VDI環境をConoHa上に作った、その理由。

安くVDIを実現したい!

お小遣いに悩めるIT系サラリーマンの皆様こんにちは。
最近は、容量が小さいSSDを積んだノートPCが多くて、なんだか困りますよね。
ホストに入っているOSがWindowsやOS Xなのだけど、Linux環境が欲しい!でも、SSDの容量が小さいのでVMを作ってディスクの容量をガバガバ食うのはちょっとつらい。
かと言って、新しいPCを用意してそこにリモートアクセスするのも、PCを買うのも電気代もかかっちゃって、なかなか厳しい。
と言うシチュエーションはまま有ると思います。というか、僕自身がそうですしね。

そこで、考えてみました。クラウド上に開発環境を作ればいい!と!思いつきました。
でも、クラウドに置いたLinuxのインスタンスにはsshでアクセスして、emacsやvimで開発するんでしょ?ちがうんだよ!IntelliJやsublimeみたいなもっとリッチな環境が使いたいんだよ!という人、多いと思います。
と言うか、僕自身がそうですしね。

というわけで、いろいろ試してみたところ、ConoHaのインスタンス上にTigerVNCを用いてアクセスすることで、安くVDI環境を構築できたので紹介します。

なんでConoHaを選んだのか

インスタンスの料金体系がVDI向き

ConoHaのインスタンスは、1時間刻みで課金されます。
お小遣いに悩めるIT系サラリーマン的には、開発環境は常時起動しているわけではありません。
例えば、仕事から帰ってきた後とか、土日だけとか、限られた時間、安く使えることが大切なのです。
なので、細かい粒度で課金してくれるConoHaはとてもこういった用途に向いているな!と思うわけです。

50GBまでディスクイメージの保存にお金がかからない

これがけっこう重要なポイントで、一般的なクラウドでは、インスタンスの電源を切っても削除しなければお金がかかりつづけます。
インスタンスの削除を行うと、一緒にそのインスタンスで用いていたディスクのイメージも削除されます。
したがって、インスタンスを削除し、課金を止めるためには、ディスクのイメージのバックアップを取得する必要が有ります。
ConoHaでは、このディスクイメージバックアップが50GBまで無料です。
そして、インスタンスが用いるディスク容量は低スペック~中スペックくらいのものは50GBです。
なので、ディスクイメージを無料でバックアップすることが可能です。

したがって、
インスタンスの停止 → ディスクイメージのバックアップ取得 → インスタンス削除
という手順を踏むことで、ディスクイメージを保持したまま課金を止めることができます。

また、インスタンスの起動時にバックアップイメージを書き戻して起動することが出きるので、
インスタンス削除時の環境を取り戻すこともできます。

必要に応じて性能が選べる

インスタンスをバックアップイメージから書き戻して起動する際には、以前に用いていたインスタンスと異なる性能のものを選ぶことができます。
したがって、普段は最低スペックのものを用いておき、必要に応じて、高性能のインスタンスを選ぶことで、簡易に性能向上が可能デス。

SSDが乗っている

人間が直接扱う環境に関しては、CPUが早いよりもSSDが乗っていることのほうが体感速度に影響は大きいと思います。
ConoHaは全部のインスタンスがSSDで動いているので、人間が快適に使うのに向いていると考えます。

日本国内にホストされている

VDIはネットワーク越しに用いるものなので、手元の環境からホストされているインスタンスまでのネットワーク的な距離、主にレイテンシが重要になります。
ConoHaは国内にインスタンスをホストしてくれるため、レイテンシを小さく抑えることができます。

まとめ

以上の理由で、安くVDI環境を構築するのに、ConoHaは向いていると考えます!
このエントリも、ConoHa上で起動した最低スペックのインスタンス上のIntelliJ IDEAで書いています。
まったく何の問題もなく使えています。
新しい開発環境は欲しいけどどうしよう・・・と悩んでいる方、
ConoHaはユーザ登録すると、いくらか分か無料で使えますので、ぜひ試してみてくださいね!

Linux(fedora 21)の上でVisual Studio Code を使って sails.js の開発をしたい!

