僕と2歳の息子と子猫とダイバーシティの価値のわかりやすい一例

1ヶ月に1回くらいは何か書きたいという気持ちがあるので書く。

数ヶ月前に近所で野良の子猫が生まれた。
このコロナ禍の影響で、近所に出かけること自体が減ってしまったのだが、その子猫が住んでいる近くを通るときには、いつも会えることを楽しみにしている。
でも、最近、夏も近づき暑くなってしまったせいか、今までとは居る場所が少し変わってしまったらしく、見かける機会がとんと減ってしまった。

数週間前、2歳の息子と2人で散歩をしていた。
散歩をおおよそ終えて、家に戻る途中、子猫の住処の近くを通った。

今日も子猫は居ないなぁと思って、その場を離れようとしたとき、息子が「ねこさん、いるねぇ〜」と言った。

子猫は、近くに停めてある車の下に居た。
車の下に居たので、身長168cmの大人の自分には見つけられず、身長80cmの2歳の息子には苦もなく見つけることができた。

以来、そこを通るときには、しゃがみこんで車の下に子猫が居ないか確認するようになった。

アーロンチェア リマスタードを買った

アーロンチェア リマスタードを買いました。(以下、アーロンと記載。)

今の職場では、所属する人たちが1週間に1日程度、家から働くことが長らく習慣として続けれてきて、自分もそれに準じて、家で週一で働くようになっていました。

自分が普段、DTM やらゲームやらプログラミングやらをしている PC とディスプレイは、居間に置いています。これは、子どもから大人だって遊ぶし、遊んでるところを見て何か思ったり自分で手を動かすようになってほしいという思いからそうしています。
でも、流石に居間に子どもがいるところで仕事をするわけにも行かないので、仕事用に自分の部屋に急いで環境を作っているところでした。

仕事環境の机は昔ダイニングテーブルとして使っていたものを流用して、ディスプレイは少し前まで使っていた WUXGA 2枚を流用しました。
大体環境は揃ったのだけど椅子だけは足りず、家で仕事をするたびに居間と仕事部屋の間を移動させていました。
居間と仕事部屋は別の階にあり、ゆうに20kgを超える椅子を、狭い階段で持って上がったり降りたりするのが続いていました。
で、ずっとこんなのを続けていたら、椅子を階段にぶつけて階段を壊すか、椅子を壊すか、あるいは椅子の重さに耐えかねたりバランスを崩したりして自分が怪我をするか。いずれにせよ、何らかの問題を起こしそうなので、椅子を一脚買い足そうとかねてから考えていました。

で、昨今の COVID-19 の流行に伴い、通勤をせずに家で働くことが急に増え、だったらこの機会にと思って、なんか椅子を買うことを決心しました。
もともとオカムラのバロンのエクストラハイバック(以下、バロンと記載)を12年ほど使っていて、かなり気に入っていたのでこれをもう一脚買い足すか、あるいは、おなじ オカムラの別の椅子の中から気に入ったものを探すか、あるいは最近良く見かけるエルゴヒューマンを買おうかと思って、家具屋さんにいろんな椅子を座りに行きました。
ここ最近は、ergodox ez という分割キーボードを日頃使っているので、これと相性が良いものを選びたいなと思っていました。
お店の方がついてくれて、変なキーボードを鞄から取り出して椅子に座って打ち初めてもびっくりしたり驚いたりもされず、いろんな椅子をとっかえひっかえして、色々検討した結果、アーロンが一番しっくり来るらしいことがわかってきたので、値段にびっくりしながらも意を決してこれを購入しました。

かれこれ家にアーロンがやってきて1ヶ月半くらいが経過しました。
で、この間、在宅勤務が続いており、平日の仕事中を中心に毎日8時間位は座っています。
一方、平日の仕事以外の時間は、居間においてあるバロンにも相変わらず座ることが多いです。

そんな感じで、両方を並行して使っている状況なので、両方の椅子の良し悪しみたいなのがわかってきました。
両方とも、ワーキングチェアとしてはメジャーなものなので、それぞれの椅子のレビューは世の中にたくさんあるけど、両方に日常的にそれなりに長時間座ったときに比較するとどうなのか、という切り口で書かれた文章は多分世の中にそんなにないので、この観点でお気持ちを表明していきたいと思います。

先手 バロン

バロン(エクストラハイバッグ)は、これ自体で集中してタスクに取り組むことはもちろん出来ますし、大きいヘッドレストがついているのでこの椅子自体で小休止を取ることもできると思っています。

