Re:animation vol.5 に僕なりに燃料を

2月10日 15:55 更新

Re:animation vol.5 の告知がCAMPFIREでされました。
今回は新天地ということで、規模を一度縮小する形となっているようですが、また、いずれ大きくなってくれるだろうと期待しております。(し、今回は出演しないとは言え、関係者の1人ではあるのでひとごとではありません。)

とはいえ、具体的なタスクが僕に割り当てられているわけではないので、自分なりに出来ることを地味に地道にやっていこうかなぁと思います。

Re:animation vol.3 のときに友達が残してくれた映像を、適当にエンコーディングしてみました。それを観ながらRe:animationがどのようなイベントということを思い出していただいたり、今度のRe:animationで一緒に遊びたいと考えている人の参考になればいいかなと思います。

http://sirrow.info/reani3.mp4

で、これはRe:animation vol.3 の最後の10分間ほどの映像です。

Re:animation vol.3 は、野外のステージと、Loftの室内ステージ2箇所を用いて行われましたが、朝から雨天であったため、野外ステージの準備は難航し、準備が終わっても雨が強く、アクトを開始することが出来ませんでした。
確か、Loftの室内ステージが開始してからおよそ2時間後、雨足が弱まり、どうにか野外ステージもスタートするという決断がなされました。

それでも夕方までは雨が降り続き、本当にイベントを続行できるのかという不安と隣りあわせで進行したイベントでした。

しかし、Re:animationは、1人ではありません。Re:animationを後援する自治会の関係者が気象庁と直接連絡を密に取ることで、夕方から夜にかけては雨が上がるであろうと気象庁が推測しているという情報を確実に抑えた上で、2時間遅れで野外ステージをスタート、少しずつ押しながらの進行となりました。
(気象庁と直接連絡をとってたわけじゃなくて、気象庁のHP見てただけのようです(苦笑)。どちらにせよありがとう気象庁!) update!

結果、日が沈む頃には雨は本当に降っているのか降っていないのか分からないほどの小雨となり、野外ステージの最終アクトであった僕がDJを始める頃には完全に止みました。

この映像は非常に明るいですが、夜の8時ごろの映像です。

雨が上がり星が瞬く空の下で聞く、君の知らない物語/Supercell と 雨上がりの夜空に / 忌野清志郎 はその曲そのものも素晴らしいですが、このシチュエーションで聞くこと、、それをたくさんの人が共有していることによって、さらにその力を増幅し、聞いてくれていた人の心に響いたのではないのだろうか。と思います。

野外イベントは、通常の箱で行うイベントも大変ですが、それよりもはるかにさまざまな困難と不確実性といった逆境にさらされながら行われます。
でも、だからこそ、この場は得がたいものであると思います。

今度のReanimation vol.5 は4月の中頃に行われるそうです。
中野駅の周りには桜がたくさん植えられています。
きっと、桜が綺麗だと思います。
そこで大きい音で、音楽を共有できるというのは、本当に得がたい体験であり、価値のあることだと、私は思います。

いいイベントとなると思います。
私も1人の参加者として、期待するとともに、イベントを盛り上げるための助力をささやかながら出来ればと考えております。

それでは、参加者の皆さん、運営の皆さん、当日、一緒に遊べることを楽しみにしています。

EMC Style 2013 から EMCの戦略と企業文化を読み解く

どうも。ちゃーりーです。
先日から熱が出てしまい、動くのがしんどいので、会社を休んで布団でごろごろしています。
でも、布団でごろごろしていることにも限界があるので、暇つぶしに文章でも書こうと思います。

先日、EMCという会社が江南スタイルのパロディであるEMC Style 2013という動画をYoutubeへアップしました。

暇すぎるので、この動画の解説でもしようと思います。

EMCとはどんな会社なのか?

http://japan.emc.com/index.htm
トップページをみるだけでは一見してどのような会社か分かりずらいですが、ブロックストレージ(複数のハードディスクによって構成される巨大な外付けハードディスク)およびファイルストレージ(複数のハードディスクによって構成される巨大なWindowsファイル共有機能付きサーバ)を販売しているというのがメインの会社です。

他にも関連するさまざまな商品を扱っています。
そういえば、昨年かその前の年にVMwareを買収しました。今はVMwareはEMCの一部です。一般的にはVMwareよりも知名度が低い会社ですが、やってることはすごいです。

というわけで動画の解説

解説といっても何していいのか分からないのでTOEICのスコア695点の俺が必死で訳したりします。で、それとともにちょっとした脚注を付ける感じで。

Oopa EMC STYLE!
これがEMCのやりかただ!

