chromebook 買ってみた。いいぞこれ。

学会に出席するためアメリカに来たら、近所にbestbuy(アメリカの家電量販店)があったので、何か日本では手に入りづらいものを買いたいなと思って、Chromebookを買ってみました。

店頭には11.6インチの液晶の物が2機種と、14インチ液晶の物が1機種置いてあったのですが、11.6インチ液晶サムスン製の物を買ってきました。中身はARM Cortex-A15のようです。お値段は200ドル+消費税でした。日本だと、最近1ドル=110円弱なので、2万2千円+消費税ってところでしょうか。厚みはMacbook Airとさして変わらないです。手前側はMacbook Airよりも厚いですが、奥側はだいたい同じという感じです。

IMG_2229

IMG_2230

chromebookは、chromeしか動かないノートパソコンのような形をした物です。いわゆるノートPCよりは遥かに安いですが、androidタブレットやwindowsタブレットと比較したときに大体同じ価格となるため、あえてブラウザしか動かないchromebookを選ぶ必要はないと思う方もいると思います。僕自身としてもその辺りが気になるので、他の安いノートPCやタブレットを触ってみたのですが、あえてchromebookを理由は非常に明確であるように思えました。

その理由は、ノートパソコンとしてのキーボードとポインティングデバイスの出来です。低価格PCやキーボードをドッキングするタイプのタブレットは、キーボードの出来が悪く配置がまちまちです。また、ポインティングは画面を触って行います。しかし、chromebookのキーボードは、打った感触がよく、かつすべての機種でctrlキー、altキー、検索キーなどのキーを含むすべてのキー配置が同一でした。おそらく、キー配置に関して出荷するための制約が存在するのではないかと思います。また、ポインティングデバイスも出張のために持参したMacbook Airと同等とは行きませんが、全くストレスなく利用可能なクオリティーです。

IMG_2231

以上のことから、従来のノートPCと同様にキーボードをポインティングデバイスを頻繁に使うノートPCの安価な代替として非常に適しているのではないかと思います。個人的には、全ての機種でキー配置が同じであることが非常に好ましく感じます。2014年10月時点では日本国内では、chromebookは学校向け、企業向けのみに販売されているようです。キーボードの配置が全機種で統一されていると、やはり使い慣れた物を使いたいと思うユーザも一定数生じ、個人向けに販売が行われた後もじわじわとノートPCやタブレットからの巻き取りが起きるのではないかと思います。

chromebook、いいですよ。日本に入ってくるときに機種ごとにキー配置がばらばらにならないといいなぁ。

ableton live + LAUNCHPAD + LPC-Live 2 でableton liveを快適に操作する

こんにちは。ちゃーりーです。

先日、自分がやってるnextream extendっていうパーティーの面々の一部と、はまラボというこっちもレギュラーをやってるパーティーの面々の一部と一緒に遊びました。

そのときに、LAUNCHPAD Sを持っていったのですが、bitwigの入ってるPCにLAUNCHPADをつなぐと、ableton live と pushの組み合わせのように、かなりいろんなものが操作できていいなー。と思いました。

ableton live + LAUNCHPADでも同じようなこと出来ないかなーと思って探してみたらありました。LPC-Live 2というソフト。お値段を$21.50。早速手持ちのMacbook airにインストールしてみました。

思いのほか簡単にインストールできて使えるようになったのでびっくりしました。

周囲にableton liveユーザは結構多いので、midiでシンクさせてこういうコントローラーも使ってセッションとかしてみたいなーって思ってます。

nextream exntend 2 お疲れ様でした。関連したremixとかmixとか紹介。

こんにちは。ちゃーりーです。

既に先週末のこととなってしまいましたが、nextream extend 2 一緒に遊んでくれた方、ありがとうございました。

今回も前回に引き続き和気藹々としたパーティーとなってよかったと思います。なんとなくパーティーの方向性も見えてきたなと思っています。

今回、nextream extend 2 に関連してトラックやmixがアップロードされてるので紹介。

まずはClothed Musicくんのオレンジのremix。とらドラ、アニメ化されたり原作が完結したりしてから、もうかれこれ5年くらい経つんですね。懐かしいですね。自分もremixしたことあって、いつか作り直したいなぁと思っていたのですが、これ聞いたら、もうこれでいいじゃんって気になりました。

