趣味でDJしてる人が感じた PCDJ のいいところと悪いところ のその後

以前に、「趣味でDJしてる人が感じた PCDJ のいいところと悪いところ」というエントリを投稿して、それが結構いろんな人に見てもらえていたので、その後、自分の機材がどうなったのかという話を書こうと思います。

このエントリを書き起こした当時は、DN-MC6000という、結構大きめのコントローラ兼AUDIO IFを使っていたのですが、その後いろいろあって自分の機材は、結果的にこうなりました。

最近のPCDJセット

PCにはNovation Dicerというmidiコンをつけて、曲の再生、ピッチベンド、ループあたりの処理だけ行います。mixとエフェクトはmixerで行う、という構成にしました。ミキサーがDJM-900の場合はUSBで直結。DJM-900以外の場合はAUDIO IF経由でミキサーに入れます。

この結果、何が起きたのかについて、以前のエントリと同じ視点で、考えていきます。

1. ブースの環境の影響はあまり受けなくなった
大きいMIDIコンを持ち込むと、その置き場に困るというのは以前に書きました。今回の環境では、midiコンはノートPCに張り付いてしまうくらい小さいので、特に困らなくなりました。
大き目のmidiコンを使う場合にはタンテの奥にPCスタンドをおいて、PCはその上に置くことになってちょっと遠くて画面が見づらいってことがしばしばあります。でも、これくらいシンプルに収まっているとタンテの上にカバーでも置いてその上に置けばよいです。これによって画面までの距離が短くなり、画面の確認もしやすくなりました。

2. コントローラーの物理的なノブやフェーダーが示している数値とソフトウェア上のデータが一致していない場合は、そもそもノブとフェーダーがなくなったので、なくなった。
PCDJを使っていると、物理的なノブとフェーダーの位置と、PCDJのソフト上の位置が異なっている場合というのがしばしばあるのですが、dicerにはボタンしか付いていないので、そういうことは起こらなくなりました。混乱のもとを1つ排除できたことで、安心してDJをすることができるようになりました。

3. 自動でテンポがあってくれる
PCDJサイコーですね。最近はCDJでも自動であわせてくれるみたいですけど。

4. 荷物が減る
なんだかんだで6kgあるmidiコンは重かったです。今はdicerとAUDIO IF(AUDIO 8 DJ)だけ持っていっています。ずいぶん小さくなりました。AUDIO IFは適当なタイミングでもっと小さいものに買い換えようかなぁと思っています。

5. エフェクターの種類、パラメータが多いけど、使わなくなった
エフェクトはmixerについているものを使うことにしたので、PCDJのエフェクターは使わなくなりました。でも、midiコンにマッピングすれば使えるので、また機会があればマッピングしてみようかなとは思っています。

6. PioneerのCDJでいうところの MASTER TEMPO の音質がよい
って思ってたんですが、最近少し気になるようになってきました。曲とか、ピッチのいじり具合によってON/OFFはちゃんと設定する必要あるなぁと思っています。

7. 自分でコントローラのマッピングをいじれる
自分でマッピングをいじれるおかげで、本来traktor用ではないNovation Dicerでコントロールできています。面倒くさかったり、多少苦労したりはあるけど、自分にとって必要な機能を使いやすい場所や誤操作しづらい場所にアサインできるのはやっぱりいいなぁと思っています。

8. 片付けられるし、片付けると本当に小さい
自宅ではmixerにDJM-900を使っていますが、使っていないときは適当に片付けちゃっています。片付けるのはmixerだけなので、やっぱりタンテやCDJを使っていたころに比べればずいぶん楽です。

 

PCDJは、自分の好みや必要性に応じていろんな道具が選べて、やっぱりよいなぁと思ったりしたのでした。
自分にとっては今の組み合わせが良いようなので、この組み合わせで当面行くつもりです。

自分がこれまでやってきたPCDJの構成比較表みたいなの作ってみたいなーと思っているのですが、今日は時間がないのでまたの機会に。

なんかアフェリエイト張ると急にblogっぽくなるから無駄に張ってみる!

プリズム(電脳コイルOP)のREMIXしました。

というわけで、REMIXしたのでした。

電脳コイルは最近になってようやく見たのですが、もうちょっと早く見たらよかったなぁと。
最初にキービジュアルを見たときに、デンスケが妙にみすぼらしく見えたのですが、一通り見終わってみたら全然印象変わってました。

電脳コイルは2007年の作品で、かれこれ7~8年前ってことになるのですが、電脳メガネはgoogle glassとか近いものが出回りつつありますし、イサコが暗号式を書くときに使っていた電脳チョークに近いものも出回っていたりして、おーおーなかなか現実を捉えていたアニメだったんだなぁという気がします。

小学生のころ(20年位前かな)、なんとなく青写真としてあった今となってはすっかりレトロフューチャーな21世紀像があったけど、少しずつそういうのに近づいてきているのかなぁという気がします。そんな気がする、今日この頃です。