あらまし

さいきん、アニイベZというアニソンがかかるクラブイベントのをまとめたポータルサイトの拡張機能の開発を担当することとなりました。開発には、いろいろな経緯があって、 node.js 向けの RoR 風フレームワークである sails.js というフレームワークを用いて開発を行うことにしました。

これまではemacsのjs2-modeで開発を行おうと試みてきたのですが、無名関数を使うとインデントが大きく崩れたり、補完がなんだか上手く効かなかったりと、効率の悪い状況が続いてきました。

何かいいIDEは無いものかなぁ。WebStormはお金かかるからなぁ。。などと思っていたところに、Microsoftの開発者向けカンファレンスである Build 2015 にて Visual Studio Code という、WindowsでもMacでもLinuxでも動く、.Netとnode.js向けのIDEが発表されたという報道を見て、おー、これ、試してみるかー と思って、試してみました。

sails.jsもnode.jsもよくわかってないのでトンチンカンなことを書いているかもしれませんが、自分のための備忘録というか、作業ログってことで。

ここに書いてあるのを真似するとできるようになること

  • Visual Studio Code である程度補完がきくようになる
  • ブレイクポイントを置いてデバッグできる

できるようにならないこと

  • ormapper(waterline)とかblueprintの補完はできない
  • 他にもいろいろできないことがありそうだけどまだよくわからない

やりかた

1. まずはsailsを動かす

1.1. fedora 21 をインストールする

してください。自分はWorkstationをVMware Player上にインストールしました。

1.2. node.js と npm をインストールする

とりあえず、node.jsとnpmをyumでインストールします。

$ sudo yum install node npm

でも、このままだとnpmのバージョンが古くてsailsがインストールできないので、一度npmを最新版にします。

$ sudo npm install -g npm

これでnpmが新しくなりました。

1.3. sails をインストールする

というわけで、sailsをインストールします。

$ sudo npm install -g sails

1.4. sailsを動かしてみる

$ sudo npm install -g sails
$ cd visualstudio_sails
$ sails lift

として、webブラウザで http://localhost:1337 を見るとテンプレートのページが見えるはずです。

2. Visual Studio Codeをインストールしてデバッガで止めてみる

2.1. Visual Studio Code をインストールする

まずは、Visual Studio Code公式サイトからVisual Studio Code をダウンロードしてきます。zipなので適当に圧縮を解いて、適当な場所に置きます。自分は取り敢えずホームディレクトリのvscってディレクトリに置くことにしました。

$ unzip VSCode-linux-x64.zip -d vsc
$ cd vsc
$ ./Code

ってすると起動します。おお、かっこいいではないか。

Screenshot from 2015-05-07 23:56:23とりあえず右側のWelcomeタブは適当に眺めた後に閉じちゃいましょう。

2.2. さっき作ったsailsのプロジェクトを読み込んでみる

File -> Open Folder でさっき作った visualstudio_sails ディレクトリを選択。すると、でぃれくとりのツリーが見えます。適当にフォルダを開いてやると、ファイルの中身も見えます。

Screenshot from 2015-05-08 00:03:56

2.3. 実行環境の設定をする

Visual Studio Code内からsailsを実行したりデバッグしてあげたりするためには、nodeやsailsがどこにおいてあるかを伝えなきゃダメだよなぁということで、その辺りを設定します。

左に縦に4つ並んでるアイコンの一番下に虫禁止マークみたいなのがあるので、それをポチッとしてやります。すると、今までディレクトリ構成を表示してたところが、変数やスタックを表示するための物に切り替わります。その上の方に、如何にも設定用のアイコンといった趣の歯車のアイコンがあるので、そいつを押してやると

Screenshot from 2015-05-08 00:09:02なんか、launch.json という如何にもプログラムを動かすための設定を記述するために使うっぽいファイルが開きます。

歯車の左にあるドロップダウンリストの内容は、このjsonファイルの configuration 配列によって定義されているオーラを感じますので、このファイルをコメントと空気を読んで編集します。

