち上がりは存在しません。
ある日突然、急激に使いこなせるようになったりはせず、煩雑な点も多いです。
ただ、それでも毎日触りたいと思う、そして実際に触ることを可能とする、小ささ、気軽さという異なる魅力を備えています。

楽曲制作のために、iPhone用のKorg GadgetやiMaschineを買って触ってみたけど、しっくり来なかったという人が触ると、ものすごく開眼することもあると思いますし、リズムマシンにまだ触ったことがないという人が最初に触るものとしても、価格面や昨日の複雑さと行ったハードルはありますが、いいものなんじゃないかなと思います。

直交性っていう単語を当たり前のように使ってますが、これ、情報系の人にしか通じないですよね。
もっと一般的に通じる良い言い方ないんですかね。

Textastic と Working Copy

iOS向けのテキストエディタとgitクライアントの定番。買いました。
Textastic
Working Copy

もともと、自力でgitを組み込んだ簡易なエディタを作ろうとしていて、実際にそこそこ動くものができたんですが、手元にあるmacbook airが非力で開発がイライラして進まないので、いっそのことありものを買ってみようと思って、買ってみたらかなり良かったので当分これで行くってことに決めました。

自分が普段書いている日記やこのblogの下書きは、今はvscodeで書かれていて、ファイルをsaveするたびにsave時のフックが動いて、そのフックから呼び出される処理内で、git add、git commit、git push を自動で行うようにしてあり、つまり、常に最新のメモがweb上のgitレポジトリにpushされた状態になっています。

この日記を家の外を携帯だけ持って歩いているときに簡単に参照・変更するための仕組みが欲しくて導入しました。

世の中には、google documentとか、evernoteとか、その手の、文章をネットワーク上に置いておくサービスっていうのが結構いろいろあるんですが、それで使えるエディタはブラウザ上のものだったり専用のものだったりしますし、データの格納方式もプロプライエタリなもので自由さに欠けるなぁと思ったりもします。

一方で、markdownで書いて自動でgit pushまでするようにテキストエディタを設定できれば、最近だとgithubやgitlabのプライベートレポジトリも無料で使えますし、
エディタは好きなものは使えていいと思うんですよね。
まぁ、そんな感じです。

で、TextasticとWorking Copyを導入していろいろ調べてるタイミングで気づいたのですが、何やら x-callback-url たる、
なんか別のアプリを呼び出すための仕様の拡張みたいなものがあるようで、任意のx-callback-urlをsave時に呼ばせてくれるような設定項目をテキストエディタが用意してくれたら、save時にgitクライアント呼び出して自動でpushまでできるようになりそうなのになぁ、とか思いました。

現時点で既にそうなってるのか、技術的に実現可能なのか、実現不可能なのか、どれなのかわからないですが、時間があるときにどんなもんなのか、調べてみようかなと。

2017年の誕生日にいただいたペプシを240本飲み終えました

2017年の誕生日プレゼントとしてに頂いたペプシストロング5.0GV(以下ペプシと呼ぶ)、490ml × 24本 ×10ケース = 117.6リットル をついに飲みきりました。
贈ってくださった方々、本当にありがとうございました。

頂いた当時の記事はここです。
https://sirrow.info/archives/690

ペプシの残数は、常時、以下のページで管理していました。
https://sirrow.info/pepsi/

下のグラフは、上記ページに表示していた、ペプシの残数の日毎の推移を示したものです。
最初にペプシを受け取った、2017年10月5日から473日が経過し、ついにすべて飲み終わることとなりました。

生きている中で、誕生日プレゼントに、自分の体重を遥かに上回る量のジュースを贈られ、それをほぼ一人で飲み切る機会に恵まれる人間は、世界広しと言えどもそう多くはないはずです。
なので、これを飲み切る経験を通じて知ったことを、インターネットの片隅に記しておきます。