次、Motioncraftくんが当日のmixの内容を再現、録音したようです。今回も色々トラブルありましたが、よかったと思いますよ。思いますよ。

で、自分の野崎君OPのEdit。もうなんかいつもどおり。

といった感じで、nextream extend 2 行ってみようか悩んでる人は、このあたりを聞いて、そういう雰囲気だったのかーと思ってもらえるといいかなーと思います。

次回は、12月頭のつもりです。DJ、VJの予定を確認して決めていこうと思います。次回もよろしくお願いします。

なんかずっと調子悪かったけどレコードでDJしたら元気になったという話。

7月の頭あたりからなんだかずーっと調子が悪くて悩んでおりました。調子が悪いと言っても特にどこかが悪いという訳でもなくて、

  • 考えがまとまらない
  • 人が何を言っているのかわからない / 自分が何を言ったのかわからない
  • 毎日献立思いつかない
  • なんかご飯がおいしくない
  • ご飯美味しくないし献立思いつかないから自炊するパワーでない
  • 何やっても面白くない
  • やたら手に持っている物を落とす
  • やたら物にぶつかる
  • 赤信号をうっかりわたったり、信号が青になってるのに気づかず渡り損ねたりする

みたいなのが、かれこれ4週間くらい続いて、もう本当に気が狂いそうだったんですが、なんか、ターンテーブル出してtraktor scratch触ったらなんか、ピンと来る感じがして元気になりました。
ついでに、vinylつかってustもしてなんだか大満足。

次テンション下がったときには、またvinyl触ろうと思います。ふにふに。

録画システムChinachuにChinachu以外で録画したファイルを管理してもらう

こんばんは。こんばんは。ちゃーりーです。

Chinachuいい感じなのに昔録ったファイルの管理ができなくて辛い

先日のエントリで、録画用のLinux入りPCを新調して、新しい環境ではChinachuという録画システムを使うことにしということについて書きました。

Chinachu のインタフェース好きですし、トランスコーディングしながらストリーミングもしてくれたりするのでとても便利だなーと思いながら日々使っています。
しかし、以前の録画サーバでepgrecを用いて取り貯めた動画は、Chinachu の管理外にあって、Chinachu で取り貯めたものと一緒に検索をかけたりできないですし、トランスコーディングをしながらストリーミングしてくれるみたいな便利機能も使えないですし、結構辛い。出来れば、過去に取り貯めたデータも Chinachu で一緒に管理したい!よね!

一緒に管理できるようにしてしまおう

というわけで、嫁さんが布団に寝そべってPersona Qを遊んでる隣でごろごろしながらノートPC開いて、既存ファイルを Chinachu の管理下に追加するパッチを書きました。Javascriptなんてろくすっぽ書いたことないし、とりあえず動けばいいだろうみたいなとても低いモチベーションで書いたので、色々ひどいですが、とりあえずgithubに上げておきました。

https://github.com/sirrow/Chinachu/tree/addrec

$ ./chinachu addrec -file 録画済ファイルのパス

ってするとそのファイルをとりあえず2000年1月1日の0時から30分間録画されたって情報付きで録画済ファイル情報に追加します。

同じことで悩んでた!渡りに船だ!という珍しいお方は、上記コマンドを実行すると chinachu/data/recorded.json だけを弄るはずなので、このファイルだけでもいいのでバックアップ取ってから試してみるようにしてください。

制限事項は山ほどあります・・・

  1. IDをランダムに作っていて、そのIDの物が既にあるかどうかなんて確認してないので衝突するし、衝突したら変な挙動するはず。
  2. 録画した日時が2000年1月1日 0:00になる。録画時間は30分になる。
  3. フラグとかも検出してくれない。

とかとか。。なんか多分ほかにも変なところたくさんあります。
あと、関数とかサブコマンドのネーミングセンスも悪いけど、直すのもなんだか面倒なので。
それに、chinachu と app-cli.js の中にコード追加しちゃったけど、これくらいシンプルだったら1ファイルで完結する別のツールにした方がよかったかもなー。 recorded.json に情報足すだけですし・・・

本当はファイル名から日付や録画開始時間をパースしたり、ファイルサイズや中身を確認して録画時間推測したりとか出来るともっとかっこいいとは思うのですが、

Chinachuに録画ファイル無理矢理追加したスクショ

昔録画したファイルと、Chinachuで録画したファイル、まとめて検索できるようになったし、まぁいいか!