具体的にはこんな感じにしてみました。

{
    "version": "0.1.0",
    // List of configurations. Add new configurations or edit existing ones.  
    // ONLY "node" and "mono" are supported, change "type" to switch.
    "configurations": [
        {
            // Name of configuration; appears in the launch configuration drop down menu.
            "name": "Launch sails.js",
            // Type of configuration. Possible values: "node", "mono".
            "type": "node",
            // Workspace relative or absolute path to the program.
            "program": "/usr/bin/sails",
            // Automatically stop program after launch.
            "stopOnEntry": true,
            // Command line arguments passed to the program.
            "args": ["lift"],
            // Workspace relative or absolute path to the working directory of the program being debugged. Default is the current workspace.
            "cwd": ".",
            // Workspace relative or absolute path to the runtime executable to be used. Default is the runtime executable on the PATH.
            "runtimeExecutable": "/usr/bin/node",
            // Environment variables passed to the program.
            "env": { }
        }, 
        {
            // Name of configuration; appears in the launch configuration drop down menu.
            "name": "Launch app.js",
            // Type of configuration. Possible values: "node", "mono".
            "type": "node",
            // Workspace relative or absolute path to the program.
            "program": "app.js",
            // Automatically stop program after launch.
            "stopOnEntry": true,
            // Command line arguments passed to the program.
            "args": [],
            // Workspace relative or absolute path to the working directory of the program being debugged. Default is the current workspace.
            "cwd": ".",
            // Workspace relative or absolute path to the runtime executable to be used. Default is the runtime executable on the PATH.
            "runtimeExecutable": null,
            // Environment variables passed to the program.
            "env": { }
        }, 
        {
            "name": "Attach",
            "type": "node",
            // TCP/IP address. Default is "localhost".
            "address": "localhost",
            // Port to attach to.
            "port": 5858
        }
    ]
}

Launch Sails.js って書いてある要素が追加した部分になります。これを保存すると、さっきのドロップダウンリストにLaunch Sails.js という選択肢が現れるので、これを有り難く選択します。

で、その左にある如何にも実行ボタンっぽい右向きの緑色の矢印を押すと

Screenshot from 2015-05-08 00:19:36なんか、エラーがでる訳です。

エラーの内容を確認すると、

Cannot start OpenDebug because Mono (or a Mono version >= 3.10.0) is required

なんか、Monoの3.10.0以上が必要だと言わます。なるほどなるほど、じゃあMonoをインストールしてやろうと思って、yum install ’mono*’ なんてやろうものなら fedora 標準のバージョン2.10のmonoがインストールされ、とても残念な気持ちになるので、ここはぐっとこらえます。

2.4. 新しいmonoをインストールする

Monoの公式ページにインストール方法が明示してあるので、ありがたみを感じながらこれに沿ってyumのレポジトリをまずは有効化します。

$ sudo rpm --import "http://keyserver.ubuntu.com/pks/lookup?op=get&search=0x3FA7E0328081BFF6A14DA29AA6A19B38D3D831EF"
$ sudo yum-config-manager --add-repo http://download.mono-project.com/repo/centos/

 

これで、yumのレポジトリが有効になったはずです。レポジトリの名前を確認するために yum repolist を実行すると

$ yum repolist
読み込んだプラグイン:langpacks
download.mono-project.com_repo_centos_ | 2.9 kB 00:00
download.mono-project.com_repo_centos_/primary_db | 213 kB 00:00
リポジトリー ID リポジトリー名 状態
download.mono-project.com_repo_centos_ added from: http://download.mono-p 322
fedora/21/x86_64 Fedora 21 - x86_64 42,816
updates/21/x86_64 Fedora 21 - x86_64 - Updates 16,325
repolist: 59,463

download.mono-project.com_repo_centos_ が追加されたレポジトリのようですので、このレポジトリの中のmonoをインストールしてやります。

$ sudo yum repository-packages download.mono-project.com_repo_centos_ install mono

で、さっき押したときにエラーが出た、如何にも実行ボタンっぽい右向きの緑色の矢印を押すと

Screenshot from 2015-05-08 00:37:09なんか、黄色い右向き矢印が出て、如何にもプログラムの先頭で止まってるなーというオーラを感じられます。なので、如何にもコンテニューボタンっぽい上部真ん中に現れた、右向きの三角形を押してやります。すると、なんかsails.jsが動き出したオーラが感じられるので、ブラウザで http://localhost:1337 を確認してあげるとちゃんと動いているのが確認できます。

赤くて四角いボタンを押すと止まります。実行と停止を何回かやってもとりあえず上手く動きます。ここで設定が終わったオーラを感じますが、もう一息です。

2.5. 何かコードを書いてデバッグしてみる

ここまで来たら、何か実際にコードを書いてブレイクポイントを置いてみたいという衝動に駆られるのが人間の性です。なので、適当にuserなどという名前のapiを作ってみます。

visualstudio_sails ディレクトリ内で

$ sails generate api user
info: Created a new api!

