『本当にキックを足しただけです。』という日本語の裏にあるもの

というわけで、Persona 4の曲がかっこいいということで、Never Moreのeditもしてみました。

https://soundcloud.com/sirrow/never-more-cs-house-edit

で、ここに『本当にキックを足しただけです。』と書いてあるのですが、キックを足すためだけにやった作業がどういうものであるかということについてちょっと書いてみようと思います。

  • サンプラーのセッティング

Battery1. ディケイの調整

キックの胴鳴りの長さは、家で聞いているとよくわかりませんが、低音がちゃんとなる場所で大きい音で聞くと影響が大きいパラメータです。
短ければさっぱり目。長ければ沈むような感じになることが多いので、曲のイメージに合わせて調整します

2. 音程の調整

もともとなっているキックとの相性を考えておかしくない高さにします。

3. 音を汚す

大昔のサンプラーは、ビットレートが低かったり、ビット深度が低かったりします。そういう音をきいて育ってきているので、最近の高性能なサンプラーだと逆に音が綺麗過ぎて物足りないなーって思うことはやっぱりたまにあります。
昔であれば、サンプラーから音を出した後に、デシメータやビットクラッシャーで音を汚すのですが、最近のサンプラーには、昔のサンプラー風の汚れた音を出すというパラメータがあったりしてこれで事足りたりするからすごいです。いやー。すばらしい。

  • 元音源の音質調整

もとの音源は、もちろんハウスじゃありませんので、キックを足したらハウスになるように音質を調整していきます。
キックは自分で足すから控えめに。ベースとハットは目立つように。みたいな気分で。あと、全体的にちゃきっとするように高音少し強めかな。みたいな。

  • 元音源のベースと足したキックの関係の整理

一般的に、世の中に出回っている音源は、各帯域の音量が極端に大きくならないように、マスターにマルチバンドコンプを刺します。これで、キックとベースが同時になったときに、妙に低音が膨れたりしないように調整されています。
しかし、今回は後からキックを足しているので、キックがなったときに低音が大きくなりすぎないように調整する必要があります。
なので、サイドチェイン入力がマルチバンドコンプを元音源のチャンネルに入れ、低音にコンプレッションをかけます。もちろんサイドチェインには今回追加したキックを入れます。これによって、キックが鳴ったときに元音源の低音(=ベース)の音量が小さくなるため、キックを目立たせつつ、低音が大きくなりすぎることを防ぎます。

  • 元音源のキックと足したキックの関係の整理

元音源の低音は「元音源の音質調整」で削りましたが、それでもアタックの部分は低音だけではなく比較的高音(4000Hzくらい)まではあるので、やっぱりぶつかったりしますし、低音もEQでは削りきれず、元音源のキックと足したキックが同時に鳴った場合に、すごくキックが大きく聞こえてしまうという場合があります。
これを解決するため、元音源とキックを足した場所(たとえばmaster)にマルチバンドコンプを入れ、元音源のキックと足したキックが同時になって音量が増えた場所のみにリダクションがかかるように調整します。
これにより、キックが同時に鳴ることによる違和感を抑えることができます。

  • 最後に音質調整

で、最後にEQとかで音質を整えて、リミッターとかで適当に音量を稼ぎます。

 

『本当にキックを足しただけです。』の作業内容は以上となります。
キックを足すだけでも結構大変なんだからね!

創造空間ナノラボに行ってきました。

最近、arduinoを用いた電子工作にお熱で、この手の部品は通販で買うか、秋葉原で買うかくらいしか選択肢がないのですが、通販で買うと部品が足りなかったときに長い待ち時間が発生してしまって残念なので、出来れば秋葉原で部品を買い揃えながら作業できるスペースがあるといいのになぁと思っていました。

そういう電子工作向けのレンタルスペースとして

という2店舗があるようなのですが、今回は場所がよいという理由であまり深く悩まず創造空間ナノラボで作業をしてみました。

やったことは、コンデンサマイクのテストでした。
よくわからないので、コンデンサマイクだけ適当に買ってお店へ行ったのですが、
まったく同じ部品を隣の席に座っていた人が使っていて、上手く使うためにはアンプやコンデンサ等の部品で音量を稼がないと難しいよーと教えてくれて
ついでに、お店の奥のほうから必要な部品が出てきたりして
半田ごて自由に使えるし
ドリルも自由に使えるみたいだし
電源も無線LANも自由に使えるし
しかも2時間500円で
ジュース飲み放題だし

秋葉原のオアシスといっても過言ではないと思いました!