この椅子でよく、splatoon 2を遊んでいて、splatoon 2 は3分から5分遊ぶたびに、リザルトの表示や対戦相手との待ち合わせのために30秒から1分ほど休憩が入るのですが、こういう細かい休憩の際に、ヘッドレストに頭をあずけてリラックスできるのがいい感じです。ヘッドレストのありがたみを感じます。

アーロンとの機能上の違いと言うか、としては、座面の移動と、背もたれの任意の角度での固定があります。
座面の前後の位置を変えることができるので、幅広い体格の人に対応できる椅子であるとされています。実際そうだと思います。
座面を任意の角度で止めることができる機能は、これはアーロン購入まではすごく便利に使っていました。実際、任意の角度でリクライニングを止められるのは、仰向けになってリラックスした姿勢を取るときにすごく良いです。長めの動画をダラっと見るときとか。
でも、アーロン導入以降、適切に背もたれの反発強度を設定することで、この機能自体が不要であることに気づき、以降、使わなくなりました。

後手 アーロン

アーロンは、これ自体で休憩を取ることが出来ない椅子ですが、なぜかあまり疲れず、長時間休憩なしに働き続けることができる椅子だ、と感じています。
本当に長時間休みを取らず、ずっと座り続けて働くことに特化した椅子だと思います。
これに座って、長時間の動画をだらっと見よう、という気には、ならないです。
splatoon 2 には、向かないだろうなぁ。休めないし。

機能上の優位点としては、アームレストの自由度と前傾姿勢があります。
高さを可動範囲で自由に設定できますし、腕を置く部分も前後したりするので、腕をアームレストに置きつつ、自然な広さに開いて、ergodox などの左右分割キーボードを叩くことができます。
アームレストがバロンのそれに比べて随分剛性が高いのも、良いです。腕を置きっぱなしにして大丈夫なんだな、って思えるので。
腕をアームレストに置いてキーボードを打ちたい人にはすごく良いかも。
前傾姿勢は、紙を読み書きする頻度が減った現在では重要度は低いと言われることもよくありますが、ノートPC一台で作業をする場合には、前傾で小さい画面を覗き込むような姿勢になるので、そういった姿勢を取ることが多い人にはいい感じです。あと、単純に体を起こすときに、支えてくれる範囲が広くなるので体を起したり、立ち上がったりするのが楽です。

あと、これは気分なのですが、椅子の良さが感じやすい座り方に至りやすい形状をしているように思います。
試座した結果アーロンが良いと感じて購入に至る人が多いのは、そもそも良さを感じやすい作りになっているからなんじゃないかという気がします。
とはいえ、他の椅子でもちゃんと椅子の想定した座り方をしてあげればいいだけなので、長期的な利点にはなりづらいなって思います。

どっちが良いか って言われても、用途によるとしか

ざっくりまとめると

  • バロン:休憩やリラックスもできる椅子
  • アーロン:ひたすら働き続けるために休憩が必要ないように作られた椅子

ってイメージで、なので用途や、置く場所の周囲の状況に応じて選ぶのがいいんじゃないかなーって思ってます。
バロンは、12年くらい前、机とベッドしかないような部屋に住んでいた頃に購入したものですが、このシチュエーションでは、椅子自体でリラックスする必要もあったので、バロンを買ったので正解だったんだなと今でも思います。

この手のオフィスチェアを試座できる環境ってどこにでもあるわけじゃないので難しいのですが、もしできる環境があるなら、その椅子と組み合わせて使う予定の道具も一緒に持っていって、出来るだけ長時間試すのが良いんじゃないかなって思います。

2019年が終わります。

こんにちは。2019年最終日ですね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕は、2019年12月26日にインフルエンザA型と診断されたので、家族にインフルエンザを移してしまわないよう、寝室からできるだけ出ない生活を送っています。
まさかテン年代(この言い方ももはや全然されなくなりましたね)の最後5日を自室に引きこもって過ごすとは思っていませんでした。

そんな極めて冴えない年の瀬なのですが、2019年ってどんな年だったんだっけ、と、思い出してみることにします。

1月 iOS 用のエディタを作っていた

ここ数年、普段、自分はテキストを書くときにはvscodeを使っていて、保存時には適当なコミットメッセージ付きで自動的にgit commitとpush をするようにフックを仕込んであり、その御蔭で複数箇所でファイルを弄り回してもだいたい同期が取れてくれる状況にしています。
で、同じことが iOS でもできるといいなと思って、xamarin、react native、iOSのネイティブなんかで、エディタテキストを書いたら自動的にどんどんgit push してくれるようなものが欲しくて、作れないかなーってやってました。
結果としては、iOSのネイティブでそこそこ思ったとおりに動くものがかけたものの、テキスト編集が快適かといわれればそうでもないし、開発に使ってたメモリ4GBしか乗ってない2014年のmacbook airではxcode動かすというだけでやたらストレスフルだったりもして、若干手間ではあるけど、結局あり物のエディタとgitのクライアントを組み合わせ使うほうがいいや、というところに落ち着いてしまいました。

