複数マシン間で、atomで取ったメモを同期するための環境を整えた

自分は、いろんな作業をするときに、人に報告したり、twitterに書いたりするほどでもないことを、atomを使ってmarkdown形式でメモをとりながら進めています。
1台のマシンでメモを取るだけなら、シンプルでいいんですが、VMを含め、複数台のマシンを行ったり来たりしながら作業するとなると、これらの間でどうやってメモを同期するか、という点が悩ましくなってきます。
今回のエントリは、どうやってatomを用いて、複数のマシンでどうやってメモを同期させるか考えたっていう、そんなお話。

TL;DR

  • atomのsync-on-saveはとても良い
  • WindowsとLinuxだとパッチ当てないと動かない(2017年10月12日時点)

gitでメモの同期をとりたい。でもコマンド打つの、面倒だな。

ファイル単位で同期を取る仕組みというのは、atomには色々あって、たとえばRemote-FTPというパッケージで実現することができます。
最初はこれを使っていたんですが、同期の粒度がファイルだと、複数のマシンで同じファイルを変更したときに、どちらかがどちらかをうっかり上書きして、せっかく書いたメモを失う、なんてことになりそうだなと思いました。
実際に上書きをしてしまったことはなかったものの、そういうことが起こりうるということを意識しなければならないのがなんとなくストレスでした。

だから、ファイルよりも小さい単位で同期を取りたい。
そうだ!僕達には、gitがある!gitを使おう!と考えました。

でも、gitも、コミットメッセージを書いたり、共有のためにpushしたりと、やらなければいけないことが多くてちょっと面倒です。

sync-on-save というパッケージに面倒事を引き受けてもらう

どうせ、自分が適当に見るメモなんだから、コミットメッセージなんて適当に自動でつけてくれればいいし、pushも勝手にやってくれればいいのに。
そんなパッケージないかなー?と探してみたところ sync-on-saveというパッケージがありました。

このパッケージを使って救われました。本当に欲しいものそのものでした。
コマンドパレットからEnable Syncすると、ファイルを保存したタイミングでgit commitとgit pushを自動でしてくれます。
あとなんか他の場所で同じファイル編集してたらmergeもしてくれる。

本当に便利だ。素敵だなぁ。

LinuxとWindows向けにバグがあって動かなかった→なおした

バグを見つけたので直しました!バージョン0.1.5からは何も考えずにATOMのパッケージをインストールすれば使えるようになりました!
みんな使ってみてね。

2017年10月12日時点でダウンロード可能な、バージョン0.1.4にはちょっとしたバグあり、WindowsとLinuxでは動きません。
直したのでプルリク投げてみるつもりです。

差分は1行なので、これ読んで今すぐ使ってみたい!って思った人は、sync-on-saveをインストールした上で、コードを直接いじるのが楽そうです。
コミットの情報はここにおいときますので参考にしていじってみてね。

https://github.com/sirrow/sync-on-save/commit/7df50d7094156b9fd030ab698a6ff69a680177af
おしまい。

本文に書ききれなかったけど書きたかった事

sync-on-saveを作った人について

sync-on-saveを作った人すごいなぁ、ありがたいなぁ。プルリクも投げなきゃいけないし、どんな人なんだろう?って思ったので調べてみたら、 Hajime Morita さんでした。
そういえば、rebuild.fm 聞いたことないし、今度聞いてみよう。

昔はssh + screen + emacsでメモを取ってた

自分は一昔前は、VPS上でscreenを動かして、その上で動かしたemacs -nwに、色んなマシンからsshでログインした上でattachしてメモを取ってました。
これはこれで悪い方法じゃなかった気がします。手軽だしね。ただ、ネットワークから切断されるとつらいんだこれ。
gitなら手元にコピーあるからネットワークなくても編集できるしね。そんなところが素敵。

DTM用Windows PCにちょっとSSDを入れて高速化

こんにちは、ちゃーりーです。

最近、会社のPCはおおよそSSD化が済み、外で使っているMacbook AIRで当然SSDって状況で、なぜか一番ヘビーな処理をするDTM用のWindows 7 のPCだけにSSDを使っていないという妙な状況になっていました。

DTM用のPCって、プレイバックサンプラー(Kontaktとか)用のファイルがすごく大きくて、全てのHDDをSSDに置き換えるってのはお金の面で結構厳しいものがあったりします。2015年5月時点だと1TBで5万円弱ってところでしょうか。まだまだお高い。