あけましておめでとうございます

ほんのり喪中だったりもしましたが、今年もよろしくお願いしたいことには変わりはないので、よろしくお願いします。

2013年振り返り

自分にとっての2013年というのは、のっけから非常にロクでもない感じでスタートしたので、本当に一年どうなるかと思っていたのですが、結婚しましたし、嫁と一緒に暮らし始めましたし、結婚式もしましたし、後半に進むにつれて生活もだんだん安定してきた感じがして、終わってみればなんだかんだでいい年だったなぁと。思います。

特に、今年の初めの時点では、もうDJなんてしんどくてやらんぞと言っていたのですが、それでもしつこく声をかけて引っ張り出してくれた平日アニソン倶楽部主宰のハチ公君には、割と本気で感謝していたりします。DJ機材の省スペース化も進んで、身軽になったってのも結構大きかったなと。

あと、サンクラに上げた再掲を除く曲も10曲近くあったりして、割といいペースだったと思います。

2014年の目標

で、2014年、今年どうして行こうかってところなのですが、今のところ2つ、やってみたいなぁと思っています。

クラブイベント、もう一回オーガナイズしてみる

もう一度やってみようと思って、昨年末からいろいろ動いていますが、今年は形にしていこうと思っています。1回目は今年の4月くらいまでには。主張に対して可能な限りプリミティブに、余計なものを排した形で進められればなぁと思っています。

CD作る

今、CDが電子配信に比べていいところというと、アートワークだとか、所有している感じがするとか、おおよそ音楽と直接関係ないところが理由として挙がってくることが多くて、それってどうなのよと思っていました。電子配信便利だし、もう二度とCDなんて作らないだろうなーと、正直思っていました。でも、どうも、まだ音楽そのものにおいても、CDというフォーマットだからできることというのがわずかながら存在していると気づいたのでそれを実証するためにCD作ってみようかなぁと思っています。技術的にできるかどうかまだちょっと良くわからないので、検証が必要ですが、検証の結果できそうなら、今年中に作ってしまいたいなと、思っています。

とはいえ

1年あれば何が起きるかなんてわからないので、変に気張らず、柔軟に、やっていこうと、思います。

DJするよ。大阪とか、横浜とか。あと平日にも。

最近、DJ、定期的にお呼ばれされてて、
多すぎもせず少なすぎもせず、いい感じだなーと思っています。

12/4(水) 18:00〜 @恵比寿batica 平日アニソン倶楽部

http://tweetvite.com/event/hac8

最初はゲストで呼ばれたはずなのに、レギュラーになりました、平日アニソン倶楽部
1周年記念で、フライヤー、コスプレ、tweetviteへの参加表明のいずれかでDoorが無料になるそうです。すごい!
baticaのメインフロアの音はちゃんとでてる割に聞き疲れしないし、僕は好きです。

12/21(土) 15:00〜 @日本橋 Bar Guild  KAMUNA 3

http://tweetvite.com/event/rr77

クラブミュージックからアニソンまで、かっこ良ければなんでもいい!的なスタンスの大阪は日本橋でやってるパーティーKAMUNAにお呼ばれしました。
関西でDJするなんて3年ぶりだか4年ぶりだか。。とにかくものすごく久しぶりです。
次回は、いつ関西でDJするかなんて分かったもんじゃないので、関西にお住まいの皆さんはぜひ遊びにきてください。

1/12(日) 14:00〜 @横浜GALAXY はまラボ!

http://tweetvite.com/event/hamalabo3

横浜GALAXYでやってたアニソンクラブイベント、ヲタク基地の名前が変わってはまラボ!になりました!
この辺でやってるイベントは多分ここ以外にはないので、1回目遊びに行ったら、2回目はゲストDJに呼ばれ、3回目となる今回も、ゲストとして続投です。
このイベントは横浜土着イベントとして長くつづいてほしい!(DJしなくても遊びにいく形で継続に貢献したい!)と思っています。
で、そんなイベントなのですがDJを公募しているようです。僕は残念ながら募集要項にそぐわないので応募できないのですが、我こそは!と言う人はぜひ!詳細はtweetviteで!

あと

そういえば、久々にCD-R焼いて曲配ろうかなーとか思ったのですが、ドライブの調子が悪くて大量生産が厳しいです。なので、現地でUSBメモリとか、ネットワーク越しとかでremix/editの配布するので、欲しい人は適当にご準備を!

すべてが20, Novemberを必要としている。

いやー。この2曲似てるよねーって話でさ。
つい、やっちゃったんだよね。
今年も11月20日、近くなってきましたし。

それはそうとして、Remixやマッシュアップで技術的に可能な範囲ってどんどん広くなってきてるよなぁと思っているこのごろです。

  1. タイムストレッチ/ピッチシフト
  2. 歌声りっぷによるvo抜き出し
  3. 抜き出したvoにコーラスが混ざってる場合のメロダインのDNAによるリハーモナイズ
  4. Roland R-MIXによる特定パートの抜き出し

とかとか。
ちなみに、今回は、 1. と 4. の組み合わせです。

本当にいい時代だなぁ。