2018年12月〜2019年2月 転職活動

転職活動しました。といってもたまたま見かけた求人広告に飛びついてそこの電話インタビューと面接を数回受けただけなので、いわゆる、複数の会社を受けて条件のいいところに決めるみたいな一般的に転職活動と呼ばれるものとだいぶ違ったように思います。

3月 プリンタ新調

割と長く使ってたプリンタが壊れた。
裁縫用の型紙を印刷したり、紙をスキャンしたりとなにかと便利だと言う理由で買い替えた。
基本、紙なんてなくなればいいくらいに思っているけど、まだまだ紙のほうが便利な場面ってのはたまーにある。

4月 新職場へ

転職後の職場は赤坂見附で、そこへの通勤が始まりました。
かつでdoot to door で片道15分だった通勤は、一気に6倍の1時間半に。
うち、電車の中で経っている時間が50分ほどあるので、この時間を使っていろいろなことをしたいとおもって、ipad miniを買ったり、op-zを買ったり、イヤホンを新調したりしました。
本当は、毎日電車で座れて、ノートPC開いて何かできればいいんですけど、通勤電車で座れることは望めないし、たったまま何がどこまでできるのか、みたいなのを日々追い求めています。

5月 インターネットをした


めっちゃバズって、まとめサイトからカツオのたたきももらった。

apple 製品のデザインってよく考えられてるんだなぁと思った出来事だった。

5月〜 新しい仕事

仕事としてはLinux のテクニカルサポートエンジニアをやっているのですが、ディストリビューションに入ってるものはなんでも見なきゃいけないような感じなので、プログラミング言語何でも読めないといけないし、ディストリビューション全体の仕組みも知ってなきゃいけないし、それ以外の会社のプロプラミドルなんかも知ってなきゃいけないしでなかなか大変でずーっとバタバタしていて、未だにばたばたしてます。
毎日、知ってることよりも知らないことのほうが多い、ということを追認しながら生きる日々になっています。

すべてを事前に知っておくことはできないし、もちろんすべてを覚えておくこともできないので、知りたいことを高速に知るための方法が大事だなぁと、ここ最近は特に思います。

10月 こたつとmacbook proを買った

こたつを買った。
こたつを買ったら、コタツで快適に過ごすために早いノートPCがほしくなったのでmacbook pro 13を買った。
windowsのノートとどっちにするか結構悩んだんだけど、ctrl+p,n,f,b がwindowsだと使えなくてきっとイライラすると思ったので、macにした。
escキーが無いけど、そんなに不便じゃなかった。そんなに使ってないんだな。esc。

11月 VPS移転した

全部docker-containerに入れた。色々勉強になった。

12月 Re:animation 10th Anniversary Kickoff 出た

出演陣にも古めの面々がそこそこおり、遊びに来てくれた人の中に、懐かしい面々も多数あって、ああ、自分には知り合いがたくさんいたわ、ということを思い出した。
ただでさえ出不精だし、子育てあるからみたいな理由付けでどんどん外に出ることが少なくなってるんですが、行くところに行けば知り合いいるし、寂しがる必要はないのだなと。


とまあそんな感じで、中盤はとにかく慣れない通勤と仕事と、あと育児にかかりっきりで変わったことがこれと言ってない一年でした。
来年は、もうちょっと曲書いたりDJで人前に立ったりしたいなぁって思ってます。
下の子もそろそろ2歳になってきて安定感も出てきたはずなので、少しくらい家空けても大丈夫だ、という雰囲気になればいいなと。
逆に、妻が家空けても大丈夫だという状況にもしたい。

あと、やっぱ、DJの現場あると曲も書けるっぽいぞってこともわかってきたので、なんかありましたら割と気軽にお声がけください。
そんな感じでありがとう2019年。

apple と任天堂は似ていると思った

友人宅で何気なく撮った写真が盛大にtwitterでバズった。


なんでこの写真がこんなにバズったんだろうって考えてみたのですが、よくわからなかったので、とりあえず、最近自分が思っていることを、このバズにかこつけて書きます。

あくまでも自分が思ったことを書くだけなので定量的じゃないんだ。もうしわけない。

なぜこの写真がこんなにバズったのか

付いた返信が多すぎて全ては読めていないのですが、大部分は
「昔使っていた」「懐かしい」「いつの写真だ」
という、リアルタイムでiBookのことを知っている人によるもののように思えました。

