デジタルミキサー EDIROL M-16DXの音場補正機能を使ってみた

最近、知人にEDIROLの M-10DX というデジタルミキサーについている音場補正機能がなかなか良いと教えてもらいました。
で、それは試してみたいなーと思っていたところ、身近に姉妹機種であるM-16DXを所有している人が居たため、お借りして試してみることにしました。

http://www.roland.co.jp/products/jp/M-16DX/
公式HPはここです。見た目がかっこいい。触った感触もなかなかよかったです。

EDIROL M-16DXの音場補正機能概要

EDIROL M-16DX(ないしM-10DX)の音場補正機能には、ルーム・アコースティック・オート・コントロール(以下RACと略す)という名前がついています。
RACでは、ミキサーから発生させスピーカー出力されるノイズを、マイクで録ることによって、部屋の音響特性を計測し、この計測結果を用いてM-16DXが備える16バンドグラフィックイコライザを設定することにより、部屋の音場を補正しているようです。
録音はM-16DXのコンソールに内蔵されているマイクを用いるか、外部マイクを用いるかを選択することが可能となっています。

EDIROL M-16DXの音場補正機能を評価してみる

幸い、我が家には、IK Multimedia ARC2 という音場補正用のソフトがあり、これを基準として、M-16DXがどのように音場を補正しているかについて確認します。

確認方法ですが、M-16DXのRACで補正で行ったうえで、もう一度ARC2で音響特性を計測することにより、M-16DXでフラットに補正した音が、ARC2にとってどの程度フラットでないのかを計測することにします。
なお、M-16DXのRACの計測には、内蔵マイクを用いました。

評価結果

RACの計測を行った後にRACを有効化し、さらにARC2の計測行いました。
その結果がこちらです。
M-16DX-arc
オレンジの線が計測結果です。グラフが二つありますが、左側が左chのグラフで、右側が右chのグラフです。
計測結果では低音が大きくなっていますが、それ以外は+-3db未満に収まっています。
したがって、RACで調整した音は、低音を除けばARC2にとってもほぼフラットであるといえます。

しかし、これだけだと、+-3dbもずれてるなんてグチャグチャじゃんという意見もあるかもしれませんので、比較のために、わたしが普段用いているM-16DXを用いていないARC2の測定データを示します。
arc2
低音では100Hz辺りが-10dbくらいへこんでいますし、800Hzのような中音域においても-6dbといった大きなへこみが見られます。
これに比べれば、RACで補正した音は、低域を除けば+-3dbに収まっており、確かに効果があると言えます。

まとめ

EDIROL M-16DXの音場補正機能には効果があり、IK Multimedia ARC2で測定しても、効果が確認できた。
M-16DXやM-10DXの音場補正機能は、デジタルミキサーに組み込みであるため、動かすためにPCやMACでVSTのホストを動かす必要があるARC2と比べて非常に手軽である。
部屋の中にたくさんの音響機器があり、これらの音を補正したいといった用途には非常にマッチすると考えられる。

問題点

M-16DXのRACの計測を、外部マイクで行ったところ、計測結果が悪化しました。結果がこちらです。
M-10DX-ARC-MIC
なので、計測は内蔵マイクでやった方が良いといえます。
しかし、内蔵マイクがそこそこ大きさのあるコンソールについているため、適切な場所に設定するのが難しいという問題があります。
また、コンソールを持ち運べる距離もケーブルが存在するため限度があり、RACを計測可能なのはケーブルが届く狭い範囲のみという制限があるとも言えます。

また、ディスコンして結構長い期間が経っているため、入手が困難です。さらに、後継機種なども発売されていません。
なかなかいい機材だなーと思ったので、後継機種の発表を期待したいところです。

LaunchPAD S を購入してtraktor用のマッピングを作った(ので設定ファイルばら撒いてみるか)

PCDJに移行して1年くらいが経つのですが、今まで、Novation Dicerを用いて、traktorを2ch操作していました。
歌物(というかアニソンのremix)を中心にmixするときには、それぞれの曲自体に音数が多くて、2chで充分でした。というか、3ch以上使おうものなら、全体的にごちゃごちゃしてきてしまうので、そんなことする必要全然なかったのですが、ここ最近、非歌物でDJしたいなーという気持ちがすごく高まってきました。

