DTMにおける「コンプレッサー難しい」問題に対するVSTオシロスコープという回答

こんばんは。ちゃーりーです。

皆さん、コンプレッサーは好きですか?僕は好きです。なければ困るという意味で、空気や水と同じくらいには好きです。

DTMにかかわらずオーディオのミキシングでよく使われる、コンプレッサーというエフェクターがあります。コンプレッサーは、基本的には、「ユーザが指定したよりも大きな音量が入力されると、音量を自動的に下げて出力する」、という効果を持つエフェクターです。

自動的に音量が変化するだけなので、不慣れな人にとってはその効果が分かりづらく、DTMにおいて効果が理解しにくいエフェクターの1つなのではないかと思います。

わかりづらい原因っていろいろあると思うのですが、コンプレッサーをかける前の波形とかけた後の波形を見比べる機会がそもそも少ないというのが1つの原因なのではないかと思います。特にソフトシンセが主流となった昨今だと、録音して個々のシンセの波形を見ることなく、完成系に持っていくことも可能ですし、そうしてる人ってかなり多いんじゃないかなと思います。

波形は、音量時系列の変化そのものなので、音量の変化を見たければ、波形を見ればいいわけです。

でも、わざわざコンプレッサーを1つかけるたびに録音なりバウンスなりをして波形を確認するなんて手間がかかってやってられません。なので、オシロスコープのVSTを用います。

オシロスコープのVSTは、そもそもDAWに付属していたりしますが、2か所にこれを刺して、両方を見ながら比較するというのはなかなか大変です。世の中には、同じオシロスコープのVSTを2か所以上に刺すと、そのVST同志が通信をして、2か所の波形を1つの画面で重ねて見られるような機能を持っているものがあります。このような機能を持つオシロスコープのVSTには以下のものがあります。

今回はこの中で、見た目がきれいなOszillos MegaScope(のデモ)を用いてみます。

1小節にキックを4回ならしたものに、コンプレッサーをかけ、コンプレッサーの前後にOszillos MegaScopeを刺し、色とか表示とかを調整したあとのスクショがこちらです。コンプの設定もわかるようにコンプも一緒にスクショの上側に収めてます。下側がOszillos MegaScopeの画面です。緑色の線がコンプレッサーを通る前の波形で、赤色の線がコンプレッサーを通った後の波形です。違う波形であるということが目で見て簡単にわかると思います。コンプレッサーによって音量が下げられている、ということが一目瞭然です。

comp

オシロスコープを見ながらコンプレッサーの設定を変えることで、設定が波形にどう影響しているのかというものリアルタイムで確認できるので、各パラメータの値がどう出力に影響してくるのかも容易に確認できるのでとても便利ですよ。

知育玩具としてのVolca Sample

子供のため、という名目であれば新しいおもちゃを買っても心の痛みが少なくてすみます!(オチ

というわけで、1歳半の娘のために(という名目で)Volca Sampleを買いました。

購入にいたった背景と課題

娘ですが、やっぱり身の回りにおいてあるものには興味を示すということで、DJミキサー(DJM900)、シンセサイザー(Virus TI、monotron DUO)、リズムマシン(Octatrack)などに興味を示していて、実際に触らせて遊ばせていたりしました。
子供は、ボタンやノブみたいな、触ると反応があるものが好きですし、LEDがやたら光るようなものも好きだし、この手の音楽機材に興味を持つのはある程度の必然性を感じるなぁといった感じでした。

いろいろ触らせた機材の中で、娘のお気に入りはDJM900とOctatrackだったのですが、これらには問題がありました。
というのも、音を出すためには、娘の手が届くところに移動させた上で、電源やオーディオなどの結線をする必要があり、そのために手間取っている間に娘が興味を失ってしまうことが多々あったのです。
(そして、娘と一緒に音楽で遊べるぞとルンルンだった私のテンションも思いっきりダダ下がるという更なる問題も発生します。)
なので、娘が興味を持った際に、自ら電源を入れてすぐに音が鳴らすことが可能な、DJM900あるいはOctatrackのようなものが必要だ、と感じ、新しいおもちゃの選定を開始しました。