また作業スペースが欲しいときにはお世話になろうと思います。

ちなみに、コンデンサマイクで拾った音量にあわせて、きゅうべえ人形の目が光る予定です。

DJ機材を手放して小さく暮らす。

今、1人で2DKにすんでいるのですが、近々結婚してもう1人住むぞってことになりつつあるので、部屋の中のものを頑張って減らそうと試みています。
具体的には、DJ機材まわりの整理です。
CDJ1000 mk3を2台とDJM-900nexusとタンテを売って、DJ機材を置いていた横幅150cmのメタルラックを部屋の中からなくすことを目標にしています。
CDJとDJMは外箱も押入れの中に綺麗にとってあるせいで、押し入れのなかを圧迫していたので、この二つを手放すことによる効果はすごく大きかったです。
タンテはまぁ、もう持ってなくてもいいかなぁと。もともと中古だったし、必要な時に買い戻せばいい。1台は再生用に持っておけばいいよね。と。

で、替わりというわけではないですが、DN-MC6000というPCDJのコントローラを買いました。楽曲のmix、masteringをしたときにやっぱりDJで使ってみないと正直なところよくわからないよねという面はあるので。人前に持って出ることはないのでいえで適当に使えればいいやと。ちなみに5万7千円くらいでした。
4deck扱えるPCDJコントローラの中ではおそらく最小のサイズで、横幅はタンテの横幅と同じで、奥行きはタンテの3分の2くらい。その中に4chをコントロール可能なボタンやノブがみっしり入っています。だけど、従来、アナログやCDJから来た人でも理解可能なように、理路整然と配置されて居るので混乱しない。いい買い物したなーって思ってます。
ちなみに、AUDIO IFとしての機能も持っていて、音質も上々です。RMAAで計測した結果もあるのでまた今度まとめます。
使わないときはしまっておけるし、しまったときのサイズもCDJ+DJMに比べてずいぶん小さいし、素晴らしい。

あと、ばかでかいSANSUIのアナログアンプ(中古で購入時1万円)を捨てて、2000円位の小さいD級アンプに置き換えました。
ものとしてはこれです。

元々使っていたSANSUIのアナログアンプよりもレンジが広いかなと。サイズもすごく小さくなったし大満足。

結果としては、手放したもの、新しく買ったもの両方あるけど、かなり小さくまとまったので、メタルラックはなくせる見込み。よかったよかった。

Persona 4 の OP 曲を edit してみました。

https://soundcloud.com/sirrow/pursuing-my-true-self-cs-house

というわけで、アニメも見てないし、ゲームも遊んでないのですが、なんだかいい曲だったので、Persona 4のOP曲、Pursuing My True Selfをeditしてみました。

解説はリンク先にあるので適当にそっちを読んでもらうとして。

ああ、ゲームはP4Gを嫁から借りたので年末年始に遊ぼうと思います。せっかくの機会なのでほかにもP4の曲いじりたいなー。

あと、小ネタですがこういうのも書いてみました。

mixi のサーバに fedora が使われてるのってそんなに変かな?

twitter を眺めていると、mixi をホストするサーバに fedora が使われてることをディスる向きが非常に強いのですが、そーんなに盛大にディスらなくてもいいんじゃないかなって個人的には思ってます。

