最近なんもblog書いてなかったから最近のことでも書くか

最後に書いたエントリからかれこれ2か月くらい経ちつつあるので、最近のことを書こうと思います。

なんか他にも色々あった気がするけど思い出せないや。もう少し細かく記録つけて行きたいですね。。

nextream extend vol.5をやった

nextream extendのtumblrのほうにも書いたのですが、4月16日におよそ2年ぶりにnextream extendを開催しました。

2年ぶりでしたが、2年前とあんまり変わらない感じで、とても安心しました。
娘も連れてきて、少しだけ箱の中に入れてみたのですが、暗いのと大きい音がなってるのとで若干怖かった様子。
まぁ、無理もないかという感じで。

娘、2歳になった

nextream extendの前日ですが、2歳になりました。

ESP-WROOM-32を買った

買ったはいいんですが、ピン(?)が細かすぎてなかなかはんだ付けできず、秋葉原まで行って半田ごてやはんだ付け関連グッズを買ったりしました。
とりあえずはんだ付けじたいは出来たものの、ソフト作りは全然できてない。

というか、まだarduinoスケッチの書き込みすらできてない。。

PCを新調したし開発環境作りからだなぁ。連休中にちゃんと形にしていきたいところ。

Nintendo Switch買った

発売後にどうにか予約を取って買いました。

コンソール機のゲームと操作性をそのまま持ち歩けるというのは面白いですね。
自分はなかなか外出する機会はないのですが、出かけた時には持ち歩いて、外でゲームを遊べるという幸せをかみしめるようにしています。
3DSやVita等の携帯ゲーム機を持ち歩くというのとは少し気持ち的に違っていて、普段テレビで遊んでるゲームそのものであるというのがとてもいい感じがします。

自分のものと嫁さんのものの2台。一緒にスプラトゥーン2を遊ぶのが楽しみです。
一緒に遊んでくれる人を募りたいところ。フレンドコード、twitterなどで交換しましょう!よ!

みんなでチョキッとスニッパーズを買った

いずれはsplatoon2を買うんだというつもりではいたのですが、まず、最初は宣伝の動画が面白そうだったみんなでチョキッとスニッパーズを買ってみました。

嫁さんと一緒に遊びました。この時ばかりは結婚していてよかったなぁと思いました。

ゼルダの伝説 BoWを買った

なんか、物理的なソフトウェアを入れるスロット部分もちゃんと使えるか試したいなと思ったので、これは物理媒体で買いました。

嫁さん1つのセーブデータを一緒に進めてます。
嫁さんは資源集めを中心に、自分はメインシナリオを進めるのを中心にやってます。
1人の時間で遊びきるには、ちょっとボリュームが多すぎて自分には辛い感じ。
でも、面白いゲームだなぁと進めるたびに思います。

マリオカート Deluxeも買った

バトルモードがかなり充実したとのことで買ってみました。
Wii Uの前作も買ったものの、あんまりちゃんと遊べていなくて、最後にまともに遊んだマリオカートはダブルダッシュとドリフト時の操作が違うので割と戸惑いはありますが、面白いです。
ネット対戦はほどほどにしてタイムアタックでのんびり遊んで行きたいなぁ。

一緒に遊んでくれる人、募集してます。

HDMIキャプチャーボードを買った

お父さん、ゲーム実況で食っていこうと思うんだ。

Veags Pro Edit 14を買った

お父さん、ゲーム実況で食って(略

とーくばっく ~デジタル・スタジオの話~ を読んだ

このblogエントリで扱っているとーくばっくという本ですが、ほとんど全部分がpdfで無料で公開されました。とりあえず、読んでみるのがいいですよ。

とーくばっく ~デジタル・スタジオの話~ という本(同人誌?)を読みました。

IMG_3855-1

これまで、おそらく「何かの本を読んだ」、という内容のエントリを書いたことはなかったと思います。なのですが、著者であるDavid Shimamotoさんとtwitterで仲良くさせてもらっていることと、あと、それを差し引いても内容が非常にためになり、かつ、衝撃的な部分もあったので、その感想とか、自分が思うことなんかを、つらつらと書いてみようと思います。