で、Dicerだと、3ch以上をを操作するにはなかなか手狭だなということで、多チャンネル操作に向くコントローラーはないかなと考えていたのですが、いろいろ考えて、Novation LaunchPAD Sを購入して、自力でマッピングを書いてみることにしました。

IMG_1933

写真をさらすたびに、部屋が汚いのがばれるようでなかなかアレなのですが、あまり気にせず。。

縦2列ごとに、1chのコントロールに割り当て、4ch分、すべてのチャンネルに平等にアクセス可能になって、考えることが減ってすごくすっきりとDJできるようになりました。

最近は、USB1本で4ch分まとめてミキサーに立てることができるので、条件さえそろえば2ch以上を用いるDJも容易になったなと思います。昔だったらケーブル8本つながなきゃいけなかったわけですしね。

とりあえず設定ファイルはここにおいておきます。

https://github.com/sirrow/sirrow_traktor_launchpadS_4tr_external
(右下のDownload ZIPボタンでDLできます。)

mixingとeffectはミキサーでやると割り切って、トラックの再生、停止、ループ、移動、早回し/遅回し、sync、キーロック、曲選択くらいに機能を割り切ってます。
使う人が居るとはあまり思えないので、説明書きとかはつけてません。解りづらいのは、右の丸いボタンの一番上がshiftボタンになっていること。shift+右の丸ボタン上から2番目でレイアウト切り替え、shift+cue2でcue2の削除くらいのものだと思います。わからなかったら、twitterあたりで聞いてやってください。

問い合わせが多かったらあきらめてマニュアル書きます。

しかし、traktorのmidiコンのセッティングの画面使いづらいよなと再確認しました。
traktorの設定ファイルは基本XMLなのですが、midiコンのセッティングに関しては、値が謎の文字列になっていて人間に読めなくてとても辛い。せめてテキストエディタで編集できればいいのになぁと思うのですが。。
あと、バージョン2.6.6現在、midiコンからブラウザのソートに使う値を選択することができないようで、これもかなり辛い。BPM順とか、キー順とか結構個人的には並べ替えるので。。どうにかならないものかなぁ。。

PS4買ったぞ日記

というわけで、ヨドバシで予約していたのを22日に受け取って、開封は翌日の23日でした。

物としてはこれ。あと、嫁が居るので追加でコントローラーを1個買いました。

knackというゲームが同梱されていて、最初、絵を見たときにはなんかあんまり面白くなさそうだなーって思ってたのですが、遊んでみるとこれが面白い。スパイクアウトとかスラッシュアウトとかに近い感じのアクションでした。

ちなみに、他にも体験版で遊べるゲームとかもいくつか触ってみたなかでは唯一の2人で遊べるゲームで、2プレイヤー側はダメージくらいたいほうだい、死に放題という素敵仕様だったので、「アクションゲーム苦手でも楽しい」(嫁談)との事でした。

あと、ust配信機能とかも使えて、ふむふむという感じ。

今のところはPS4のゲームしか遊べないので、おのずとPS4のソフトの配信しかできないのですが、PSアーカイブのソフトも配信できればいいのになーと思います。もしもできるようになったら、本気でMr.DRILLER遊んでるのとか、配信してみたいなーと思ったり。

他のゲームも映像綺麗で良かったです。

今後の新作ゲームも楽しみだなー!!!

「し」抜きで って何なのさ。(恋愛サーキュレーション考察)

迷惑スペクタクルについていろいろ書いた後、「なんだかんだで花澤さんに縁があるよね」と嫁に言われて、ハッと気づいたのでした。
というわけで、懐かしいついでに
2010年01月29日(金) の自分の日記から転載。

もうこれ書いてから4年も経ったんですねぇ。。

—–以下転載—–

巷で噂の恋愛サーキュレーションに

「し」抜きで いや死ぬ気で!