で、歴史的経緯でなぜか80GBのSSDが家の中にあるので、これをどうにか有効活用しようと思いまして、今回、 ISRTという、HDDのうち使用頻度が高いデータをSSDにキャッシュしてくれる仕組みを用いてみることにしました。

自分が使っていたマザーボードはこのISRTに対応していなかったマザーボードなのでヤフオクで対応しているマザーボードを調達しました。

で、マザーボードを換装すると、最近のWindowsは起動中にコケる(http://necotek.blog.fc2.com/blog-entry-79.html)ので、レジストリをいじって対処。無事起動したら、ドライバをエラーがなくなるまでインストールしまくりました。

で、ISRTを有効にするための手順を適当に踏んだら、無事、SSDをHDDのキャッシュとして利用できるようになりました。

HDDに容量にあまり余裕がない状態で、デフラグなども特段せず、再インストールもせず4年4ヶ月も使い込んできたPCなので、相当断片化が進んで、起動時にランダムアクセスがこれまでは発生しまくっていたのですが、起動に必要な諸々は全てSSDの上に乗っかってまずは起動が早くなりました。

あと、使用頻度が高いDAWやサンプラーをはじめとするアプリケーションも随分起動が早くなりました。

ISRTでは64GBまでしかキャッシュとして使用することはできないので、あまり大きいSSDを買う必要はありません。64GBのものであれば5500円程度で買えるようです。キャッシュに使わなかった領域は、普通に使えるので、ちょっと奮発して大きめのものを買っちゃってもいいかもしれないよ。ともおもいます。

既存のHDDに付け足す形で特段、OSの再インストールも必要ありませんので、使用しているPCのマザーボードがISRTに対応していて、SSDを追加する物理的な場所があって、HDDの遅さにイライラしているようなら導入してみてはいかがでしょうか。コストパフォーマンス、高いと思います。

さよならthinkpad。大好きだったよ。

なんだこのキーボード。。

これが新しいx1 carbonか。。よりによってx1 carbonか。。って思っちゃうわけじゃないですか。
もう、キーボードの配置がぐっちゃぐちゃに見えるわけで、いやまぁ確かにこれはこれで使いやすいのかもしれないけど、一人の人間が一日に、複数の種類のキーボード触るわけだから、なんていうか、ある程度統一感が欲しかったりすると思うのは、まぁ普通ですよねぇと。

キーボードの話だけじゃなくてポインティングデバイスの方も混乱を極めているなぁという感じがしていて。。

新x1 carbonもそうですし、x240やt440あたりもそうですが、トラックポイントのボタンと、タッチパットが一体化したりしていて、トラックポイントの立場がだんだん危うくなってしまっている感じがすごく強くて、つらいなーと思っているのは僕だけじゃないと思います。
でも、これもまぁ、最近は複数箇所タッチ可能な事を前提として、やれピンチインやピンチアウトで拡大縮小だとか、指二本で回転させるだとか、そういったスマホやタブレットの流の操作が当たり前になってきていて、こういった操作をトラックポイントでどのように実現しますか?と言われると中の人も頭痛くなってくるのも容易に推測可能なわけです。特に、Windowsは、タブレットとデスクトップに同じOSを適用していく方針だから、この辺のUI設計・ハードウェア設計をどうしますかって課題は、他のOSに比べて一段と頭が痛そうです。

みんながんばれ。

自分としては、とりあえずタブレットPCとthinkpad bluetoothキーボードで当面はやり過ごそうかなぁと思っています。
デスクトップPCでは、キーボードとマウスは個々人が好みに合わせて選ぶって文化だけど、案外モバイルPCとかでもキーボードとポインティングデバイスは好きなものを選んで使いましょうという文化になる、そういう未来も意外あったりするのかも。とか。

↓これ、欲しいなーって思っていました。今見てみたら安売りになってる!ラッキー!とか思ったんだけど、思いのほか出来が悪かったみたいです。切ない。タブレット向けのいいキーボードとポインティングデバイス、ないものかなぁ。。

HHKBは矢印キーがなくて使い辛いわけでもemacsやviで使うことを想定していて硬派ってわけでもないと思う。

HHKBが好きで、googleでHHKBと検索しては、HHKBを扱っているblogなんかをニヤニヤと眺める日々を送っております。
そういったレビューを見ていると、

  • 矢印キーがなくて使い辛い
  • emacsやviで使うことを想定していて硬派

みたいなことが書いてあるわけです。

で、
やっぱり矢印キーがあるRealForceにしました! とか
矢印キーあるが日本語のHHKB Pro 2 にしました! とか
HHKB Lite 2 にしました! とか

書いてあるわけです。。

僕は、それって違うと思うんですよ!