> Q. なんでRHELじゃないの?
>
> A. Fedoraで困ることもなく安定稼働させてきました。
>
> Q. RHELのOS代なんてゴミみたいなもんですよね?
>
> A. ヒント:サーバ台数。

mixi の5年前の状況を思えば、だいぶ事業が軌道に乗ってきているとはいえ、RHEL と RHELをサポートしているサーバを大量に導入するっていうのはちょっと金銭的に勇気がいるんじゃないかなぁって思いました。
5年前だと premium 会員を始めてから少し経ったくらいで、わりと金策に困っていた時期なのではないかなぁと。

mixi のサーバの台数がどの程度だったのかはあまり想像がつきませんが、サーバの台数が少なければ、サポート付きのOS買ってくる方が人件費と比べて安くつくんだろうけど、台数が多くなると技術者を雇った方が安いのかな。とか思いますし。

> Q. なんでCentOSじゃないの?
>
> A. 一時期、新しいバージョンでるでる詐欺に遭いました。
>
> Q. どうせこれからもアップデートしないのでは?
>
> A. 嘘だと思われるかもしれませんが、定期的にアップデートする予定です。

継続的なバージョンアップをこれからしていきたいと考えているなら、Fedora でいいんじゃないかなという気がします。
Fedora はコミュニティで開発していると見せかけて、実際には RedHat からお給料をもらっている RedHat の別動部隊が中心になって開発しているので、おそらく RHEL の開発をやめるまでは続くでしょうし。

CentOSに関しては 6.0 のリリースがすごーく遅れて、たしか RHEL 6.1のリリース直前にようやく CentOS 6.0がリリースされたような記憶があります。
Scientific Linuxは 6.0 が RHEL 6.0 リリース後、割と早い段階でリリースされて話題になったと思うのですが、その一方で、Scientific Linuxの開発のキーマンが RedHat に引き抜かれてしまって、今後の開発の雲行きがちょっと怪しいかも。という話もありました。

ただ、ここ最近は、CentOSやScientific Linuxの開発に関して、特に憂う声は聞かない気がします。でも、またメジャーバージョンが上がったときに問題が顕在化するかもしれないなー とは思ってしまうのも仕方ないなと。

なので、開発が滞りなく進むであろうと思えるという切り口での安心感では Fedora に CentOS や Scientific Linux よりも分があるんじゃないかなーと。思います。

> Q. NIC認識しないってどんなNIC?
>
> A. メーカー標準のNICです。実はRAIDも認識しなかったんです。2005年くらいの話です。

この NIC がどんなもので、そのドライバが vanilla に含まれていたものなのか、 Fedora 独自のパッチに含まれていたものなのかこの字面からでは判断できませんが、どちらにせよこれに対する反論として、 kernel だけ独自ビルドすればいいとか、ドライバだけ自分でとってくればいいとか、そういうのが考えられると思います。

ドライバはvanillaカーネルにもディストリビューションにも含まれていないので、外からモジュールを持ってきてビルドとなると、それこそとても不安です。外部のモジュールなんてどれくらいテストされてるかわからないですし。なので、新しいバージョンのカーネルを取ってきてビルドするという判断になります。

それでは、新しいバージョンの vanilla カーネルを kernel.org から持ってきてビルドしようとすると、今度はディストリビューションのカーネルに含まれているパッチが抜けてしまうという問題に当たります。
ディストリビューション独自のパッチを当てるために、パッチを全て新しい vanilla カーネルにリベースした後に、テストを行う工数ってどれくらいなのでしょうか。
ディストリビューションが独自にカーネルに当ててるパッチは数百、もしかしたら千を越えるかもしれません。Linuxカーネルは開発スピードが異様に早いので、そのままパッチが当たるとは到底思えないですし、vanilla に merge されて不要になったパッチもあるでしょう。結構複雑で難易度の高い作業だとおもいます。リベース作業だけでも日がくれるどころか年が暮れてしまいそうです。
しかも、相手はカーネルです。テストやデバッグが困難を極めることが目に見えるようです。
そんな負け戦とわかっている仕事、少なくとも僕なら絶対にやりたくありません。

そういう意味で、最初からデバイスを全部使えるカーネルを持っているディストリを使う判断も正しいと思います。

だから、個人的には mixi がそんなにおかしな判断をしているとは思いません。
がんばれmixi。(最近ログインしてないけど。。)