という歌詞があるんですが、これが何をさしているのかというのをちょっと前に考察したので書いておこうと思います。

「し」抜き とは
ドレミファソラシドの「シ」が無いことをさしているんじゃないかなーと推測しています。

以下検証。

まず、恋愛サーキュレーションの主旋律を適当にシーケンサに打ち込んでみました。

Eメジャーです。

続いて、シが無いのを判りやすくするためにCメジャーに移調してみます。

Cメジャーは、ドレミファソラシド(つまり全ての白鍵盤)で構成されますが
見て判るとおり、シがありませんよ。

というお話だったのさ。

ちなみに、ニコニコで
『「なでしこ」から「し」を抜くと「なでこ」になる』説も見かけましたが、
両方考えて歌詞書いたんじゃないかなーという気がしています。

実際のところどうなんでしょうね。

—–以上転載—–

というのが当時の日記でして。その後、神前さんがmixiでこの解釈で正しいと日記を書いていました。
もう、アニメ鑑賞は死ぬまでやってるんだろうなぁ。って思うよなぁ。。

迷惑スペクタクルのCDの音質をいい加減どうにかしてほしい件

ちゃーりーです。
火曜日はお休みだったのですが、
そういえば、前に「となりの関くん」というアニメの主題歌CDを買ったなぁなどと思い出し、聞いてみることにしました。

TVの放送の時点で、わかりやすいハードクリップっぽい音がして、
CDの方はどうなってるのかなーって思ったりしていたのですが、
まーやっぱりひどかった。

というわけで検証ブログでも書いてみましょうぞ。

ハードクリップっぽい音のする部分を確認してみる。

テレビで聞いても気になったのは、「毎日 大迷惑」の「ち」の部分だったので、まずはこの部分を確認してみます。

データ上、音量は控えめで、オーバーゲインによるクリップは無いように見えるのですが、

meiwaku1

ちょっとまて!

謎の曲線が見えます。(赤線部。画像をクリックして拡大表示推奨です。)

meiwaku2

あと、ほかのところは黒いのに、なんか右のほうに白い波形があるぞ。。?

meiwaku3

少しDTMやっていて、マスターの波形見たことある人なら気づくと思うんですが、
普通、こういう波形はできないわけです。

これはもう、明らかにおかしいぞ。ということになります。

じゃあ似た波形を作ってみよう

こういった曲線は、いろいろ考えてみたところ、ハードクリップさせた波形を、さらにコンプレッションすることで作り出すことができそうだと気づきました。

というわけで、作ってみましょう。

まずは、キックを一発用意します。これが元の波形。

meiwaku4

次に、これをハードクリップ(音量超過)させます。直線ができましたね。(赤線部。)

meiwaku5

そして、さらにコンプレッサーをかけます。

meiwaku6

うんうん、なんだかそれっぽい曲線ができましたね。(赤線部。画像をクリックして拡大表示推奨です。)

これで、ある程度説明がつきそうです。

謎の高音による迷惑スペクトログラム

先ほどから話題にしている「ち」の白いほうの波形をさらに拡大してみることにします。(画像をクリックして拡大表示推奨です。)

meiwaku7

なんだか、波形がものすごくギザギザです。
こんなの見たことがない。白い線が上に行ったり下に行ったり凄い勢いでしてるので、引いてみると白い塊に見えたんですね。なるほど。

サンプルごとに波形が大きく上下しています。
CDのサンプリング周波数44.1kHzなので、その半分の22.05kHzの音が鳴っている、ということになります。

この部分を、スペクトログラムという、横軸に時間、縦軸に音の高さを取り、それぞれの時間にそれぞれの音の高さでどれくらいの音が鳴っているのかというのを表すグラフがあります。(画像をクリックして拡大表示推奨。)

meiwaku8

これで表示させると、問題の「ち」のところは、表示可能な上限ぎりぎりのところが白くなっている、つまり、そこの音の音量が大きくなっているということを目で確認できます。(青丸部。)普通、こんなところが真っ白になったりしないわけです。こんな高音は大迷惑ですね。(フラグ回収)