そもそもこれは何の本なのか

世の中には、DTM関連書籍がたくさんあります。自分もそういったものをいくつか読んできました。そういう本には、「これを知っているとすぐに役に立つTIPS集」みたいなものが多く、確かに書いてあることがそのまま役に立ったりします。(役に立たないこともあります。)そういう本は、TIPSがすぐに役に立つ一方で、「なぜそのTIPSが役に立つのか」、あるいは「そのTIPSは本当に正しいのか」という、TIPそのものからもう一歩踏み込んだ理由付けに乏しいことが多いように思います。
このような本を読んでいると、理由付けまで踏み込めていないため、何かのTIPSから派生させて別のことをする、というのが難しいように思います。

今回、このエントリで紹介するとーくばっく ~デジタル・スタジオの話~に書かれているのは、そのようなTIPSに自らたどり着くための、「音とは何であるのか」という知識のうち、特にミキシングやマスタリングに役立つでろう部分です。2017年時点で、DTMにおいて、何らかの問題に遭遇し、その解決に対して有効なTIPSを知らない際に、どうすれば問題を解決できそうなのか、ということを自分で考えていくための、基本的な知識が書かれています。

100ページの本なので何から何まで網羅することはできていませんが、それでも、読むことによって得られる知識は多いと、僕はそう思いました。

また、「音とは何であるのか」ということを中心に書かれているため、製作はしていなくて、ただ音楽が好きだ、という人が読んでも面白いものだと思います。たとえば「ハイレゾって本当に意味あるのか?」って思ってる人とか、読んでみるといいと思います。

製作におけるDAWのビットレートってどうすべきなんだろうか?

この本は、先に述べたようにTIPS集ではないので、どうすべきか、という明確な答えは書いてありません。ただ、それを考える足がかりとなる情報が、実験結果とともに載っています。また、読者が再検証したり、追加の調査を行えるようにするために、実験手順まで書いてあります。

楽曲の音量(音圧)ってどうすべきなんだろうか?

もちろんTIPS集ではないので、こうすべきだ!という明確な答えは書いていないものの、この点については著者からの提案が載っています。
もちろん、こういったことを考えるための、2017年時点における音楽を取り巻く状況がまとめられています。

で、どこで買えるの?

同人誌(?)なので、書店では買えません。

東京ではディスクユニオン JazzTOKYOで、大阪では絵本カフェ holo holoにて購入可能だそうです。
東京にも大阪にも行けないよ!という方は、通販にて購入も可能です。(私も通販で買いました。)
詳細は、こちらのページのご購入方法からどうぞ!

童話 IoT

2016年、あるところに1歳半の娘とその両親が暮らしておったそうな。

それは、大晦日を間近にした、ある日の夜のことじゃった。
娘が寝ているはずの寝室から咳き込む音がした。
両親は慌てて寝室へ向かい、娘の様子を確認した。
娘は痰が喉に絡んでいるらしく、何度も咳き込んでいた。
咳を何度も続けるうち、咳き込む際に生じる胃への衝撃が強かったためか、夕食で食べたものを吐いてしまった。

両親は、吐瀉物をを片づけた後、両親は再び娘を寝かしつけた。
その後、なぜこのようなことになってしまったのか相談した。
吐いた原因は咳であるが、なぜ咳き込むのかはわからなかった。
こんなことは何日も続きはしないだろうと考え、両親も眠りへついた。

しかし、その後、娘の咳と嘔吐は何日か続いた。
娘自身、吐くほど咳き込むのは辛かった。
両親は、また咳き込んで吐いてしまうかもしれないと、常に気を張リ続けていた。
何よりも、寝ぼけたまま吐いたものが喉に詰まって娘が窒息する可能性があるということを恐れた。

幸い家は広くなく、両親は娘が咳き込むと、すぐに気づくことができた。
しかし、両親が咳に気づいて駆けつけても娘の嘔吐を止めることはできなかった。
嘔吐の後、吐瀉物の片付けと再度の寝かしつけを行う日々が続いた。
両親は、疲れ切ってしまっていた。

娘と両親の住む家には、ささやかながらも、父親が手作りしたIoTシステムがあった。
このシステムは5分に1度、家の中の各部屋の温度と湿度を自動的に取得し、ダッシュボードに可視化するものであった。

