40歳になってた

2022年10月3日 に 40 歳になった。
で、その前日の10月2日に、久々に DJ しないかとお声がけいただき、青山蜂で行われた atrip ってパーティーで DJ をさせてもらった。コロナの色々があったり、コロナなんてなくても子育てがあるので、なかなか外出もままならない状況がずーっと続いているなかで、 DJ をして欲しいと頼まれた、なんていうのは自分にとっては絶好の外出の口実だった。
で、 10月2日 23時に、 DJ とパーティーが終わった後、遊びに来ていた友人とそこからさらに一緒に飲み屋に行って日付が変わる40歳になる瞬間を一緒に過ごしてもらった。
全員でスマホに表示した時計を覗き込んで日付が変わったタイミングで祝ってもらった。少し経ってから手に持って、写真をとってもらった。

もうここ数年、自分の誕生日であっても、子供から見て親の誕生日がどうあるべきかみたいなことをずーっと考えてしまってそればっかりになってしまっていた。なので、そういうのなしに単純に祝ってもらえる事と、祝ってくれる人がいるということがとてもありがたかった。
23時に渋谷駅近くでのパーティーが終わった後、更に飲みに行って戸塚の家に帰れるわけもなく、その日はまだ新婚ほやほやの友人宅に転がり込ませてもらった。友人宅の生活は、自分という普段は居ない人間がいるわけだから、もちろんいつも通りというわけではないだろうけど、その生活の一端を見られたのが面白かった。

Logicool MX Master 2 が壊れたから MX Master 3 を買った。MX Master 2 の修理もした。

修理について

Logicool MX Master 2 という、在宅勤務でつかっているマウスが故障した。
壊れ方としては、親指のボタンが埋まったままとなり、親指ボタンが埋まっている間はカーソルが一切動かなくなると言うよくあるもの。

オフィスであれば、パソコンに最初から付いてきたマウスが棚の中で眠っていてそれをつかって急場を凌ぐ、ということもできたんだとは思うけれど、あいにく1年半ほど在宅勤務が続いていて、そうもいかない。

なので、MX Master 3 を買った。
で、MX Master 2 は修理してみることにした。

修理は、MX Master 2Sの親指ジェスチャーボタンの故障を修理してみた の内容に準じて行った。
修理にあたっては、必要なトルクスドライバーを含むドライバーのセットを amazon で買った。900円しないくらいだった。
結果としてはしっかり治って、DTMやゲームのためのPCにつかっている。

新しく買った MX Master 3 は仕事環境用にした。

MX Master 2 と 3 を使った感じの比較

最初は触った感じ結構形状が違うなって思っていたんだけど、仕事中は 3 を、プライベートでは 2 を、毎日それなりの時間交互に触るのを続けていたら、気にならなくなってきた。

MX Master 3 ってまた MX Master 2 (あるいは初代 MX Master) と同じ壊れ方するのか?

Logicool の MX Master シリーズは、1 万円以上と結構いい値段がする。
で、実はこれまでに何台も MX Master シリーズを買っては故障させている。
なので、今回 MX Master 3 を買うときにも、また壊れたら嫌だな、とか壊れやすいのに値段が高くて辛いなとか思ったのだけど、おそらく、MX Master 3 では、従来のもので壊れやすかった部分について対策がなされており、少なくとも従来と同じ理由では壊れなくなっている。

自分が体験した(そしてよくネットで見かける)初代 MX Master 及び MX Master 2 の壊れ方には以下の 2 種類がある。

  1. 親指ボタンが埋まってマウスカーソルの操作が不能になる(今回のパターン)
  2. スクロール用のホイールがフリー回転にならない

上記 2 種類の故障は MX Master 3 では発生しないと考えられる。

MX Master 3 では、親指ボタンが埋まってマウスカーソルの操作が不能になることはなさそう。

初代 MX Master 及び MX Master 2 では、ラバー素材でできている親指ボタンが、長期の利用に伴い伸びてしまい、これが、外側のフレームに当たるようになり、押し込んだ際に戻ってこなくなるという故障が起きる。
親指ボタンを押している間はカーソル操作が不可能となるのですごく困る。

MX Master 3 ではこの故障は起きない。
MX Master 3 の親指ボタンは、引き続きラバー素材が用いられているが、親指ボタンの外側にフレームがないので、伸びてしまったとしても当たるものがないためである。

MX Master 3 では、スクロール用のホイールがフリー回転にならないことはなさそう。

初代 MX Master 及び MX Master 2 では、ホイールのフリー回転の切り替えは、モーターの回転で行っている。
詳細は、Logicool MX Master 2s を自分で修理するに詳しい。
このモーターの動作がうまく行かず、初代 MX Master 及び MX Master 2 では、ホイールをフリー回転に切り替えることができないという故障が起きる。

MX Master 3 ではこの故障は起きない。
MX Master 3 では、モーターを使ったフリー回転への移行の機構が廃止され、磁気を使った機構へ変更されたためである。

まとめ

MX Master 3 では、 MX Master 2 まででよく壊れていた箇所について、機構の変更が行われている。
少なくとも MX Master 2 まででよく壊れていた場所が同じ壊れ方をすることはないし、良さそう。

MX Master 3 と 2 でどちらを買うか悩んだら、壊れづらいと考えられる 3 がおすすめ。

けけハウスの Remix を書いた。 Endless Summer Nude の Remix は書きかけです。あと最近のこと。

1ヶ月に1回は更新したいこの blog ではありますが、書くべき話題も日常の中にさしてなく、かれこれ 3 ヶ月も経ってしまいました。
何もなかったわけではないけれども、かといって特段 blog に書くようなことでもないというか、なんかそんな感じの日々が続いていました。