ってやると、userという名前のmodelとcontrollerが作られます。よし、早速実行だ!と思って実行ボタンを押して、いざ http://localhost:1337 に接続しようとすると接続できません。その内、実行が終わったような感じで、画面上部中央のデバッグ中にだけ表示されるボタンも消えてしまいます。

ここで、何かがおかしいと感じて、./Code を実行したコンソールを改めて確認すると色々表示されている中に

error: Error: The hook `orm` is taking too long to load

という文字列を見つけることができると思います。何やらormapperが上手く動いていないらしいぞ、と感づきます。

ここで、 visualstudio_sails ディレクトリ内で、 sails lift すると

In a production environment (NODE_ENV===”production”) Sails always uses
migrate:”safe” to protect inadvertent deletion of your data.
However during development, you have a few other options for convenience:

1. safe – never auto-migrate my database(s). I will do it myself (by hand)
2. alter – auto-migrate, but attempt to keep my existing data (experimental)
3. drop – wipe/drop ALL my data and rebuild models every time I lift Sails

What would you like Sails to do?

info: To skip this prompt in the future, set `sails.config.models.migrate`.
info: (conventionally, this is done in `config/models.js`)

warn: ** DO NOT CHOOSE “2” or “3” IF YOU ARE WORKING WITH PRODUCTION DATA **

と表示され、どのようにデータを引き継ぐか決めろと迫ってきます。さらにこの状態で何もせずに放っておくと

prompt: ?:  error: Error: The hook `orm` is taking too long to load.
Make sure it is triggering its `initialize()` callback, or else set `sails.config.orm._hookTimeout to a higher value (currently 20000)
at tooLong [as _onTimeout] (/usr/lib/node_modules/sails/lib/app/private/loadHooks.js:92:21)
at Timer.listOnTimeout [as ontimeout] (timers.js:112:15)

というエラーを吐いて、タイムアウトして終了します。さっき、Visual Studio Code 上で実行したのに動かなかったのはこれが原因だなーとわかります。先程のエラーメッセージの中に

info: To skip this prompt in the future, set `sails.config.models.migrate`.
info: (conventionally, this is done in `config/models.js`)

と有り難く書いてあるので、config.models.js を開くと下の方に

// migrate: ‘alter’

と如何にもそれっぽい文字列が見当たるので、このコメントアウトを取ってあげます。すると、さっきの引継方法で2を選んだことに毎回自動的になります。

改めてVisual Studio Code のデバッガからsailsを起動すると無事起動します。あとは、好きなようにコードを書いて、デバッガで止めてと快適に使えると思います。

なんか、適当にコードをかいて、ブレイクポイントを置いて、コールスタックも変数の中身もちゃんと見えてるぞというスクリーンショットと共にお別れしたいと思います。それでは皆さんさようなら。

Screenshot from 2015-05-08 01:09:26

おつかれさまでした。

 

DTM用Windows PCにちょっとSSDを入れて高速化

こんにちは、ちゃーりーです。

最近、会社のPCはおおよそSSD化が済み、外で使っているMacbook AIRで当然SSDって状況で、なぜか一番ヘビーな処理をするDTM用のWindows 7 のPCだけにSSDを使っていないという妙な状況になっていました。

DTM用のPCって、プレイバックサンプラー(Kontaktとか)用のファイルがすごく大きくて、全てのHDDをSSDに置き換えるってのはお金の面で結構厳しいものがあったりします。2015年5月時点だと1TBで5万円弱ってところでしょうか。まだまだお高い。