温度と湿度を自動的に取得するセンサは、ESP8266を用いた簡易なもので、1つ1000円ほどで作ることができた。

iot_sensor

ダッシュボードはこのようなものであった。

iot_dashboard

ある日の昼のこと。母親は娘は、夜に咳き込むが日中は全く咳き込まないことに気づき、不思議に思った。
母親はふと、IoTシステムのダッシュボードに目をやった。
寝室の湿度は、居間の湿度に比べて極端に低かった。
これだ!と気づいた母親は父親と相談し、娘が寝る前から寝室で加湿器を動かし、事前に湿度を高めることにした。

その日の晩のこと、予定通り、両親は娘を寝かしつける前に寝室で加湿器を動かした。
そして、娘を寝かしつけた。
その夜、娘は咳き込むことなくぐっすりと眠り続けた。
その次の夜も、またその次の夜も、娘はぐっすりと眠った。
両親も、咳に気づくために張り詰めていた緊張が溶け、娘と一緒にぐっすり眠れるようになったそうな。

めでたしめでたし。

DTMにおける「コンプレッサー難しい」問題に対するVSTオシロスコープという回答

こんばんは。ちゃーりーです。

皆さん、コンプレッサーは好きですか?僕は好きです。なければ困るという意味で、空気や水と同じくらいには好きです。

DTMにかかわらずオーディオのミキシングでよく使われる、コンプレッサーというエフェクターがあります。コンプレッサーは、基本的には、「ユーザが指定したよりも大きな音量が入力されると、音量を自動的に下げて出力する」、という効果を持つエフェクターです。

自動的に音量が変化するだけなので、不慣れな人にとってはその効果が分かりづらく、DTMにおいて効果が理解しにくいエフェクターの1つなのではないかと思います。

わかりづらい原因っていろいろあると思うのですが、コンプレッサーをかける前の波形とかけた後の波形を見比べる機会がそもそも少ないというのが1つの原因なのではないかと思います。特にソフトシンセが主流となった昨今だと、録音して個々のシンセの波形を見ることなく、完成系に持っていくことも可能ですし、そうしてる人ってかなり多いんじゃないかなと思います。

波形は、音量時系列の変化そのものなので、音量の変化を見たければ、波形を見ればいいわけです。

でも、わざわざコンプレッサーを1つかけるたびに録音なりバウンスなりをして波形を確認するなんて手間がかかってやってられません。なので、オシロスコープのVSTを用います。

オシロスコープのVSTは、そもそもDAWに付属していたりしますが、2か所にこれを刺して、両方を見ながら比較するというのはなかなか大変です。世の中には、同じオシロスコープのVSTを2か所以上に刺すと、そのVST同志が通信をして、2か所の波形を1つの画面で重ねて見られるような機能を持っているものがあります。このような機能を持つオシロスコープのVSTには以下のものがあります。

今回はこの中で、見た目がきれいなOszillos MegaScope(のデモ)を用いてみます。

1小節にキックを4回ならしたものに、コンプレッサーをかけ、コンプレッサーの前後にOszillos MegaScopeを刺し、色とか表示とかを調整したあとのスクショがこちらです。コンプの設定もわかるようにコンプも一緒にスクショの上側に収めてます。下側がOszillos MegaScopeの画面です。緑色の線がコンプレッサーを通る前の波形で、赤色の線がコンプレッサーを通った後の波形です。違う波形であるということが目で見て簡単にわかると思います。コンプレッサーによって音量が下げられている、ということが一目瞭然です。

comp

オシロスコープを見ながらコンプレッサーの設定を変えることで、設定が波形にどう影響しているのかというものリアルタイムで確認できるので、各パラメータの値がどう出力に影響してくるのかも容易に確認できるのでとても便利ですよ。

知育玩具としてのVolca Sample

子供のため、という名目であれば新しいおもちゃを買っても心の痛みが少なくてすみます!(オチ

というわけで、1歳半の娘のために(という名目で)Volca Sampleを買いました。

購入にいたった背景と課題

娘ですが、やっぱり身の回りにおいてあるものには興味を示すということで、DJミキサー(DJM900)、シンセサイザー(Virus TI、monotron DUO)、リズムマシン(Octatrack)などに興味を示していて、実際に触らせて遊ばせていたりしました。
子供は、ボタンやノブみたいな、触ると反応があるものが好きですし、LEDがやたら光るようなものも好きだし、この手の音楽機材に興味を持つのはある程度の必然性を感じるなぁといった感じでした。

