先日のエントリでも書いたとおり、
DENON DN-MC6000 というPCDJコントローラ(兼 AUDIO IF)を買いました。
で、これを使って変名義で箱でDJをさせていただきました。
その際に感じたPCDJの良いところ、悪いところについて、一個人の感想を書き残して置こうと思います。
PCDJの方が初期投資が安いとか敷居が低いとかいう話はこれまでに散々されてきたとおもうので、そういうのとはちょっと違ったところにフォーカスしていきたいと思います。
ちなみに、私自身のDJとしての経験についてですが、DJ経験は7年程度です。
使用機材変遷
- 最初の1年は Ableton Live (2005〜6年くらい。バージョン4から5へ変わるくらいのタイミング。)
- 次の1年は Analog + Traktor Scratch + DJ Mixer (Traktor の内部ミキサーやエフェクタは使わない)
- その後6年間は Analog + CDJ + DJ Mixer (個人で DJM-800 を所有。 DJM-900発売後は買い換える。)
- ここ1ヶ月は DN-MC6000 + Traktor Pro 2
なので、TraktorのInternal MixerやEffectorを使うのは今回が初めてです。
出演頻度
最も多いときで週4。
7年間で平均すると月1くらい。
マンスリーの箱イベのレジデント経験有。
出演した一番大きいイベントは1000人くらいの規模。
という、DJとしてはけっこう頑張ったんじゃないかな?という経験をもつ一個人の意見です。
それでは本文に行きましょう。
PCDJ の悪いところ
1. ブースの環境の影響をすごく受けやすい
PCDJではコントローラーを持ち込むことが多く、このため、どこに行っても同じ機材が使える=環境に左右されずにプレイ可能 と捉えられがちですが、一度現場に出て、これは実は間違っているのではないかと思うようになりました。
箱に置かれているCDJやMIXERはプレイしやすいベストポジションにおかれています。したがって、PCDJのコントローラやノートPCは、すでにベストポジションに置かれているMIXERやCDJを避けて配置せざるをえません。したがって、必ず、ベストではないポジションに置くことになります。
また、プレイの度にコントローラとノートPCを置く場所が変わります。
箱によってブースの中の配置は違いますし、箱によっては最近はPC用のスタンドがあらかじめあったりします。しかし、それは裏返せば、思い通りにコントローラやスタンドを配置することはできないということを表しています。
アナログ+CDJ+MIXERによるプレイでも、アナログとCDJの位置は場合によって変化します。
しかし、HIP-HOPなどのスクラッチを主眼としたDJでない限り、基本的に多く操作を行うのはMIXERです。
MIXERだけをみれば、MIXERは必ず正しい、最も操作しやすい位置におかれています。また、現在、日本国内の多くの箱に置かれているPIONEERのミキサーで箱に常設されるような4chのモデルあれば、ユーザインタフェースは結構安定しています。(細かく見れば全然違うんですが。。)
たとえば、エフェクターを操作する時には、ミキサーの右端の方を見てセッティングします。セッティングした内容は、ミキサーに組み込まれ、いつも同じ場所にある画面で可能です。そして、右下にあるオレンジ色に光るボタンを押せば、エフェクトがかかります。
これが、PCDJとなるとこうも行かなくなってきます。
まず、コントローラでエフェクターを選びます。選ぶ際のコントローラの位置は、ブース上の環境に左右されています。
次に、どのエフェクターを選んだのかをPCの画面を見て確認します。このPCの位置もブース上の環境に左右されます。
そして、エフェクターをOnにするボタンを押せばエフェクターがかかります。
設定を確認するための画面の位置が固定されている場合と、変わる場合とでは大きな差があります。
視線の動きが固定されないので、なかなか操作が体に染み込みません。かならず、頭で考える必要があり、一歩操作が遅れます。これは想像以上にストレスでした。
