もうすぐ Re:animation 5 の campfire が終わります。

みなさん、もうRe:animation 5のパトロンにはなりましたか?
これまでの歌舞伎町でのRe:animationは駅からちょっと離れた場所でしたが,
今回の中野は、なんせガチで駅前なので混雑必至です。
遊びにいきたいなと考えている人はパトロンになっておく方が、
身のためなんじゃないかなーとちょっと思います。

僕はすごい楽しみにしてますし、もちろんパトロンになっちゃってます。えへへ。

http://camp-fire.jp/projects/view/562

あと、勢い余ってこんなのも作りました。

まぢで楽しみだー。あー、まぢで楽しみだー。

AppleさんとMicrosoftさんについてちょっと落ち着いて考える。

ここ数年の話で言えば、Macは、一般消費者向けのPCで、中央集権的なソフトウエア及びコンテンツのレポジトリを作るというプラットフォームの囲い込みにより、成功を収めました。WindowsもWindows 8 で似たようなプラットフォームを作りました。

エンドユーザコンピューティングにおけるMacの地位はまず安泰だし、これからもシェアが伸びていくだろうなーと思っていました。

ただ、なんか最近様子が替わってきたように思います。
Microsoftは実はWindows 8 ですごく頑張ってるんじゃないか?と。
思うわけです。

PCにARMをMacに先んじて採用したWindows RT

世の中ではスマートフォンやタブレットPCが流行したことで、ARMが表舞台へと出てきました。近い将来、IntelのCPUが乗っているPCは、だんだん少なくなり、だんだんARMが搭載されたPCが増えてくるだろう、ということに関しては、一般的に知られるところであると思います。

僕は、最初にそれを実現するのはMac (具体的にはMac miniかMacbook Air)だと思っていました。
Macは、アプリケーションの開発環境を用意しており、同じソースコードを別のコンパイルオプションでコンパイルするだけで、Intel用の実行ファイルとARM用の実行ファイルを作り分けることができる仕組みを提供しています。また、iOS用の開発環境ではIntel用の実行ファイルを実行し、実機で用いる際にはARM用の実行ファイルを作るというつくりになっており、一つのソースコードから異なるCPU用の実行ファイルを作る仕組みがあるという実績が既にあります。さらに、Appleは、Power PCからIntelへのCPU変更を行ったという過去もあり、このようなCPUの変更にはノウハウがあるため、まず最初にやるのはMacであろうという思い込みがありました。

しかし、IntelからARMへの乗り換えを示唆する製品を先に出したのは、Microsoftでした。
Windows RTがこれにあたると考えています。
Windows RTないしWindows 8では同じ実行ファイルが動きます。.NetFramework用の中間言語にコンパイルされた実行ファイルであるという制限はつきますけれどね。(というか、Windows Phoneでも.NetFramework上に記述されたアプリケーションであれば理論上動くから実は今に始まった話ではなかった。。)

Microsoft Surfaceを僕はまだ触ったことがないけれど、一刻も早く触ってみたいと考えています。
また、MicrosoftがDellの株を大量に所有し、ハードウェアレイヤとの垂直統合を果たそうとしている点も見逃せないと思います。ハードウェアからコンテンツまでの垂直統合モデルは、もはやAppleだけのものではなくなりつつあるといっていいでしょう。

そして、実際に発売された製品という観点で見れば、Microsoftが一歩ぬきんでてしまっています。

これが、いまここにある現実だ。と思うわけです。

この先数年はどうなるのか。

まず、Appleはcoolだという意識を取り除き、冷静になりたいと思います。
僕はiOSの乗っているiPhoneやiPadのユーザだし、これらを結構気に入って使っていますし、家にはMac miniもMacbook Pro(17インチ)もあります。
そんな感じで、Apple製品は結構好きです。

でもApple製品だからと言って手放しで良いなんて言いきれるほどの盲目的な信者では僕はないし、そうなってしまってはいけないと思うわけで。

今後のApple製品のラインナップとMicrosoft製品のラインナップを冷静に評価し、自分のこれからをゆだねるプラットフォームについて冷静に考え、豊かに暮らせればと、思うのです。

Re:animation vol.5 に僕なりに燃料を

2月10日 15:55 更新

Re:animation vol.5 の告知がCAMPFIREでされました。
今回は新天地ということで、規模を一度縮小する形となっているようですが、また、いずれ大きくなってくれるだろうと期待しております。(し、今回は出演しないとは言え、関係者の1人ではあるのでひとごとではありません。)