その一方で、
「見たことがない」
という返信もありました。

ここからわかることは、昔iBookを見たり触ったりしたことがある人は、その記憶をしっかり留めており、また、昔iBookを見たり触ったりしたことがない人にとっても興味の対象となっている、ということなのかなと思います。

昔見たことを覚えていたり、見たことない人が、非常に古いものにもかかわらず興味を持ったりするのは、ひとえにその特徴的な外見にあるのだろうなと思います。

この外見によって得することは外見以外にはないように思えます。
この外見であることによって、cpuの動作が早くなるとか、メモリが多くなったり早くなったりするようなことはないはずです。
でも、こういう性能とは無関係な特徴こそが、長期的に人に記憶してもらったり、興味を持ってもらったりするために大切だった、ということなんだろうなぁと、今回のバズを眺めながら思いました。

このiBookはおよそ20年前のものですが、性能的な面で言えば、当時のCPUやメモリの速度や量、ディスクの速度や量なんてのは、現代のそれから見ればどうということはなく、その価値は大きく目減りしたように思います。
でも、この外見は、依然としてオンリーワンであり、その価値は、CPUやメモリほど大きく目減りしていないように思います。
むしろ、20年間、その記憶を留めさせ続けることができたという点で、その価値は日々向上しているのかもしれないなとすら思います。

価値を保ち続けることができたのは、性能ではない面に多大な注力が行われた結果なのだろうなぁと思います。

ふと任天堂のゲームを連想した

任天堂は、かれこれゲーム機とソフトを35年間作っている会社ですが、そのソフトはiBookと似たような特徴を持っているなと思いました。

ゲーム機は、世代を重ねるごとにCPUやらGPUやらの性能が上がり、映像や挙動のリアリティが追求可能となって来ています。
実際にこれらを追求するゲームがある中で、任天堂は、いつも、あえてこれらを追求していないように思えます。

ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドは、すごく面白いし、自分も150時間くらいは遊びましたが、あの映像表現が、現在の他のゲームと比べて取り立ててリアルだとは思いません。
でも、リアルではないからこそ、将来、技術が更に進歩しCPU/GPUの性能が向上し、もっともっとリアルな表現が可能になったときに、
リアルさとはことなる価値が、薄れることなく、改めて浮かび上がってくるのではないでしょうか。

20年後に思い出すものは何だろう

20年後に思い出すものは何だろう、と思います。

Macbook AirやMacbook Proの液晶の天板のりんごマークが光っていたことは、今回のバズと同じように語り草になるでしょう。きっと。
性能向上に寄与しない特徴だからこそ。

あなたは何を思い出すと思いますか?

20年後に思い出してもらえるものはきっと計画的に作れる

20年後も思い出してもらえるということに価値を見いだせるのなら、定量化できない部分にあえて特徴を作り込むといいのかもしれないなと思いました。
直接触ったり、見たり聞いたりするものに限定される話のような気はしますが。

普段、どうしても性能や機能に着目して物を見がちですが、そうじゃない部分も絶対大切だよなと、そう思わせてくれたバズでした。

最近買ったものとか

年明けてそこそこ経ったけど何も書いてなかったので、最近買ったものでも書いておこう。

IK Multimedia MODO BASS

物理モデリングエレキベース音源です。
公式ページ。

従来のサンプリングによるベース音源では、スライドなどのアーティキュレーションが思ったように打ち込めず、もう、自分でベース弾くために練習するかと思った時期も一時はありましたが、物理モデリングのおかげで、任意のスライドをMIDIで入力可能となったので、ずっとパソコンに向かってマウスをカチカチとし続けるだけの人間としての一命をとりとめました。

で、早速使ってみたのがこれです。もともとは別の音源を使ってベースを入力していたのですが、途中で差し替えました。
細かいですが、3分54秒あたりのブレイクからの戻りあたりのベースのスライドとか物理モデリングの良さです。良い。

Teenage Engineering OP-Z

こんなかんじの可愛い楽器です。

昔からOP-1が欲しくて、ずっと我慢してたんですが、新機種が出て、自分にフィットしそうだし、たまたま在庫もあったので勢いで買いました。

すごく小さい割にできることが結構多くて、布団の中でゴロゴロしながらなんか作ったり、電車移動中になんか作ったり、というのにとても適した機材だと思います。

全ての操作がステップ入力だけで完結せず、どうしてもリアルタイム入力が必要になる瞬間があるのですが、それでも、楽器の演奏がが苦手な人が音楽制作への距離を一気に詰めるのに適した機材ではあると思います。