新しい娘用おもちゃ選定の条件 そこから導かれる必然

子供っていうのは、結構いろいろ危うくて、手が届くところに置けるものはかなり制限されます。
一般的に、子供の手が届く範囲に置くものが満たすべき条件には次に挙げるようなものがあると思います。

  • 飲み込めるものが存在しないこと

とにかく何でも口に運ぶので、飲み込む可能性があるもの、特に、飲み込んだときに危険なものは置けません。
よく言われているのはボタン電池があります。飲み込むと高確率で死に至るようです。
また、そこまで危険ではありませんが、DJミキサーやシンセサイザーについているノブはメンテナンスのために引っ張れば大体取り外せるようになってますが、これも危ないなぁ、という理由で娘の生活範囲に常設はできません。

  • ケーブルが存在しないこと

ケーブルが存在すると、そこにつまずいてコケる可能性があるのでだめです。
あと、ACアダプターであれば良いですが、100ボルトの交流が流れてるようなケーブルなんて、いつうっかり感電するかわからず、危うくて置けません。

  • 持ち上げられないくらい重たいこと、あるいはぜんぜん重たくないこと

掴んで、持ち上げて、その後、足へ落として怪我をする恐れがある可能性を考えると、そもそも持ち上げられないくらい重たいか、あるいは足に落としても怪我をしない程度には軽い必要があります。

 

以上の事柄は、子供を育てたことがない人にとっては大げさに思えるかもしれませんが、これは大げさでもなんでもなく、本当のところです。育児書にはまぁまず間違いなく書いてある、ごくごく基本的なところです。

これに加えて、今回のおもちゃ選定では次の条件が加わります。

  • 触れる場所がたくさんある

子供はやたらいじる場所が多いものが好きです。

  • ピカピカする

子供はやたらピカピカするものが好きです。

  • 思い立ったときにすぐに使い始めることができる

興味を失う前にすぐに使い始められる必要があります。
こちらは音を出し始めるまでに、配線がたくさんあって、その間に興味を失われると、主に僕が悲しいです。

これらの6つの条件をすべて満たし、かつDJM900あるいはOctatrackのどちらかに似ているものを我々は知っています。

そう。Korg Volca Sampleです。

娘にVolca Sampleを与えてみた結果

というわけで、Volca Sampleを購入。電池を入れて、電池を取り出せないであろうことを確認した上で、娘に与えてみました。

適当に私が組んだシーケンスで楽しそうに踊ってくれたり、自分でボタンを押して遊んでくれたりしました。あと、つまみもいい感じにいじって鳴らすサンプルを変えてみたりとか、テンポを変えてみたりとかしてくれます。

うれしい!

あと、volca sampleはサンプラーなので鳴らす音を自分で取り替えることができます。
さらに、iOS端末のマイクで録音したものをvolca sampleへ送り込むためのツールも存在しています。
なので、娘が喋った言葉を録音し、samplerへ転送し、鳴らしてみました。

すると自分の声がボタンを押すと聞こえるということに娘は気づいたらしく、ボタンを押しては録音された言葉を楽しそう復唱してました。
まだ試してないのですが、こちらが覚えてほしい言葉を吹き込んで送り込んでおけば覚えてくれるんじゃないかという気がします。

言語学習にもすごくよさそうです!(気のせい

結論

Volcaシリーズは小さい子供に与えても安全そうです!
あなたのおうちの息子さん、娘さんのリズムマシンリテラシーの向上に一台いかがでしょうか!