とはいえ、具体的なタスクが僕に割り当てられているわけではないので、自分なりに出来ることを地味に地道にやっていこうかなぁと思います。

Re:animation vol.3 のときに友達が残してくれた映像を、適当にエンコーディングしてみました。それを観ながらRe:animationがどのようなイベントということを思い出していただいたり、今度のRe:animationで一緒に遊びたいと考えている人の参考になればいいかなと思います。

http://sirrow.info/reani3.mp4

で、これはRe:animation vol.3 の最後の10分間ほどの映像です。

Re:animation vol.3 は、野外のステージと、Loftの室内ステージ2箇所を用いて行われましたが、朝から雨天であったため、野外ステージの準備は難航し、準備が終わっても雨が強く、アクトを開始することが出来ませんでした。
確か、Loftの室内ステージが開始してからおよそ2時間後、雨足が弱まり、どうにか野外ステージもスタートするという決断がなされました。

それでも夕方までは雨が降り続き、本当にイベントを続行できるのかという不安と隣りあわせで進行したイベントでした。

しかし、Re:animationは、1人ではありません。Re:animationを後援する自治会の関係者が気象庁と直接連絡を密に取ることで、夕方から夜にかけては雨が上がるであろうと気象庁が推測しているという情報を確実に抑えた上で、2時間遅れで野外ステージをスタート、少しずつ押しながらの進行となりました。
(気象庁と直接連絡をとってたわけじゃなくて、気象庁のHP見てただけのようです(苦笑)。どちらにせよありがとう気象庁!) update!

結果、日が沈む頃には雨は本当に降っているのか降っていないのか分からないほどの小雨となり、野外ステージの最終アクトであった僕がDJを始める頃には完全に止みました。

この映像は非常に明るいですが、夜の8時ごろの映像です。

雨が上がり星が瞬く空の下で聞く、君の知らない物語/Supercell と 雨上がりの夜空に / 忌野清志郎 はその曲そのものも素晴らしいですが、このシチュエーションで聞くこと、、それをたくさんの人が共有していることによって、さらにその力を増幅し、聞いてくれていた人の心に響いたのではないのだろうか。と思います。

野外イベントは、通常の箱で行うイベントも大変ですが、それよりもはるかにさまざまな困難と不確実性といった逆境にさらされながら行われます。
でも、だからこそ、この場は得がたいものであると思います。

今度のReanimation vol.5 は4月の中頃に行われるそうです。
中野駅の周りには桜がたくさん植えられています。
きっと、桜が綺麗だと思います。
そこで大きい音で、音楽を共有できるというのは、本当に得がたい体験であり、価値のあることだと、私は思います。

いいイベントとなると思います。
私も1人の参加者として、期待するとともに、イベントを盛り上げるための助力をささやかながら出来ればと考えております。

それでは、参加者の皆さん、運営の皆さん、当日、一緒に遊べることを楽しみにしています。

EMC Style 2013 から EMCの戦略と企業文化を読み解く

どうも。ちゃーりーです。
先日から熱が出てしまい、動くのがしんどいので、会社を休んで布団でごろごろしています。
でも、布団でごろごろしていることにも限界があるので、暇つぶしに文章でも書こうと思います。

先日、EMCという会社が江南スタイルのパロディであるEMC Style 2013という動画をYoutubeへアップしました。

暇すぎるので、この動画の解説でもしようと思います。

EMCとはどんな会社なのか?

http://japan.emc.com/index.htm
トップページをみるだけでは一見してどのような会社か分かりずらいですが、ブロックストレージ(複数のハードディスクによって構成される巨大な外付けハードディスク)およびファイルストレージ(複数のハードディスクによって構成される巨大なWindowsファイル共有機能付きサーバ)を販売しているというのがメインの会社です。

他にも関連するさまざまな商品を扱っています。
そういえば、昨年かその前の年にVMwareを買収しました。今はVMwareはEMCの一部です。一般的にはVMwareよりも知名度が低い会社ですが、やってることはすごいです。

というわけで動画の解説

解説といっても何していいのか分からないのでTOEICのスコア695点の俺が必死で訳したりします。で、それとともにちょっとした脚注を付ける感じで。

Oopa EMC STYLE!
これがEMCのやりかただ!