ちょっと時間があるときにピアノの前に座って弾くとか、ギターを手にとって弾くとか、そういうのに相当することを電子楽器で可能にできます。とても良い。なんだかんだで毎日触ってます。

なんとなく作ったループをおいておきます。twitterに都度アップしているものと同じです。



基本的にはステップシーケンサによる入力を行う機材で、ステップシーケンサの作りはElektronのものに近いです。
ざっくり言えば、パラメータロックとマイクロタイミングがあります。

自分が所有していてよく知っているElektronの機材はOctatrackになるので、具体的にはそれとの比較になるのですが、Octatrack(を始めとするElektronの黒パネル以降の製品群)と比べると、各種パラメータの直交性を犠牲にする代わりに、少ないボタンやLEDで多くのことを実現できるような作りになっています。

Octatrackの各種パラメータは直交性が高いため、その性質に気づくと、「この操作をするとこうなる」ということを、実際に操作する前からかなり高い精度で推測可能になります。
そのため、この性質に気づいたタイミングで、一気に学習カーブが立ち上がり、使いこなせるようになります。
私はこれがOctatrackというかElektron機材の最大の利点だと考えています。

一方、OP-Zは、パラメータの直交性が曖昧であるため、こうしたらこうなる的なことを推測するのが難しいです。
実際に試してみて、「あーこの操作をするとこうなるのねなるほど」という知識を少しずつ蓄積する必要があり、Octatrackに存在する、気付きと急激な学習カーブの立ち上がりは存在しません。
ある日突然、急激に使いこなせるようになったりはせず、煩雑な点も多いです。
ただ、それでも毎日触りたいと思う、そして実際に触ることを可能とする、小ささ、気軽さという異なる魅力を備えています。

楽曲制作のために、iPhone用のKorg GadgetやiMaschineを買って触ってみたけど、しっくり来なかったという人が触ると、ものすごく開眼することもあると思いますし、リズムマシンにまだ触ったことがないという人が最初に触るものとしても、価格面や昨日の複雑さと行ったハードルはありますが、いいものなんじゃないかなと思います。

直交性っていう単語を当たり前のように使ってますが、これ、情報系の人にしか通じないですよね。
もっと一般的に通じる良い言い方ないんですかね。

Textastic と Working Copy

iOS向けのテキストエディタとgitクライアントの定番。買いました。
Textastic
Working Copy

もともと、自力でgitを組み込んだ簡易なエディタを作ろうとしていて、実際にそこそこ動くものができたんですが、手元にあるmacbook airが非力で開発がイライラして進まないので、いっそのことありものを買ってみようと思って、買ってみたらかなり良かったので当分これで行くってことに決めました。

自分が普段書いている日記やこのblogの下書きは、今はvscodeで書かれていて、ファイルをsaveするたびにsave時のフックが動いて、そのフックから呼び出される処理内で、git add、git commit、git push を自動で行うようにしてあり、つまり、常に最新のメモがweb上のgitレポジトリにpushされた状態になっています。

この日記を家の外を携帯だけ持って歩いているときに簡単に参照・変更するための仕組みが欲しくて導入しました。

世の中には、google documentとか、evernoteとか、その手の、文章をネットワーク上に置いておくサービスっていうのが結構いろいろあるんですが、それで使えるエディタはブラウザ上のものだったり専用のものだったりしますし、データの格納方式もプロプライエタリなもので自由さに欠けるなぁと思ったりもします。

一方で、markdownで書いて自動でgit pushまでするようにテキストエディタを設定できれば、最近だとgithubやgitlabのプライベートレポジトリも無料で使えますし、
エディタは好きなものは使えていいと思うんですよね。
まぁ、そんな感じです。

で、TextasticとWorking Copyを導入していろいろ調べてるタイミングで気づいたのですが、何やら x-callback-url たる、
なんか別のアプリを呼び出すための仕様の拡張みたいなものがあるようで、任意のx-callback-urlをsave時に呼ばせてくれるような設定項目をテキストエディタが用意してくれたら、save時にgitクライアント呼び出して自動でpushまでできるようになりそうなのになぁ、とか思いました。

現時点で既にそうなってるのか、技術的に実現可能なのか、実現不可能なのか、どれなのかわからないですが、時間があるときにどんなもんなのか、調べてみようかなと。