core i7-12700 を CPU に使ったPCを組んだ

あけましておめでとうございます。
最近、メインで使っている Windows のデスクトップ PC で曲を書いているときに CPU の不足を如実に感じるようになってきたので、PC を新調しました。
前回、前々回購入したデスクトップ PC は、 mouse computer で買って、出来合いのデスクトップ PC に SSD やら GPU やらのパーツを足して使っていました。
今回は、core i7-12700 という CPU がどんなもんなのか気になって仕方なかったので、パーツごとに自分で買って、いわゆる自作 PC を作りました。

今回使ったパーツ類

最後に PC を自作したのは、およそ 8 年前で、そのときには celeron j1900 ベースの録画マシンを作りました。
その頃と比べると、最近は CD-ROM/DVD-ROM ドライブはそもそもつけなかったり、HDD/SSDも m.2 でマザーボードに直接つけるようになっていたりと、配線が随分少なくなり最近は随分手軽になったんだな、という印象を持ちました。

主目的は先に書いたように CPU の性能不足の解消なのですが、CPU の新しい機能に興味があってそれがどのように動くかを見るというのもサブの目的としてある。というのも今回選んだ core i7 12700 には高性能な Performance-cores と高電力効率の Efficient-cores が乗っており、Windows 11 ではこれらをうまいこと使い分けることで高性能を実現しているらしい。
当然 Linux にも今後類似の機能が実装されていくことになるわけなので、その進化をソースコードレベルで負いつつ実感してみたいなと思っている。

というわけで、CPU の機能を直接叩くために、久々に VM 上ではなくベアメタルで Linux を動かす必要があるので、すごく久しぶりに、 Windows と Linux の dual boot 環境も作ってみるつもり。
楽しみだなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です