They want that storage,
彼らはあのストレージを欲している

that performs all day and night
それは昼も夜もいつも働いてくれる

Storage that can also limit data latency
ストレージはデータの遅延も抑えてくれる
(ハードディスクに書き込むときには、ディスクを回転させたり、ヘッドをシークさせたりする必要がありますが、その時間を短くしてくれる。という意味です。レコードで再生したい場所に針を置くのは大変ですよね。その時間がめちゃめちゃ短いという意味です。)

Strage that gets extra hot, with a data rush
ストレージはもっとアツくなる データの大量の流入によって
(ここは非常に難しいところですが、たくさんデータを書き込むと、ストレージといってもただの計算機なので本当にCPUはアツくなりますし、データが増えるとストレージという分野自体の需要が増し、アツくなるとも取れます。)

EMC arrays optimized with FLASH!
EMCのアレイ(ストレージの別の呼び方です)はFLASHで最適化されているぜ!
(SSDは早いですよね。でも容量が少ないので、よく使うデータだけSSDの上において、そうじゃないものをハードディスクに置くという仕組みは、一般的なPCでもISRTという仕組みが入ってきていますし、MACならFUSION DRIVEという仕組みで似たようなことが実現されています。)

I’m the data YEAH!
私はデータを扱っている会社だ!

Data that spins inside you every day,
データはいつもあなたたちの中で渦巻いている

Data that’s auto-tiered by policy,
データは自動的にティアード管理される
(さっき書いた、FLASHとハードディスクのどちらにデータを置くかはあらかじめ決めたルールに基づき自動的に行われているという意味です。)

Data that’s bursty when them backups start,
データはバックアップが始まったときに大量の読み書きが発生する

Big Data
ビックデータ

Analytics…
データ解析

Yes you!
そうお前だ!必要としているだろう?

Yeah now you KNOW!
お前はしっているだろう!EMCのストレージを!

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする!

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ!

An array that’s green
青信号のアレイ

and dedupe what is on it
格納されているデータは重複排除されている
(重複排除とは、同じデータを2個持っている場合、それを1つにまとめることで容量を削減してくれるような技術のことです。)

An array that scales out
アレイはスケールアウトする

when the time is right
スケールアウトすべき正しい時に

An array that is UP
ちゃんと動いているアレイは

is more sexy than a failed array.
落ちてるアレイよりももっとイイ感じだ

EMC ALWAYS UP LIKE THAT!
EMCのアレイ(とか)はいつもこんな感じで動いている!

I’m a VM YEAH!
私はVMを扱っている会社だ!

I start off small but
私はスモールスタートだけど

then I autoscale,
自動的にスケールアウトする
(たくさん計算機が必要になると、勝手にVMの数を増やしてくれる仕組みがあるのです。便利ですね。)

I vMotion when DRS says,
私はDRSに頼まれたときにvMotionする
(vMotionとは、起動中の仮想マシンを、動かしたまま別のマシン上に移動させるものです。あるPCの上で動いているゲームのエミュレータを途中でステートセーブして、別のPC上でステートを読み出して続けることと技術的には同じです。DRSはサーバの負荷などを見ながら、性能が足りなければサーバの電源を入れてそこに仮想マシンをを移動させたり、性能があまっていれば、サーバの電源を落とすとともに、そこで動いている仮想マシンを移動させたりしてくれる、そういう機能のことを言います。)

…that can handle any workload,
どんなワークロードでも捌ける
(そりゃIaaSっすからね。。)

VMware!
VMwareだ!
(VMware は仮想マシンの製品です)

virtualization!
仮想化だ!

Yeah YOU!
そうお前だ!必要としているだろう?

Old hardware gone!
古臭いハードウェアはもういらない!

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする!

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ!

まとめ

というわけで、
適当な和訳と解説でした。

Now everybody scale out down the row!
今、すべてが水平分散でスケールアウトする

Oopa EMC STYLE!
それがEMCのやり方だ

ってのが印象的で、会社としての今の戦略はとにかく何でも水平分散可能にすることなのでしょう。
タイトルに2013と入っているので、少なくとも2013年の現在においてはそうだということらしいです。
来年は違うことを言っているかもしれませんが、それは、EMCは今の考え方にとらわれ続けるような会社ではないんだという意思表明なのでしょう。

以上です。

Remixの作り方

もう、ずいぶん前になりますが、ARIAというアニメのOP曲、ユーフォリアのREMIXを作りました。
その際に、作っている風景をUSTで流しながら録画したデータが残っていたので、soundcloudにおいてある曲の説明のところに追記しました。

[soundcloud url=”http://api.soundcloud.com/tracks/52920030″ params=”” width=” 100%” height=”80″ iframe=”true” /]

サウンドクラウドへのリンク

1日目

 

2日目

 

3日目

 

合計するとメインのループはおよそ3時間半で作ったようです。自分が思っていたより相当早い。。

これから、REMIXを作ってみたいという人の参考になればと思って、エントリを書き起こしました。
技術的な質問などがあれば、答えられる範囲でですがコメント欄にてお受けします。