iZotope OZONE 6 ADVANCED 使ってみた。ファーストインプレッション。

こんばんは。ちゃーりーです。

僕はiZotopeのOZONEとALLOYが大好きで、よく使っています。10月末にOZONE 6が発売されたので、すぐに購入しました。購入から1週間ほど経って、だんだんOZONE 5 とどの辺りが違うのかがわかってきたので、自分が感じている良くなった点と悪くなった点について書いていこうと思います。

自分はADVANCEDを使っているのでOZONE 5 ADVANCEDとOZONE 6 ADVANCEDの比較になります。ADVANCEDでないものでもおそらく同様だと思います。

あとで悪くなったと思っていることを書くと、なんか印象が悪い文章になりそうなんで、悪くなったと思っていることから書きます。

悪くなったと思うところ

起動時のデフォルトプリセット

OZONE 5 ADVANCEDの起動時のデフォルトプリセットでは、全てのモジュールがオフになっていました。一方OZONE 6 ADVANCEDでは全てのモジュールがオンになっています。しかも、DynamicsのCompressorのスレッショルドが-12.0db、Maximizerのスレッショルドは-2.0dbに設定されています。このため、OZONE 6 ADVANCEDは、刺しただけでDynamicsとMaximizerが動き、勝手に音圧を稼ぐ設定となっています。さらに、起動時のデフォルトプリセットを変更することは出来ません。せめて変更できればよかったのに。。
OZONEのメータはよく出来ているため、メータを確認するためだけに刺すこともある自分としては、刺しただけでコンプレッサーがかかり、音が変化してしまうのは、正直かなり辛いです。

スペアナにSideの音が表示されなくなった

OZONE 5 ADVANCEDでは、EQをMSモードにするとスペアナもM要素とS要素を表示してくれるようになっていました。また、ステレオリンクを切るとL要素とR要素を表示してくれるようになっていました。一方、OZONE 6 ADVANCEDでは、MSモードにしてもM要素しか表示されませんし、ステレオリンクを切っても同様にM要素しか表示されません。
せっかくMSEQが使えたり、ステレオイメージャーがついているのにS要素が確認できないのは勿体ないのではないかと思います。

METER BRIDGEがなくなった

OZONE 5 ADVANCEDには、METER BRIDGEというスペアナ、スペクトログラム、ステレオイメージ、音量を大きい画面で確認できる機能があったのですが、OZONE 6 ADVANCEDではこの機能はなくなりました。OZONE内からスペクトログラムを確認する手段がなくなり、スペクトログラム表示のために個別にInsightを刺す必要が生じるようになりました。ちょっと残念です。

良くなったと思うところ

OZONE全体をバイパスした時に音量を合わせてくれる機能のOn/Offボタンが押しやすいところに来た

マスタリングをしていると、良くなった気がするのが音圧の変化によるものなのか、音質の変化によるものなのかの判断が難しいです。このため、マスタリング用のエフェクタをバイパスさせてマスタリング用エフェクタをかける前後の音の比較をすることはよくあるのですが、なんせ音量が違いすぎて比較するのが難しいという問題があります。
OZONEではこの問題を解決するために、バイパスした時に、自動的に現在の音量と大体同じになるように音量だけを上げてくれるという機能が備わっており、便利でした。
しかし、結構深いところにあるオプションの小さいチェックボックスを押さなければならないため、あまり頻繁に切り替えて使おうという気になれない機能でした。しかし、今回この設定を行うボタンがUIに直接表示されるようになりました。これは非常に良い変更だなーと思いました。

各モジュールによる音量の変化が確認できる

OZONE 6 ADVANCEDではEQで結局どれくらい音量が変化したのか、とか、Dynamicsで結局どういう風に音量が変化しているのかとかがわかります。これはそれぞれのモジュールの結果が個別にわかるので非常にいいなぁと思っています。

モジュールの並べ替えが楽

モジュールの並べ替えは頻繁に行うにも関わらず、1個ボタンを押して潜ったところにあったので、少し不便でした。また、OZONE 5 ADVANCEDでは、バンド設定があるDYNAMICS、EXCITER、IMAGERの3つのモジュールの間にシングルバンドのモジュールを入れることができませんでした、OZONE 6 ADVANCEDではできるようになり、自由度が上がりました。

 

そんな感じです。良くなったところは明確に良くなったし、致命的にそれはまずいなーって思うところもあるので、悪くなったと思うところはiZotopeに問い合わせをしてみようと思います。

あなたのTLに流れてきたtweetviteとか、勝手にまとめます(仮)を作っています。

こんばんは。ちゃーりーです。
最近夜なべをしてgo言語を勉強しつつ、「あなたのTLに流れてきたtweetviteとか、勝手にまとめます(仮)」を作っています。

http://twvtlist.sirrow.info ←今すぐクリック!
落ちてたりなんかおかしかったりしたら http://twitter.com/sirrow に連絡してもらえると感謝です!