で、歴史的経緯でなぜか80GBのSSDが家の中にあるので、これをどうにか有効活用しようと思いまして、今回、 ISRTという、HDDのうち使用頻度が高いデータをSSDにキャッシュしてくれる仕組みを用いてみることにしました。

自分が使っていたマザーボードはこのISRTに対応していなかったマザーボードなのでヤフオクで対応しているマザーボードを調達しました。

で、マザーボードを換装すると、最近のWindowsは起動中にコケる(http://necotek.blog.fc2.com/blog-entry-79.html)ので、レジストリをいじって対処。無事起動したら、ドライバをエラーがなくなるまでインストールしまくりました。

で、ISRTを有効にするための手順を適当に踏んだら、無事、SSDをHDDのキャッシュとして利用できるようになりました。

HDDに容量にあまり余裕がない状態で、デフラグなども特段せず、再インストールもせず4年4ヶ月も使い込んできたPCなので、相当断片化が進んで、起動時にランダムアクセスがこれまでは発生しまくっていたのですが、起動に必要な諸々は全てSSDの上に乗っかってまずは起動が早くなりました。

あと、使用頻度が高いDAWやサンプラーをはじめとするアプリケーションも随分起動が早くなりました。

ISRTでは64GBまでしかキャッシュとして使用することはできないので、あまり大きいSSDを買う必要はありません。64GBのものであれば5500円程度で買えるようです。キャッシュに使わなかった領域は、普通に使えるので、ちょっと奮発して大きめのものを買っちゃってもいいかもしれないよ。ともおもいます。

既存のHDDに付け足す形で特段、OSの再インストールも必要ありませんので、使用しているPCのマザーボードがISRTに対応していて、SSDを追加する物理的な場所があって、HDDの遅さにイライラしているようなら導入してみてはいかがでしょうか。コストパフォーマンス、高いと思います。

elektron octatrack と access Virus TIをだいぶ前に買いました。

というわけで、買ったので、これら二つだけを使って、デモを書いてみました。

octatrackは、サンプラー+シーケンサで、MPCに近いかもしれません。
Virus TIはいわゆるVASですね。

リズムと声ネタとベースはOctatrackから、ふわーって空間を埋めてるシンセ音はoctatrackのmidiシーケンサで、Virus TIを鳴らして、それをOctatrackで録音して処理したものです。

普段画面見ながらずっと曲を書いているので、画面に頼らずに曲を書くというのは、また違う音をイメージする力が必要なので大変だなーって感じでした。

今回は、midiでVirus TIを鳴らしましたが、ここにいわゆるDTM音源、例えばRolandのSonic CellとかSDシリーズ、YamahaのMUシリーズあたりを持ってくると、もう一通りなんでも作れるようになる気がします。

ちなみに、このoctatrackは、いわゆる普通のサンプラーとかなり、サンプルの管理構造が違います。

サンプラーは、鍵盤毎もしくはmidiのパート毎に音と音を鳴らす際のパラメータを設定して、それをmidiでトリガーする、という仕組みになっていることが一般的です。

octatrackは、まず、音をどこで鳴らすかを決めるためにトリガを置きます。midiのノートみたいなものです。トリガを置くと、そのパートに設定されている音とパラメータでとりあえずなります。しかし、その後で音もパラメータも手軽に変更可能という仕組みになっています。
octatrackは、その名のとおり8パートの音を鳴らすことが出来ます。(正確には、内部のサンプラー8トラック+外部のmidi機器を鳴らすためのトラック8トラック。)ですが、1つのトラックの上でトリガ毎に異なるサンプルを設定できるので、8trしかないのに、非常に多様な音を鳴らすことが出来ます。また、トリガ毎にパラメータを設定可能であるため、同じサンプルを異なる設定で何度も鳴らすようなフレーズの作成に非常に向いています。例えばワンショットのシェイカーを、音の高さや大きさがちょっとずつ変えながら鳴らすループ、なんて物を作るのにはとってもとっても便利です。

また、一般的に、この手のリズムマシンは、16分音符毎に鳴らすか鳴らさないかを決めるようになっていて、タイミングの調整と言うと、スイングをかけるくらいしか出来ませんが、octatrackをはじめとするelektron製品は、microtimingという、それぞれの音の発音タイミングを結構細かく前後にずらすことが出来るようになっていて、自由度が高く、ループや楽曲の作りこみに向く製品になっています。