おまけ

娘の声をサンプリングして適当にいじりまわしたもの

プリンシプルのremixを書きました。

たまこラブストーリーの主題歌、なんですかね。プリンシプルのremixをだいぶ今更ですが、書きました。

たまこラブストーリーは映画館でも見ましたし、Blu-rayも買って何度も見ていたのですが、実はなんでこの曲がたまこラブストーリーという作品に必要だったのか、ということがなかなか腹落ちしていませんでした。

で、なんか2カ月くらい前だと思うのですが、テレビでたまこラブストーリーを放送していたのですが、そのタイミングで、ようやく理解できたので、居ても立ってもいられず、といった感じで書きました。

たまこがらみだと、過去に、ドラマチックマーケットライドとこいのうたのremixも書いたので、お持ちの方はご一緒にお楽しみください。あと、ねぐせのremixを書くと制覇したみたいになりますね。

お持ちでない方で聞きたいぞ、という方は適当にご一報を。

素敵です。たまこラブストーリー。

 

なんか、もうちょっと適当に高頻度で日記書いていきたいですね。

お誕生日プレゼントをいただきました。

こんにちは。ちゃーりーです。おひさしぶりです。

10月3日が誕生日でして、34歳になりました。で、amazonのウィッシュリストを公開したら、いろいろいただきまして。なんかもう本当にありがとうございます。最近落ち込み気味だったので、ほんと元気出た感じがします。

いただいたものー その1。

踏み台です。娘が流し台で手を洗う時の高さ調整に。使ってます。
なお、自分自身も、高さ違いのものですが、人に送ったことがあります。すごく背が低い人で、ポップン遊ぶときに高さが合わなくて辛そうだったので。現在では普通に、家で、踏み台として便利に使っているという話を聞きました。

で、その2 & その3。

iOSデバイスをMidi音源にしたりできるステキなセット。それぞれ違う人から届いたので、二人で連絡しあって決めたのかなとか思ってます。どうなんでしょうか。

iOS用のUSB変換ケーブルの純正品は、アップル Lightning-USBカメラアダプタという名前で売っていて、これがまた4000円くらいして高いのですが、純正品じゃなくてもちゃんと動いて、一安心でした。

で、iPad上で動かしたiM1をこれらを使ってOCTATRACKから叩いてみた動画をとってみました。音を選んだり、編集したりも結構すんなりできて、なかなか面白い。

今まで、VASをつないで遊んでいたのですが、PCMシンセをつなぐとまた違った表現ができるようになって面白いなぁと思っています。

あと、最近だとableton liveといういろんな機材やDAWを同期させるための機能がありまして。いただいたものを組み合わせて使うとこれにmidiしか受け取れない機材を対応させるアプリ、「Link to Midi」が使えるようになったりして面白いです。例えば、traktorのBPM情報を送ってiPhoneにつないだリズムマシンを同期させたりとかできます。まだうまく動画にできていないのですが、かなりかっちりとシンクロしてすごいです。

なんか、この春先から気分が落ち込み気味で半年くらいほとんど何もしていなかったのですが、なんていうか、いただいたものに見合うだけ、いろいろ頑張らないとなーと思えました。

プレゼント送ってくださった方、本当にありがとうございました!

でんき家計簿をほじほじする

みなさまいかがお過ごしでしょうか。
1月の電気料金がすごく高かったちゃーりーです。

家に送られてきた電気使用量がいつになく多かったのでどうなってるんだ?
と思って東京電力のでんき家計簿<たるwebサービスにログインしてみたところ、30分ごとの電気使用量が見られるようになっていました。

何やら、スマートメーターという、電気使用量をリアルタイムで電力が無線軽油で集められる電気メーターを使っていると30分ごとの統計が見られるようになるらしいです。
で、引越先はそれがもうついていました。と。

なるほどなるほど。じゃあ、そのデータにアクセスするためのweb APIはあるのかなーと思って調べてみたら、
Arduinoでスマートメーターからリアルタイムに消費電力を取得する
というblog記事が出てきて、いや、それはすごいけどでもちげーなーもうちょっと手軽にやりたいんだよー

ということで、seleniumとphantomjsでちょいちょいとスクレイピングするツールを書いてみました。
とりあえずcsvでがつっと吐くだけなので適当にいじったりしてもらえれば幸い。

できればスクレイピングなんてしなくても、API越しにとれるようにするか、もしくはもっと簡単にスマートメーターにアクセスする手段が欲しいよなーという気分ではあるよなぁ。