ほしいものリストに入れた食べ物や飲み物は案外届く

流石に誰も贈ってこないだろうって思って、ペプシを10箱、欲しいものリストに入れておいたのですが、
見事に10箱届きました。流石にびっくりした。

でも、昔ヒューガルデンを入れたときも結構な本数届いたので、そういうもんなのかもしれないなーと思いました。

なお、2018年の誕生日には、まだペプシが残っていましたし、なんだか反省したので、欲しいものリストを作りませんでした。

ペプシにはカロリーがあり無計画に飲むと太る

2017年10月5日に最初のペプシが届き、そこから半年間は1日に2本ペースで飲んでいました。

ペプシ1本あたりのカロリーは、栄養成分の表示に基づけば、220.5キロカロリーです。
2本なら441キロカロリーです。
このカロリーがどれくらいに相当するのか調べてみましたが、
丼に盛ったご飯が403kcalとのことです。
つまり1日あたり、丼飯1杯相当のご飯を、毎日食べていたのと同様らしいです。
なるほど、それは太る。

13kgほど太ったのですが、その後、半年ほどかけてだいぶ落としました。(もとに戻ったとは言っていない。)
無計画にカロリーを摂取するとちゃんと太るんだぞということを、身を持って知りました。

ペプシの箱は有効活用できる

自分には、当時2歳、今は3歳の子供がいて、近所の子供達を集めて一緒に遊ぶ会をしています。
クリスマスの時期に行われたその会で、ペプシのダンボール箱は、家として使われたり、ソリとして使われたりしました。
なんだかよかったなぁ、と思う副次的な思い出。

ペプシストロング5.0GVは本当に美味しい

ペプシは、毎年変わり種のキャンペーン商品を出していて、その中には美味しいものもそうでないものもあるのですが、ペプシストロング5.0GVは本当に美味しいと思うし、できれば、定番商品化して、いつでも買えるようになればいいのになぁと思います。

ついに、頂いたペプシストロング5.0GVを飲みきってしまったので、これから僕は何を飲んで生きていけばいいんだろうという漠然とした不安があります。

また、いつか、心から美味しいと思える飲み物に出会えればいいなと思います。

2019年になった

なんか気がついたら12月になって、ネタ貯まる一方だけど、全然公開はできていないなーと気づいたので、毎日少しずつ時間を見つけて小出しにしていくようにしたい。

っていう所信表明だけではなんかつまらない気がしたので、2018年、ざっくりどんな感じだったのか書いておこうと思う。

twitterには割と気軽に書いているのですが、2人目の子供が生まれました。
で、その結果、日々の生活を更に効率化しなきゃ、なんかやっていけないなーって感じになった。

子供がいるから家からあまり離れられなくて、自分のいろいろをできるのは、子供が二人共寝たあとという状況下で、自分を救ってくれたのは、splatoon 2でした。
家から離れず、人と喋りながら一緒に遊べるのが本当に良かった。
特に10月くらいまではよく遊んでたなぁという感じ。
一緒に遊んでくれた人、本当にありがとう。

それ以降は、3歳になった上の子供と一緒に遊びたいという下心でポケモンピカブイをはじめて、スマブラSP発売以降はスマブラSPを遊んでます。
スマブラSPも基本操作くらいはできるようになって、ネット対戦もゲームとして成立するようになってきた感じはあるけど、それでもSplatoon 2のほうが面白かった気がするし、近々戻るかもしれない。

なんかそんな感じ。
今後のblogエントリを書くハードルを下げるために、雑に今回は終わらせておく。

twitterで最近tweetしてないアカウントに対するfollowをやめるためにいろいろした

もうずいぶん前にGeForce1080を買って、今更ながらdeep learningでもやってみるかーって思っていたんですが、
そもそもそんなにpythonを書いたことがないということに気づいた。

そうだpython書こう

なにかpythonを書く口実がほしい、と思ったので、
pythonでtwitterのapiを叩いて、フォローしているかカウントの中から、
ここ最近tweetがないアカウントを洗い出して、そのアカウントをチェック、
気分でフォローをやめる、という作業をした。