もちろんこれらの機能を用いずにシンプルなリズムマシンとして使うことももちろん可能ですが、その場合には別の製品、例えばRolandのTR-8などに軍配が上がると思っています。

octatrackをはじめとするelektron製品は、その機能の多様さゆえに、いろんなボタンを押すことで、ノブの機能を切り替えながら使う、というつくりになっており、全てのパラメータに同時にアクセスすることなどとても出来ない、といったものになっています。

なので、何もない状態からライブで物を作りあげていくというものには向かず、ライブで使うとしても、あらかじめかなり作りこんだ状態で現場に持ち込むことが要求されると思います。

何もない状態から一気にリズムやフレーズを組み上げることが出来て、例えばDJ中のブレイクに音を差し込んだり出来るツールがあれば非常に良いのになぁと思ったりします。少なくともoctatrackはそういう用途には使いづらいかなと。思っています。エフェクタ部も自由度が高いので使いたいんだけど、複数のエフェクタを同時に使うためには、「シーン」と呼ばれるパラメータのセットをあらかじめ作っておく必要があり、これも瞬発的に使えるものではなく、事前の作りこみが必要です。

まぁそんな感じで、ライブで何もないところからくみ上げるのには結構な労力が必要な機材です。ほぼDAWと同じくらいの作りこみが出来てすばらしい、とおもうけど、だったらDAW使った方がはやくね?と思う機材でもあります。

なので、基本的には、DAWでの作曲に飽きちゃってたまにはハードいじりたーい!という趣味人向きの機材で、ループ素材の大量生産には向くのでそういう用途でどんどん使っていくのにもいいな!と思いました。

以上、octatrackの話は終わり。

Virus TIについては、もう、いろんなところで散々レビューされてるので細かいことは書きません。
自分はUSBで接続してVSTとして使用していますが、なかなか悪くないです。一応パラでステレオ3トラックをUSBで吐ける事になっているのですが、3トラック目を使うとレイテンシがすごいことになるというか、発音タイミングが送れる感じがしたので設定で2トラックに制限して使っています。

で、一応、こんな感じで使ってますよーという例。

Aメロで8分で鳴っているアルペジと、Aメロの8小節ごとの終わりに入ってるアタックの長いシンセ音。サビに入ってるpad音がVirus TIです。いずれもVirus TIで作る必要はねーんじゃねぇかって音ですが、プリセットを使わずに思った音をさっと作れたので満足しています。

あと、

こっちでもさびやイントロでなってるリードの音と、間奏でなってるリードの音がVirus TIです。これもまー別にTIじゃなくてもいい気がしますが、プリセットを使わずにさっと作れたので満足しております。

そんな感じで、どーにもTranceやElectroの印象が強いVirusですが、別にそうじゃない用途にもぜんぜんいけるって感じで。いい買い物でした。

re:animation in HAF でDJしました!ありがとうございました!

こんにちは。ちゃーりーです。

先週の金曜日の夜 3月27日から28日にかけてになりますが、re:animation in HAF でDJしました。re:animationでDJするのはre:animation 4 以来なので2012年10月13日以来なので、およそ2年半ぶりでした。この規模のパーティーでDJをするのは、久々ということもあり、始まるまではすごく緊張していたのですが、自分のDJが始まってみれば、もうどうってことなく、とても楽しめました。どんどん歳もとるし、娘も近々生まれて、ちゃくちゃくと大人の階段などを登って行っている最中ではあるのですが、まだまだ頑張れるかなぁと思えた貴重な一夜でした。

今回のblogエントリではそのre:animation in HAFでの自分の選曲をおさらいしてみようと思います。

まずは、曲リストがこちら。

# 曲名 デッキ 再生開始時刻

1

Signalize! -C’s House Remix- B 23:47:48

2

Golden Time(ag House Remix) A 23:51:35

3

A-RISE – Shocking Party (South Little Bird Nation Productions Remix) B 23:55:14

4

ウラオモテ・フォーチュン (mikipedia remix) A 23:57:27

5

君じゃなきゃダメみたい -C’s House Edit- B 23:59:39

6

Hanazawa Kana – Hoshizora Destination (Motioncraft Remix) (Remastered at Aug. 2013) A 00:03:12