例えて言うならば、PCDJというのは、遊ぶたびにキーボードの位置とディスプレイの位置が変化するタイピングゲームを遊んでいるかのようなものであると感じました。
仕事や学校で使っているキーボードとディスプレイの位置が毎日変わっていたりある日は横のほうにあったり妙に遠くにあったりしたらやっぱり混乱しますし使いづらいですよね。
プロの方で、PCDJはよいと言う人は結構います。いい面はもちろん沢山あります。
ただ、このようなインタビューを受ける人は、自分がメインのゲストなので、ブース上に既に配置されているDJブースの構成がその人に合わせて変わるくらいの力があるということを忘れてはならないです。
自分のような平凡な趣味でDJをしている人に、箱やオーガナイザーがそこまで計らってくれることを期待するのは、酷と言うものでしょう。
2. コントローラ上のの物理的なノブやフェーダーが示している数値とソフトウェア上のデータが一致していない場合がある
これも混乱の元になります。
TraktorでいえばSoftware Takeoverとよばれる機能です。この機能を使わないと、例えば自動でピッチを合わせてくれると言ったような恩恵を受けることができないので、
自動化機能を切ってコントローラとソフトウェアの数値の整合性を優先する のか
自動化をしてコントローラとソフトウェアの数値の不整合を受け入れる のか
PCDJをする人は選択しなければなりません。
これはとても難しい問題です。
私はせっかくのPCDJなのでいろいろ自動化してくれる方を選択しています。
PCDJ の良いところ
1. 自動でテンポが合ってくれる
なんていうか、俗っぽいですが、PCDJの最大の利点はここでしょう。
この利点のおかげで、テンポ合わせのために割いていた時間や集中力を別のことに回すことができるようになりました。
たとえば、曲同士の音量をこれまで以上にきちんと合わせるとか。EQを細かく調節して曲間の音質のバランスをとるとか。
あいた時間でお客さんを煽るのだって、DJのお仕事ですし。
2. (アナログに比べれば)荷物は減る
アナログはいつも70枚程度持ち歩いていましたし、場合によってはDJ Mixerも持ち歩いていました。
DJ Mixerだけで10kgありますし、アナログ70枚はもっと重いです。さらにCDもそこそこの枚数持ち歩いていたわけで。
一方、PCDJ用コントローラの中でも大きい部類に入るDN-MC6000の重量は6kgです。使っているノートPCは1.5kg程度です。(ノートPCはネットから切り離されると死んでしまうという宗教上の理由でいつも持ち歩いているので個人的には特に苦にならないです。)
3. エフェクターの種類、パラメータが多い
これは、PCDJのソフトに依存する要素だと思うのですが、Traktor Pro 2のエフェクターは、DJM-900よりは数も自由度も高いと感じています。
大体かけたいようにエフェクトをかけることができるので幸せです。
4. PioneerのCDJでいうところの MASTER TEMPO の音質がよい
比較対象が、自分の持っていたCDJ-1000mk3になってしまうのですが、MASTER TEMPO相当の機能の音質はよいとおもいました。MASTER TEMPOの処理は、結構負荷が大きいので、CDJのような組み込み機器用のCPUでの処理には限界があるのだろうという気がします。
最近のPCのCPUすごく早いですからね。
やっぱりこういうところはPCに分があります。
5. 自分でコントローラのマッピングをいじれる
必要な機能がコントローラにアサインされていなければ、自分でアサインすることができます。
たとえば、自分は押すだけで必ずエフェクターにディレイを選んでくれるボタンを作っています。自分は特にディレイはよく使うので。
6. 片付けられるし、片付けると本当に小さい
タンテ、CDJ、ミキサーは、サイズがそこそこあるので家に置くときに専用のブースを作って部屋に常時鎮座させざるをえません。
しかしコントローラとノートPCなら使わないときはさっとしまえます。物の数も少ないですしらくちんです。
そんなこんなでPCDJにはいいところも悪いところもあるなーってのが個人的な感想です。
でも、当分はPCDJで行くってことを決めたので仲良くしていきたいなって思ってます。