They want that storage,
彼らはあのストレージを欲している

that performs all day and night
それは昼も夜もいつも働いてくれる

Storage that can also limit data latency
ストレージはデータの遅延も抑えてくれる
(ハードディスクに書き込むときには、ディスクを回転させたり、ヘッドをシークさせたりする必要がありますが、その時間を短くしてくれる。という意味です。レコードで再生したい場所に針を置くのは大変ですよね。その時間がめちゃめちゃ短いという意味です。)

Strage that gets extra hot, with a data rush
ストレージはもっとアツくなる データの大量の流入によって
(ここは非常に難しいところですが、たくさんデータを書き込むと、ストレージといってもただの計算機なので本当にCPUはアツくなりますし、データが増えるとストレージという分野自体の需要が増し、アツくなるとも取れます。)

EMC arrays optimized with FLASH!
EMCのアレイ(ストレージの別の呼び方です)はFLASHで最適化されているぜ!
(SSDは早いですよね。でも容量が少ないので、よく使うデータだけSSDの上において、そうじゃないものをハードディスクに置くという仕組みは、一般的なPCでもISRTという仕組みが入ってきていますし、MACならFUSION DRIVEという仕組みで似たようなことが実現されています。)

I’m the data YEAH!
私はデータを扱っている会社だ!

Data that spins inside you every day,
データはいつもあなたたちの中で渦巻いている

Data that’s auto-tiered by policy,
データは自動的にティアード管理される
(さっき書いた、FLASHとハードディスクのどちらにデータを置くかはあらかじめ決めたルールに基づき自動的に行われているという意味です。)

Data that’s bursty when them backups start,
データはバックアップが始まったときに大量の読み書きが発生する

Big Data
ビックデータ

Analytics…
データ解析

Yes you!
そうお前だ!必要としているだろう?

Yeah now you KNOW!
お前はしっているだろう!EMCのストレージを!

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする!

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ!

An array that’s green
青信号のアレイ

and dedupe what is on it
格納されているデータは重複排除されている
(重複排除とは、同じデータを2個持っている場合、それを1つにまとめることで容量を削減してくれるような技術のことです。)

An array that scales out
アレイはスケールアウトする

when the time is right
スケールアウトすべき正しい時に

An array that is UP
ちゃんと動いているアレイは

is more sexy than a failed array.
落ちてるアレイよりももっとイイ感じだ

EMC ALWAYS UP LIKE THAT!
EMCのアレイ(とか)はいつもこんな感じで動いている!

I’m a VM YEAH!
私はVMを扱っている会社だ!

I start off small but
私はスモールスタートだけど

then I autoscale,
自動的にスケールアウトする
(たくさん計算機が必要になると、勝手にVMの数を増やしてくれる仕組みがあるのです。便利ですね。)

I vMotion when DRS says,
私はDRSに頼まれたときにvMotionする
(vMotionとは、起動中の仮想マシンを、動かしたまま別のマシン上に移動させるものです。あるPCの上で動いているゲームのエミュレータを途中でステートセーブして、別のPC上でステートを読み出して続けることと技術的には同じです。DRSはサーバの負荷などを見ながら、性能が足りなければサーバの電源を入れてそこに仮想マシンをを移動させたり、性能があまっていれば、サーバの電源を落とすとともに、そこで動いている仮想マシンを移動させたりしてくれる、そういう機能のことを言います。)

…that can handle any workload,
どんなワークロードでも捌ける
(そりゃIaaSっすからね。。)

VMware!
VMwareだ!
(VMware は仮想マシンの製品です)

virtualization!
仮想化だ!

Yeah YOU!
そうお前だ!必要としているだろう?

Old hardware gone!
古臭いハードウェアはもういらない!

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする!

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ!

まとめ

というわけで、
適当な和訳と解説でした。

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ

ってのが印象的で、会社としての今の戦略はとにかく何でも水平分散可能にすることなのでしょう。
タイトルに2013と入っているので、少なくとも2013年の現在においてはそうだということらしいです。
来年は違うことを言っているかもしれませんが、それは、EMCは今の考え方にとらわれ続けるような会社ではないんだという意思表明なのでしょう。

以上です。

Remixの作り方

もう、ずいぶん前になりますが、ARIAというアニメのOP曲、ユーフォリアのREMIXを作りました。
その際に、作っている風景をUSTで流しながら録画したデータが残っていたので、soundcloudにおいてある曲の説明のところに追記しました。

[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/52920030″ params=”” width=” 100%” height=”80″ iframe=”true” /]

サウンドクラウドへのリンク

1日目

 

2日目

 

3日目

 

合計するとメインのループはおよそ3時間半で作ったようです。自分が思っていたより相当早い。。

これから、REMIXを作ってみたいという人の参考になればと思って、エントリを書き起こしました。
技術的な質問などがあれば、答えられる範囲でですがコメント欄にてお受けします。

ねんがんの最新ゲーム機をてにいれたぞ!