7

星間飛行 -C’s House Remix- B 00:06:36

8

リトルグッバイ + Glittering Stars A 00:10:45

9

虹のかけら_イケタケ_progressive_remix_remaster_20150327 B 00:13:33

10

Begun to Sing an Endless Melody (Aurtas Ai Remix) A 00:15:49

11

Everything_Needs_20_November_20130107_2 C 00:23:39

12

Agape -C’s House Remix- B 00:25:17

13

Fly Away -Taichi Master Remix- B 00:31:08

14

Style Five – Splash Free (Motioncraft Remix) A 00:33:57

15

微笑みの爆弾_theLastTrak_remix B 00:35:41

16

μ’s – 輝夜の城で踊りたい(ClothedMusic Soulful Deep Groove) A 00:38:33

まぁ、同じ人の曲何回も使ったりとか、自分の曲何回も使ったりしてますが、あんまり気にしないで!

1曲目: Signalize! -C’s House Remix-

自分は今回は2番手で、前があさのあっぴーくんだったので、progっぽい感じで渡されるかなぁと思っていたのですが、思いの外classic houseっぽい音で渡されて、最近自分が作ったremixから始めることになりました。近々、娘が生まれるということで、嫁と一緒に女児アニメを予習しようということで、アイカツ!を見始めました。そしたら、思いの外ハマってしまって、気が付いたら作っちゃってました。アイカツおもしろいですね。ゲームもバッチリ遊んでます。

2曲目: Golden Time(ag House Remix)

「いえーい」(野太い声)でおなじみのゴールデンタイムOP曲のHouse Remixです。みんなでいえーいって言いながらジャンプするの楽しかったですねー!「hand in hand Let’s go party night! ココロ踊る 止められないの」という歌詞がパーティーの序盤に流すのにちょうどいい感じだったのでここに持ってきました。

3曲目: A-RISE – Shocking Party (South Little Bird Nation Productions Remix)

前の曲から引き続き、パーティーっぽさが出したかったので、割と派手なShocking Partyのremixを使ってみました。変名義ですが、実は前の、、(以下略)しかし、この曲最近の音像でのハウスって感じでよくできてると思います。

4曲目: ウラオモテ・フォーチュン (mikipedia remix)

4曲目は関西で活躍中のmikipediaさんの、月刊少女野崎君のED曲のremixでした。このあたりは、まだまだ下げずにどんどん行くぞって思ってたはずです。まだ作りかけらしいので、完成を楽しみにしております。そろそろnextream extendにもお呼びできないかなぁと思っています。

5曲目: 君じゃなきゃダメみたい -C’s House Edit-

4曲目に続いて、5曲目は今度は月刊少女野崎君のOP曲のEDITを。おもしろかったよなぁ。月刊少女野崎君。原作は続いてるので、2期が待たれます。

6曲目: Hoshizora Destination (Motioncraft Remix)

自分がオーガナイズしているnextream extendというパーティーでレギュラーDJをお願いしているmotioncraftくんのremixです。花澤香菜さん花澤香菜さん。

7曲目: 星間飛行 -C’s House Remix-

星繋がりで、星間飛行を久しぶりに流してみました。なんか、この辺りまで1コーラスつなぎでどんどん進行してきて疲れていました。自分が疲れているということはやっぱりみんな疲れているだろうなぁ。自分の出番はまだ2人目だったし、ここで疲れさせちゃ仕方ないよなぁ、とおもってこの後から少しテンション下げ進行になります。

8曲目: リトルグッバイ + Glittering Stars

ここも、マッシュアップしたトラックの方が星繋がりです。リトルグッバイは、ゼーガペインという昔のアニメです。花澤香奈さんも声をやってました。Glittering Starsは、ここで買えます。
https://itunes.apple.com/jp/album/morning-tracks-vol.-4-mixed/id199490478UMMさんという方が書かれた曲なのですが、自分にとっては知り合いの知り合いといった感じで。CDに収録されたバージョンはシンセの音が差し代わっているのですが、私は差し替え前の音の方が好きだったので、本人から頂いた、CD版とは異なるものを用いてマッシュアップを作っています。
最近、UMMさんは本名名義でグランツーリスモなどに楽曲を提供しているようです。みんなすごいなぁ。