いろいろ触らせた機材の中で、娘のお気に入りはDJM900とOctatrackだったのですが、これらには問題がありました。
というのも、音を出すためには、娘の手が届くところに移動させた上で、電源やオーディオなどの結線をする必要があり、そのために手間取っている間に娘が興味を失ってしまうことが多々あったのです。
(そして、娘と一緒に音楽で遊べるぞとルンルンだった私のテンションも思いっきりダダ下がるという更なる問題も発生します。)
なので、娘が興味を持った際に、自ら電源を入れてすぐに音が鳴らすことが可能な、DJM900あるいはOctatrackのようなものが必要だ、と感じ、新しいおもちゃの選定を開始しました。

新しい娘用おもちゃ選定の条件 そこから導かれる必然

子供っていうのは、結構いろいろ危うくて、手が届くところに置けるものはかなり制限されます。
一般的に、子供の手が届く範囲に置くものが満たすべき条件には次に挙げるようなものがあると思います。

  • 飲み込めるものが存在しないこと

とにかく何でも口に運ぶので、飲み込む可能性があるもの、特に、飲み込んだときに危険なものは置けません。
よく言われているのはボタン電池があります。飲み込むと高確率で死に至るようです。
また、そこまで危険ではありませんが、DJミキサーやシンセサイザーについているノブはメンテナンスのために引っ張れば大体取り外せるようになってますが、これも危ないなぁ、という理由で娘の生活範囲に常設はできません。

  • ケーブルが存在しないこと

ケーブルが存在すると、そこにつまずいてコケる可能性があるのでだめです。
あと、ACアダプターであれば良いですが、100ボルトの交流が流れてるようなケーブルなんて、いつうっかり感電するかわからず、危うくて置けません。

  • 持ち上げられないくらい重たいこと、あるいはぜんぜん重たくないこと

掴んで、持ち上げて、その後、足へ落として怪我をする恐れがある可能性を考えると、そもそも持ち上げられないくらい重たいか、あるいは足に落としても怪我をしない程度には軽い必要があります。

 

以上の事柄は、子供を育てたことがない人にとっては大げさに思えるかもしれませんが、これは大げさでもなんでもなく、本当のところです。育児書にはまぁまず間違いなく書いてある、ごくごく基本的なところです。

これに加えて、今回のおもちゃ選定では次の条件が加わります。

  • 触れる場所がたくさんある

子供はやたらいじる場所が多いものが好きです。

  • ピカピカする

子供はやたらピカピカするものが好きです。

  • 思い立ったときにすぐに使い始めることができる

興味を失う前にすぐに使い始められる必要があります。
こちらは音を出し始めるまでに、配線がたくさんあって、その間に興味を失われると、主に僕が悲しいです。

これらの6つの条件をすべて満たし、かつDJM900あるいはOctatrackのどちらかに似ているものを我々は知っています。

そう。Korg Volca Sampleです。

娘にVolca Sampleを与えてみた結果

というわけで、Volca Sampleを購入。電池を入れて、電池を取り出せないであろうことを確認した上で、娘に与えてみました。

適当に私が組んだシーケンスで楽しそうに踊ってくれたり、自分でボタンを押して遊んでくれたりしました。あと、つまみもいい感じにいじって鳴らすサンプルを変えてみたりとか、テンポを変えてみたりとかしてくれます。

うれしい!

あと、volca sampleはサンプラーなので鳴らす音を自分で取り替えることができます。
さらに、iOS端末のマイクで録音したものをvolca sampleへ送り込むためのツールも存在しています。
なので、娘が喋った言葉を録音し、samplerへ転送し、鳴らしてみました。

すると自分の声がボタンを押すと聞こえるということに娘は気づいたらしく、ボタンを押しては録音された言葉を楽しそう復唱してました。
まだ試してないのですが、こちらが覚えてほしい言葉を吹き込んで送り込んでおけば覚えてくれるんじゃないかという気がします。

言語学習にもすごくよさそうです!(気のせい

結論

Volcaシリーズは小さい子供に与えても安全そうです!
あなたのおうちの息子さん、娘さんのリズムマシンリテラシーの向上に一台いかがでしょうか!

おまけ

娘の声をサンプリングして適当にいじりまわしたもの