あ・・・ありのまま今起こったことを話すぜ!

「ともだちの結婚式二次会にいったと思ったら
いつの間にかNeoGeo Xを貰っていた」

な・・・何を言ってるのかわからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった・・・

頭がどうにかなりそうだった

WiiUとか新型PS3とか
そんなメジャーな景品じゃ 断じてねぇ

もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ・・・

(AAはめんどいので各自脳内補完をお願いします)

というわけで、
友だちの結婚式二次会のくじ引きで「最新ゲーム機」が当たりました。
「最新ゲーム機」なのにWiiUじゃなくてあえてNeoGeo Xってあたりがお茶目でヤバいです。
(というか、披露宴に呼ばれた面子が面子なので、WiiUは既に持っている可能性が高いし、ナイスな選択と言えます。)

せっかくなので開封の儀を執り行い、USTに録画をのこしました。


これ、画面にHDMIで表示する機能もあったりするので、
それはまた今度録画してのこしておこうとおもいます。

それにしても日本国内に1000台しかなく、しかも1月22日をもって生産が完了してしまったため流通在庫しか存在しない激レアアイテムです。
殺してでも奪い取られる可能性があるので気をつけて暮らそうと思います。

あと、結婚されたお二人へ。呼んでくれてほんとうにありがとうございました。楽しかったです。
僕も近々結婚するので参考にできるところはないかなーと思いながら参加していたのですが、このパーティーは全く参考にならないと思いました!(参加者のキャラが濃すぎて。。)

お幸せにね。

趣味でDJしてる人が感じた PCDJ のいいところと悪いところ

先日のエントリでも書いたとおり、
DENON DN-MC6000 というPCDJコントローラ(兼 AUDIO IF)を買いました。

で、これを使って変名義で箱でDJをさせていただきました。
その際に感じたPCDJの良いところ、悪いところについて、一個人の感想を書き残して置こうと思います。
PCDJの方が初期投資が安いとか敷居が低いとかいう話はこれまでに散々されてきたとおもうので、そういうのとはちょっと違ったところにフォーカスしていきたいと思います。

ちなみに、私自身のDJとしての経験についてですが、DJ経験は7年程度です。

使用機材変遷

  • 最初の1年は Ableton Live (2005〜6年くらい。バージョン4から5へ変わるくらいのタイミング。)
  • 次の1年は Analog + Traktor Scratch + DJ Mixer (Traktor の内部ミキサーやエフェクタは使わない)
  • その後6年間は Analog + CDJ + DJ Mixer (個人で DJM-800 を所有。 DJM-900発売後は買い換える。)
  • ここ1ヶ月は DN-MC6000 + Traktor Pro 2

なので、TraktorのInternal MixerやEffectorを使うのは今回が初めてです。

出演頻度
最も多いときで週4。
7年間で平均すると月1くらい。
マンスリーの箱イベのレジデント経験有。
出演した一番大きいイベントは1000人くらいの規模。

という、DJとしてはけっこう頑張ったんじゃないかな?という経験をもつ一個人の意見です。

それでは本文に行きましょう。

PCDJ の悪いところ

1. ブースの環境の影響をすごく受けやすい

PCDJではコントローラーを持ち込むことが多く、このため、どこに行っても同じ機材が使える=環境に左右されずにプレイ可能 と捉えられがちですが、一度現場に出て、これは実は間違っているのではないかと思うようになりました。

箱に置かれているCDJやMIXERはプレイしやすいベストポジションにおかれています。したがって、PCDJのコントローラやノートPCは、すでにベストポジションに置かれているMIXERやCDJを避けて配置せざるをえません。したがって、必ず、ベストではないポジションに置くことになります。

また、プレイの度にコントローラとノートPCを置く場所が変わります。
箱によってブースの中の配置は違いますし、箱によっては最近はPC用のスタンドがあらかじめあったりします。しかし、それは裏返せば、思い通りにコントローラやスタンドを配置することはできないということを表しています。

アナログ+CDJ+MIXERによるプレイでも、アナログとCDJの位置は場合によって変化します。
しかし、HIP-HOPなどのスクラッチを主眼としたDJでない限り、基本的に多く操作を行うのはMIXERです。
MIXERだけをみれば、MIXERは必ず正しい、最も操作しやすい位置におかれています。また、現在、日本国内の多くの箱に置かれているPIONEERのミキサーで箱に常設されるような4chのモデルあれば、ユーザインタフェースは結構安定しています。(細かく見れば全然違うんですが。。)
たとえば、エフェクターを操作する時には、ミキサーの右端の方を見てセッティングします。セッティングした内容は、ミキサーに組み込まれ、いつも同じ場所にある画面で可能です。そして、右下にあるオレンジ色に光るボタンを押せば、エフェクトがかかります。