9曲目: 虹のかけら_イケタケ_progressive_remix_remaster_20150327

8曲目はある日付になると全員の記憶が巻き戻るアニメでしたが、曲名を見たタイミングで、そういえばこっちは1週間で記憶が消えるアニメだったなーと気づいて流しました。時空さんのテンションの上がり方が半端なかったのが印象的でした。
曲調的にもトランスっぽい雰囲気を引っ張れるprogressiveでなかなかいい感じだったと思います。曲としてはサンクラにあるものをDLしたのですが、少しきになる点があったので、リアニ当日、出かける直前にリマスタリングしておいたものを用いました。そういえば、一週間フレンズ。は原作の漫画の方が完結するらしいので今度まとめて買って読んでみようかなぁと思っています。

10曲目: Begun to Sing an Endless Melody (Aurtas Ai Remix)

古くはDeep Houseで有名なWay Out Westのレーベルからリリースをしており(そうだったとおもう。うろ覚え。)最近は、EDMを書いているAurtas先生の神様のいない日曜日、ED曲「終わらないメロディーを歌い出しました。」のremixです。
“Sweet Love in Love World”

 11曲目: Everything Needs 20, November

Everything Needs Love / Mondo Grosso と 20, November / dj nagureo どちらも名曲ハウスをマッシュアップしたものです。
“Everything Needs Love”
曲順的には11曲めになってますが、実はtraktorのCトラックを使っていて、10曲めから、11曲目と次の12局目を混ぜた状態で出して、先に12曲目を流しきった後にこの11曲目を改めて全丈流すという不思議な混ぜ方をしました。なぜだ。

12曲目: Agape -C’s House Remix-

Re:animationの2回目あたりで初めて流した曲を改めて流してみました。
“Would you call me if you need my love”
といった感じで、そんな感じの歌詞の曲がたまたまですが続きました。

 13曲目: Fly Away -Taichi Master Remix-

昔はよく流れていた気がするエウレカセブンのOPの公式リミックスです。時代が流れたせいかかける人がだいぶ減ってきた感じがしていますが、いい曲であることはいつまでたっても変わらないと思います。

14曲目: Style Five – Splash Free (Motioncraft Remix)

13曲めが空を飛ぶ感じだったので、今度は泳ぐ感じの選曲を。Motioncraft先生、星空デスティネーションremixに引き続き2回目の登場です。nextream extendっていう自分がオーガナイズしているパーティーでいつもDJしてもらっているので、興味のある方はそっちにも遊びに来てみてくださいね。

15曲目: 微笑みの爆弾_theLastTrak_remix

いろんな歴史的な経緯を鑑みてかけました。昔からラストラとは本当に縁がありますし、リアニに遊びに来ている人にとっても思いいれがあると思いますので。
なお、ラストラはリアニHAFの日は、関西のアイカツイベントでDJしていたようです。お互いがんばろうずー。

16曲目: μ’s – 輝夜の城で踊りたい(ClothedMusic Soulful Deep Groove)

次がゲストのMilktubだったので、思いっきり盛り上げようと思ってラブライブをかけました!
あと、これを作ったClothedMusic君がブースの前にいて目に入ったからってのもあって。
彼は、Swingroovesというユニットでフルアルバムも発売しますので、このremixが好きだったら、アルバムの方も買ってやってください。

 

あんまり細かく書くと長くなりすぎるのですが、ハーモニックミックスもかなり意識した曲順となっています。多くの曲はネット上で聞くこともできますので、興味のある方はそういった観点でもチェックしていてください。

番外:

そういえば、冴えない彼女の育て方のアニメの3話で加藤さんが旅行先から飛行機で帰ってくるシーンがあるのですが、あれは実は羽田空港なのでした。なんで流さなかったのかなー。もったいない。

まぁ、そんな感じで!以上です!