むしろ、HHKB(英字)のFnキー押しながら使うあの矢印キーは、
これはこれで超使いやすい
って思ってます。

これが、HHKB Pro 2 のキーマップです。

ぱっと見、Fnキーも、同時押しで使う矢印キーも変な場所にあるなぁという気分になると思います。
だけど違う!そこが間違っている!

右手の小指でFnキーを押すと矢印キーがちょうど人差し指と中指の場所に来ます。

ちょっと右手を移動させて小指でFnキーを押すだけで、人差し指と中指で矢印キーが操作可能になるのです!

なるほど!と 思いませんか?!
これは楽だ! 思いませんか?!

思いますよね!

vi派やemacs派、コマンドラインで日常生活を過ごす人にとって矢印キーなど不要で、それを取っ払ったHHKBはかっこいい。確かにそうかもしれません。
しかし、矢印キーが必要なアプリケーションを使用する場合にも、まったく困らない。
いやむしろ矢印キーは押しやすい場所にあるんだと、あなたももう気づいたはずです!

さあ!みんなでHHKB Pro 2(英字)を買いにいこう!

IK Multimedia ARC System 2 をfoobar 2000で使う

どうも、ちゃーりーです。
やっぱりいい音で音楽聞きたいですよね。
これは全人類の願いなんじゃないかなって思ってます。

ちゃーりー家では、これまで Fostex NF-4A というそこそこのニアフィールドモニタを RME Fireface UCという結構なAUDIO IFで鳴らしていました。

でも、やっぱりもっといい音が聞きたいんだぜ、ということで、うっかり
IK Multimedia ARC System 2 という VST プラグインを導入しました。

http://www.ikmultimedia.com/products/arc/

ARC System 2 は AUDYSSEY MULTEQ XT 32 という音場補正技術のVST実装で、部屋の音の鳴りをマイクで実測して、EQなどで補正しますよ、と言うものです。
ちなみにハードウェアでにたような機能を実装しているアンプとか、モニターコントローラとかもあります。

というわけで、この環境で音作りを今後していくにあたり、日常的にもこの音を聴き続ける必要があるよなぁと言うわけで、
foobar2000 という普段使っているwindowsのオーディオプレイヤーに ARC System 2 、iZotope OZONE 5(マスタリングエフェクタ)、T-Racks 3 Metering(音量メータ)という3つのVSTを同時に使えるようにセッティングしてみました。
なかなかうまく動かなかったので、その奮闘記となります。

foobar 2000 は拡張性に富んだオーディオプレイヤーです。
元々Winampを開発していた人が、最近のWinampはだらしないとか言って作り始めたもののようですが、歴史的な経緯はよく知りません。
まぁ、とにかくすごく拡張できます。

そんなわけで、VSTを読み込むという拡張も複数存在しています。

今回は
George Yohng’s VST Wrapper と、
VST 2.4 adapterを併用しました。

なぜ併用なのかというと、頑張って動かしてみようとした結果、

VST用拡張名 ARC System 2 iZotope OZONE 5
George Yohng’s VST Wrapper 動く 動かない
VST 2.4 adapter 動かない 動く

となっていることが分かったからです。

George Yohng’s VST Wrapperは1つのvstしか使えないので、ARC System 2 専用とし
VST 2.4 adapterをもちいて、OZONE5 と T-Racks 3 Metering を読み込みました。

そんなわけで、いつでもこれら3つのvstを使用可能な環境がととのいました。
ARC System 2 で理想的な音場でのリスニングを実現しつつ、OZONE5でリスニングついでにリマスタリングもできるので、なんていうか、便利です。さらに、T-Racks 3 Metering によって Pervasive Loudness も確認できます。

また、追加したいVSTが今後増えてくればVST 2.4 adapterによって追加することができるので、もうなんていうか、思いのままです。

スクリーンショット、とってみました。120Hzあたりに大きなくぼみがあり、ベースの音が見えないという状況がずっと続いていたようです。

本当は、iTunesでVSTが使えると一番便利なのにね。。