これが、PCDJとなるとこうも行かなくなってきます。
まず、コントローラでエフェクターを選びます。選ぶ際のコントローラの位置は、ブース上の環境に左右されています。
次に、どのエフェクターを選んだのかをPCの画面を見て確認します。このPCの位置もブース上の環境に左右されます。
そして、エフェクターをOnにするボタンを押せばエフェクターがかかります。

設定を確認するための画面の位置が固定されている場合と、変わる場合とでは大きな差があります。
視線の動きが固定されないので、なかなか操作が体に染み込みません。かならず、頭で考える必要があり、一歩操作が遅れます。これは想像以上にストレスでした。

例えて言うならば、PCDJというのは、遊ぶたびにキーボードの位置とディスプレイの位置が変化するタイピングゲームを遊んでいるかのようなものであると感じました。
仕事や学校で使っているキーボードとディスプレイの位置が毎日変わっていたりある日は横のほうにあったり妙に遠くにあったりしたらやっぱり混乱しますし使いづらいですよね。

プロの方で、PCDJはよいと言う人は結構います。いい面はもちろん沢山あります。
ただ、このようなインタビューを受ける人は、自分がメインのゲストなので、ブース上に既に配置されているDJブースの構成がその人に合わせて変わるくらいの力があるということを忘れてはならないです。
自分のような平凡な趣味でDJをしている人に、箱やオーガナイザーがそこまで計らってくれることを期待するのは、酷と言うものでしょう。

2. コントローラ上のの物理的なノブやフェーダーが示している数値とソフトウェア上のデータが一致していない場合がある

これも混乱の元になります。
TraktorでいえばSoftware Takeoverとよばれる機能です。この機能を使わないと、例えば自動でピッチを合わせてくれると言ったような恩恵を受けることができないので、
自動化機能を切ってコントローラとソフトウェアの数値の整合性を優先する のか
自動化をしてコントローラとソフトウェアの数値の不整合を受け入れる のか
PCDJをする人は選択しなければなりません。
これはとても難しい問題です。
私はせっかくのPCDJなのでいろいろ自動化してくれる方を選択しています。

PCDJ の良いところ

1. 自動でテンポが合ってくれる
なんていうか、俗っぽいですが、PCDJの最大の利点はここでしょう。
この利点のおかげで、テンポ合わせのために割いていた時間や集中力を別のことに回すことができるようになりました。
たとえば、曲同士の音量をこれまで以上にきちんと合わせるとか。EQを細かく調節して曲間の音質のバランスをとるとか。
あいた時間でお客さんを煽るのだって、DJのお仕事ですし。

2. (アナログに比べれば)荷物は減る
アナログはいつも70枚程度持ち歩いていましたし、場合によってはDJ Mixerも持ち歩いていました。
DJ Mixerだけで10kgありますし、アナログ70枚はもっと重いです。さらにCDもそこそこの枚数持ち歩いていたわけで。
一方、PCDJ用コントローラの中でも大きい部類に入るDN-MC6000の重量は6kgです。使っているノートPCは1.5kg程度です。(ノートPCはネットから切り離されると死んでしまうという宗教上の理由でいつも持ち歩いているので個人的には特に苦にならないです。)

3. エフェクターの種類、パラメータが多い
これは、PCDJのソフトに依存する要素だと思うのですが、Traktor Pro 2のエフェクターは、DJM-900よりは数も自由度も高いと感じています。
大体かけたいようにエフェクトをかけることができるので幸せです。

4. PioneerのCDJでいうところの MASTER TEMPO の音質がよい
比較対象が、自分の持っていたCDJ-1000mk3になってしまうのですが、MASTER TEMPO相当の機能の音質はよいとおもいました。MASTER TEMPOの処理は、結構負荷が大きいので、CDJのような組み込み機器用のCPUでの処理には限界があるのだろうという気がします。
最近のPCのCPUすごく早いですからね。
やっぱりこういうところはPCに分があります。

5. 自分でコントローラのマッピングをいじれる
必要な機能がコントローラにアサインされていなければ、自分でアサインすることができます。
たとえば、自分は押すだけで必ずエフェクターにディレイを選んでくれるボタンを作っています。自分は特にディレイはよく使うので。

6. 片付けられるし、片付けると本当に小さい
タンテ、CDJ、ミキサーは、サイズがそこそこあるので家に置くときに専用のブースを作って部屋に常時鎮座させざるをえません。
しかしコントローラとノートPCなら使わないときはさっとしまえます。物の数も少ないですしらくちんです。

 

そんなこんなでPCDJにはいいところも悪いところもあるなーってのが個人的な感想です。
でも、当分はPCDJで行くってことを決めたので仲良くしていきたいなって思ってます。