特定の条件で自動的にフォローをやめるのは事故りそうだから、
フォローをやめる候補のリストアップだけpythonのコードでやって、
最終的な判断は自分でした。

pythonには、候補のアカウントに対するリンクを並べたhtmlを適当の吐かせた。
そのhtmlのリンクを自分が叩いて、各アカウントを自分で確認した。

適当に有り物のライブラリを叩いただけで、技術的に面白いことはなにもないので技術的なところは省略。

最近tweetがない の条件

最近tweetがないと判断する条件については、2018年に入ってからのtweet回数が30回以下である、とした。
2018年5月22日のお昼すぎの時点で、自分は2283人をフォローしており、
そのうち2018年に入ってからのtweet回数が30回以下のアカウントは、490個あった。

先述の通り、これらのアカウントに対するリンクを並べたhtmlを作成して、見て回った。

こんな無味乾燥なhtmlを吐いた。490人分ある。

最近tweetがない人のパターン

最近tweetがない人については、ふわっとした感覚だけど、いくつかパターンが有るように思った。
パターンの集合に重複があったりするけど、適当なので許してほしい。

  1. よくわからない外国人(何かのwebページにアクセスするための条件みたいになっていて、その際にフォローした?)
  2. 閉店してしまったお店のアカウント
  3. サービス停止してしまったwebサービスのアカウント
  4. 開発が終わってしまったスマホアプリの公式アカウント
  5. 終わってしまったイベントのアカウント
  6. 使わなくなってしまった個人アカウント
  7. 利用者が亡くなってしまった個人アカウント
  8. ただ単純にtweetの頻度が低いもの

ただ単純にtweetの頻度が低いものが結構な数あって、「2018年に入ってからのtweet回数が30回以下」という条件は、
若干厳しすぎたかなーって思った。

上にあげたパターンのうち、1.~5.については全部フォローを辞めた。
6.については、アカウントを見て、顔が思い出せる場合を除きフォローを辞めた。
7.と8.についてはそのまま残した。

作業の結果

結果的には179のアカウントに対するフォローを解除した。

感想

自分は、人の連絡先を管理するのが苦手で、
だから、その分できるだけtwitterを始めとする開かれたインターネットに、どうでもいいことを書いておいて、
自分に連絡を取りたいなと思った人が、既に顔を知っている人であれ、そうでない人であれ、
気軽に連絡を取りやすい状態を維持しようとしてきた。

数年前であれば、みんな、そこそこtwitterみてるよなーって思っていたけど、
ここ数年で使わなくなった人もいるし、twitterだけでは不十分だな、ということを今回の作業で実感した。

なので、twitter以外にも色んな人のいそうなところに出向いていったり、
あるいは、ちゃんとこのblogをメンテするなりして、
連絡とりたいに人にちゃんととってもらえる状態を維持したいなと思った。

ergodox ezを買ってしまった。

昨年末、ergodox ezがなんだかすごく欲しくて仕方なくなってしまったので買いました。
軸はcherry silent red(ピンク軸)で、アームレストと脚もつけました。
アームレストと脚は重要だと思います。あると設置の自由度がすごく高まるので。
LEDはつけませんでした。さすがにいらないだろうと思ったので。
色は黒で、キートップの印字はなしにしました。配列、どんどんいじって、その結果、印字と実際の文字が違ってくると余計混乱するので、それなら最初から何も書いていないほうがいいかな、って思った。

写真撮影のセンスと、あと机の上が汚い件は、適当に見逃してほしい。

思っているほど使い始めのハードルは高くなかった

ergodox ezに関わるblogのエントリを探すと
「配列が今までと違うのでこのエントリはもともと使ってたキーボードで打ってます!」
みたいなことが書いてありがちなのですが、
自分は1日で慣れてしまいました。