現在、少なくとも自分のTLはアニソンクラブイベントのtweetviteやtwiplaを用いた宣伝が、日々山ほど流れてきており、ちょっとどうにかならないものかなーと思っています。なので作ってみました。これを使っている人が増えれば、1週間に1回流しておけば確認可能ですし、見る側も一覧表示になっていいんじゃないかなーとか。日付順でソートすれば、暇なときの行き先を探すのにもいい感じになるはずです。

というか、もともと、自分用にツールをperlで作っていたのですが、多くの人に使ってもらえればいいんじゃないかなと思って、並列処理が容易なgo言語で実装しなおした次第です。

いまはまだかなり雑なのですが、頑張って作りますので、バグのたたき出しに協力いただければ幸いです。

同じような感じで、現在あなたのTL上で放送中のust一覧(仮)も作ろうと思っています。

僕は、アニクラ大好きですが、アニクラというシーンに対して出来ることって、イベントのオーガナイズをするとか、DJをするとか、remixをこさえるとかだけじゃなくて、もっと色々出来ることがあるんじゃないかなぁと、日々考えています。頑張ります。

あと、対応したサービスを増やせば、勉強会の自動まとめにも使えますし、応用先は広いんじゃないかなーとか。

ほほ笑みモード / 花澤香菜 のremixしました。

かれこれ2週間ほど前の話になりますが、ほほ笑みモードのremixをしました。メインのループは発売日前日に大体出来上がっていたのですが、その後海外出張で手がつけられず、帰国後仕上げた。という感じで。

もともと「花澤香菜はハウスなんじゃないか?」とか「花澤/House/香菜」などと自分が主催をしているnextream extendというクラブパーティーの界隈では言われていて、冗談半分にそれを喧伝していたのですが、Studio Apartmentがガッチガチなトラックを作ってきたので、本当にびっくりしました。

Studio Apartment、本当に憧れですよ!アナログ何枚持ってるかわからない。。

ヲタクとハウスの交差点と言うか界面と言うか、そういう感じのポジションにずっと居る自分としては、なんかとても嬉しかったので、もうしばらく、この感じが続いてくれて、ハウスが盛り上がってくれると良いんだけどなぁと思っています。

そのためにも、きっちり草の根的活動をして、花澤香菜とハウスの組み合わせを支持している人がこんなに居るんだぞという事を、世の中にさりげなく、叩かれない程度に示せていけたらなと思っております。

次回のnextream extendの日程も2014年12月13日に決まりました。正式な告知はまた改めてしますが取り急ぎ。今回もいい家建てていきましょう。

chromebook 買ってみた。いいぞこれ。

学会に出席するためアメリカに来たら、近所にbestbuy(アメリカの家電量販店)があったので、何か日本では手に入りづらいものを買いたいなと思って、Chromebookを買ってみました。

店頭には11.6インチの液晶の物が2機種と、14インチ液晶の物が1機種置いてあったのですが、11.6インチ液晶サムスン製の物を買ってきました。中身はARM Cortex-A15のようです。お値段は200ドル+消費税でした。日本だと、最近1ドル=110円弱なので、2万2千円+消費税ってところでしょうか。厚みはMacbook Airとさして変わらないです。手前側はMacbook Airよりも厚いですが、奥側はだいたい同じという感じです。

IMG_2229

IMG_2230

chromebookは、chromeしか動かないノートパソコンのような形をした物です。いわゆるノートPCよりは遥かに安いですが、androidタブレットやwindowsタブレットと比較したときに大体同じ価格となるため、あえてブラウザしか動かないchromebookを選ぶ必要はないと思う方もいると思います。僕自身としてもその辺りが気になるので、他の安いノートPCやタブレットを触ってみたのですが、あえてchromebookを理由は非常に明確であるように思えました。

その理由は、ノートパソコンとしてのキーボードとポインティングデバイスの出来です。低価格PCやキーボードをドッキングするタイプのタブレットは、キーボードの出来が悪く配置がまちまちです。また、ポインティングは画面を触って行います。しかし、chromebookのキーボードは、打った感触がよく、かつすべての機種でctrlキー、altキー、検索キーなどのキーを含むすべてのキー配置が同一でした。おそらく、キー配置に関して出荷するための制約が存在するのではないかと思います。また、ポインティングデバイスも出張のために持参したMacbook Airと同等とは行きませんが、全くストレスなく利用可能なクオリティーです。

IMG_2231

以上のことから、従来のノートPCと同様にキーボードをポインティングデバイスを頻繁に使うノートPCの安価な代替として非常に適しているのではないかと思います。個人的には、全ての機種でキー配置が同じであることが非常に好ましく感じます。2014年10月時点では日本国内では、chromebookは学校向け、企業向けのみに販売されているようです。キーボードの配置が全機種で統一されていると、やはり使い慣れた物を使いたいと思うユーザも一定数生じ、個人向けに販売が行われた後もじわじわとノートPCやタブレットからの巻き取りが起きるのではないかと思います。

chromebook、いいですよ。日本に入ってくるときに機種ごとにキー配置がばらばらにならないといいなぁ。

ableton live + LAUNCHPAD + LPC-Live 2 でableton liveを快適に操作する

こんにちは。ちゃーりーです。

先日、自分がやってるnextream extendっていうパーティーの面々の一部と、はまラボというこっちもレギュラーをやってるパーティーの面々の一部と一緒に遊びました。

そのときに、LAUNCHPAD Sを持っていったのですが、bitwigの入ってるPCにLAUNCHPADをつなぐと、ableton live と pushの組み合わせのように、かなりいろんなものが操作できていいなー。と思いました。

ableton live + LAUNCHPADでも同じようなこと出来ないかなーと思って探してみたらありました。LPC-Live 2というソフト。お値段を$21.50。早速手持ちのMacbook airにインストールしてみました。

思いのほか簡単にインストールできて使えるようになったのでびっくりしました。

周囲にableton liveユーザは結構多いので、midiでシンクさせてこういうコントローラーも使ってセッションとかしてみたいなーって思ってます。