これは、なんというか、単純なハードクリッピングによって作り出すことは出来ませんし、おそらくアナログのエフェクターによる処理でも作ることは出来ないと思います。
サンプリング周波数が44.1kHzのデジタル処理でのみ作りうる波形だと思います。
そこまでは分かるのですが、なんていうか、この22.05kHzをmixingやmasteringの過程でどうやったら作れるのかについては正直良くわかりません。

しかしここで波形を良く見てみると、実は、下に図示した2つの丸の中の形が、何となく相似の関係にあることが分かります。(画像をクリックして拡大表示推奨です。)

meiwaku9

でも、そこまでしか分からない。もしかしたらおかしなことになる前の波形を再生することができるかもしれません。
ありそうな線としては、使ってるアプリケーションのクリッピングの処理にバグがあり、ラップアラウンドしてしまっている。とかでしょうか。この辺の検証をするには、波形ではなくてビット列レベルでデータを検証する必要があるため、結構骨が折れそうです。

ただ、なんにせよ曲を通して1回スペクトログラムを表示していれば、おかしな高音が混ざっていることには容易に気づけたのではないかと思います。
気づかなかったのなら、エンジニアはちゃんと仕事しろって話になりますし、意図的であるなら、いくら何でもちょっとひどいんじゃないかなぁと、素人ながらに思います。

なんでこんなことになってしまうのか

以前にblogで取り上げたラブライブもそうなのですが、素人目に見ても、それってどうなのかなぁと思うような処理が行われたまま出荷されるアニソンが世の中にあふれてしまっていて、なーんでこんなことになってしまっているのだろうと、頭を抱えてしまいます。

アニソンのような初動で大きく売り上げて、その後は売れなくなるといった性質を持っている音源は、真面目にmixやmasteringに取り組んだところで、売上が変わらないのではないかと思います。
もしも、誰かが、音が悪いと気づいたところで、それが知れ渡る前に、多くの人が購入済みになってしまっている。それに、音が多少歪んでいたところで、多くの人は気にしない。
従って、そういった細部にこだわったとしても、売上は伸びない。音楽を生活の糧にしている人にとっては、そんなこだわりにはお金にならないし意味が無い、と言うことになってしまうのかなという気がしています。

実際にそう思っている人が居るかどうかというのは分かりません。

でも、それはなんていうか、なんだろう。もし、こういったことが実際にあったとしたならば、購入する人にとっては、あまりに酷だし、悲しいんじゃないだろうか。と、思います。少なくとも、自分は、そろそろ正直辛い。アニメも音楽も好きだから、悲しい。ぶっちゃけ泣きそうだ。

だからこそ、こういうことに気づいたら、もっと綺麗に作って欲しいよ。歪みが気になっている人も居るんだよ、と、伝えることが最初のステップとして必要なんじゃないかなと思いました。
そういう気持ちで、拙い文章ではありますが、だらだらと書いてみました。

以上。

 

追記

一応、こっちの機材のミスがあった場合のことも考えて、スクリーンショットに使ったwavをリッピングしたのと、PCもCD-ROMもリッピングに用いたソフトも異なる環境で、もう一度確認してはみましたが、同じでした。

うーむ。。

追記 その2 ハイレゾについて

この曲もe-onkyoでハイレゾで配信が行われているため、こちらも購入し確認してみたところ、CDと同様におかしな波形となっていることを確認しました。

適当にイヤホンで確認した感じだと、サンプル単位で、音が一致しており、逆相でぶつけると綺麗に消えます。なので、リマスタリングを行いなおしているわけではなくて、多分、CDの音から量子化ビット数を上昇させるような処理のみを行ったものであると思います。

これについてはかなり面白事案だと思うので、明日にでも検証してみようと思います。

追記 その3 ハイレゾ検証してみました

ハイレゾの音源を改めて確認してみたところ、ちゃんと24ビット分使われていることがわかりました。

ただし、逆相でぶつけると量子化の余り(つまり24bitから16bitへ変換された際の誤差)以外は消えるため、元の音源は同じで、CDで起きている問題はそのまま同じようにハイレゾ音源でも起きているといえます。

先日の追記その2に関しては誤りでした。申し訳ありません。