キー配置のカスタマイズも、購入からの数日でおおよそ済ませてしまい、その後は快適に使っています。

ergodoxのいいと思うところ

キーマップが変更できるところ

これはergodoxにかぎらず、自作系キーボード全般に言えることなのですが、
やはりキーマップを自由に変更できるということがすごく良いです。
この利点は次の利点と相補関係にあるので合わせて考える必要があります。

親指の使用頻度を高めることで楽になるところ

これは、人それぞれ癖が違うので、キーマップが自由に変更できるということと合わせて考える必要があるのですが、
ergodoxでは、親指で操作できるキーが結構な数用意されています。

自分は、もともと、スペースキーは左手の親指でしか押さないくせがあったので、
右手側のキーを何にするか自由に決めることが出来ました。
現状は、enter、backspaceあたりに割り当てています。

つまり矢印キーを配置する場所も自由ということ

矢印キーレイヤーは右手親指にアサインしたenterキー押しっぱなしで呼び出すことが出来るようにキーマップを変更しました。
ホームポジションから手を動かさずに矢印キーを操作できるようにしました。

日本人はIMEを使って漢字変換を行うため、どうしても矢印キーの使用頻度が高いです。
このため、矢印キーは独立して存在すべきだと考える人は多いかと思いますが、
自分は全くそうは思わす、ホームポジションから手を動かすことなく矢印キーを操作できるようにするほうが、効率が良いのではないかと考えています。

打鍵音が静かだということ

もともとはHHKB Pro2を用いていたのですが、嫁さんいわく、もともとより相当静かになったとのこと。
HHKB Pro2も良いキーボードではあると思うのですが、どうしてもIMEによる変換によって、大きい音が出やすいスペースキーを押す機会が多いのがつらかったのかなと。その点、ergodoxは、極端に大きいキーもありませんので、全部のキーが一様に静かです。

これはcherry silent red(ピンク軸)の特徴だと思うので、べつのスイッチを使えば変わってくるとは思います。

キーマップをソースコードで管理できるところ

これを良いと思うか悪いと思うかは、人によると思いますが、自分はとても良いなと思いました。

ergodoxの悪いと思うところ

手が小さい人(日本人全般?)にとっては押しづらいキーが多いかもしれない

なんか、今まで使っていたキーボードと比べて、遠いなと思うキーが多いです。
なんでそう思うのかについてまでは考察が至っていませんが、それなりに手が大きい人じゃないと使いづらいかもしれないなって思います。
もし、押しづらいキーがあったとしても、そこを使わずに住むようにキーマップのアサインを変えればいいだけなのですが、
存在するキーを使わないのってなんだか悔しいじゃないですか。。

まとめ(まとまってない)

そんなわけで、一部、ハードウェアの寸法というどうにかしづらい問題は感じつつも、
それはカスタマイズ性の高さで十二分にカバー可能だし、
何より、今まで、カスタマイズは大変だと思っていたキーボードを盛大にソフトウェアでカスタマイズ出来ると言うのはとても楽しいです。
普段プログラミングしているひとにとっては、難易度は高くないと思いますし、キーボードの配置を自由に変更できることによって気付けることもたくさんあるなと思います。少なくとも僕自身はそうでした。

そこそこ良いお値段しますが、キーボードを手に入れるだけではなくて、そういう経験まで含めた値段だと思えば、妥当か、あるいは安いくらいだと、今のところ感じています。
皆様、ergodox、おひとついかがでしょうか。

一応、キーマップのソースコードを置いておきます。
ただ、すでに持っている打鍵の癖に合わせて、各自がちゃんと考えるほうが幸せになれるとは思います。
あと、使っていないキーにアサインが残ったままになっているため、若干汚いですし、ぱっとみて意図が読み取りづらい点もあるかと思います。
キーマップに関する質問等があれば、twitterなどで適当に聞いてください。(ないとは思いますが。。)
https://github.com/sirrow/ergodox_ez_keymap

なお、このblogのエントリは100%、ergodox ezで書かれました。
以上です。