最近作ったもの

で、オリンピックの開会式に前後した 4 日間の連休で、けけハウスの Remix が書けました。
足した音数は本当に少ない(リズムはキック、スネア、ハット1それぞれ1サンプル。SE が2種。あとベースとエレピとpadだけ)のですが、なんだかシンプルにかっちり成立したなーって思ってます。

あつもりのテーマ曲であるところのみんなあつまれの remix もかれこれ1年以上前に書いたので、併せてどうぞ。

あと、音ゲー曲の remix を書いています。頑張って書いたけど、諸事情で頓挫気味。

最近 DJ したみの高まりがありますので、気軽に声をかけてやってください。

最近の音楽制作環境

Studio One と Maschine Studio の組み合わせから Ableton Live + Push に環境を移行しました。
理由は、
1. もとの環境ではシーケンサーが2つに分かれており連携に難儀していた
2. Ableton Live で少し前から複数の midi トラックを重ね合わせて開いて編集できるようになっていた
3. Ableton Live は昔は音に違和感が合ったけど最近は全くそんなことがなくなった
あたりです。

他にもプラグインにも変化があって、そもそも Ableton Live の付属のエフェクトが、 Push から操作しやすいのでできるだけ付属のものを使うようにするようになりました。
とはいえ要所要所でプラグインは使っていて、最近だと Tone Project の kelvin というサチュレータが非常にお気に入りです。
これまで、どうにもアレンジが寂しくて音和を増やしがちだったのですが、 kelvin を使うとその寂しさが紛れる感じがして良いです。おすすめです。けけハウスの音が少なくてもどーにかなってるのは確実にこいつのおかげだなーっておもってます。

その他

仕事について

在宅勤務がかれこれ 1 年 5 ヶ月くらい続いています。

太った

子供の寝かしつけが終わるまで家から出ることができなくて、寝た後はコンビニくらいしか行く場所がなく、行って何も買わないのもなぁと思って色々買って食べていたら信じられないくらい太ったので減量をはじめました。

冷凍パスタブログを立ち上げようとしたら失敗した

在宅勤務中のお昼ごはんに、一時期、冷凍パスタを食べまくっていて、冷凍パスタレビューを書いてまた別の Blog にして公開すべく、Hugo で html を出力して、 Drone.io で CI して、といった仕組みを整えたんですが、うまく Blog の本文がまとまらずに断念しました。
Blog を定期的にそれなりに纏まった分量の文章を書いて、写真も貼って、ってやってる人は本当にすごい。

Guilty Gear Strive 遊んでる

PC版で遊んでます。ネット対戦では最近は 9 階と 10 階を行ったり来たりしてます。 10 階キツい。
Guilty Gear Strive で必要とされる操作もわかってきたし、そろそろ専用の配列の hitbox 風コントローラーを作りたいところ。

これまでを反省し、これからは地に足がついた生活を送ります。

こんにちは。ちゃーりーです。
皆様、地に足がついた生活をしているでしょうか。具体的には、椅子に座ったときにちゃんと足の裏が床についているでしょうか。
私は、20年前にシンガポールのIKEAで親が勝手に買ってきた天板の高さが 74 cm ある机に合わせて椅子の高さを調整していたため、地に足がついておりませんでした。(一応、ギターのエフェクターボードを足元に敷いて足置き代わりにしてどうにか高さを合わせてはいました。)

こちらのページで確認可能なのですが、自分の身長は 168 cm で、書き仕事はほとんどなく、パソコンに向かってキーボードを打つことが極めて多いので、その場合は、机の高さは 66cm であるのが良いようだということがわかりました。つまり、 74cm の机は、自分にとって理想的な状況よりも 8cm 高く、かつ 20 年間、体に無理させてこの机を使ってきたのだ、ということがわかりました。

机の高さと椅子の座面の高さの関連性

日本に IKEA が進出してから、もう結構経ち生活に入り込んできつつある中で、ふと、IKEA で高さが調整可能な机の足が売られていることに気づきました。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/olov-leg-adjustable-black-90264303/

手元で使っている机についている机の天板についているものと、この製品の天板側についているものが同じであるように見えたため、もしかしたら天板側はそのままで足だけ交換可能なのではないかと思い、思い切ってこの足を 4 本買ってみたところ、きれいに取り替えることができました。
で、天板の高さを 67 cm にしたところ、極めてしっくり来たのでこの高さで使うことに決めました。

ここまでの話は、居間にあるDTM やゲームのための環境に使っている机の話で、こんなに良いとなると寝室ににある仕事環境の机の高さもどうにかしたくなってきました。
在宅勤務が結構長く続いているにも関わらず、未だに仕事環境は 12 年くらい前に買った古い、高さ 70cm のダイニングテーブルを転用しており、いずれ新調したいとかねてから思っていました。なので同じ足をまた 4 本買い足して、近所のホームセンターで適当なサイズの板を買ってきて組み合わせところバッチリ高さ調整が可能な新しい机が出来上がりました。

ちなみに、費用は、足が 1本あたり1000円+送料1000円の合計5000円で、120cm ✕ 60cm の板が 4000 円の合計 9000 円でした。
9000 円で自分の体格に合った机が手に入るってのはかなりお安いと思うので、おすすめです。


これが仕事環境(の机)です。ケーブルはおいおい整理します。。

これからはしっかり地に足をつけて仕事に取り組みたいと考えております。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

僕と2歳の息子と子猫とダイバーシティの価値のわかりやすい一例

1ヶ月に1回くらいは何か書きたいという気持ちがあるので書く。

数ヶ月前に近所で野良の子猫が生まれた。
このコロナ禍の影響で、近所に出かけること自体が減ってしまったのだが、その子猫が住んでいる近くを通るときには、いつも会えることを楽しみにしている。
でも、最近、夏も近づき暑くなってしまったせいか、今までとは居る場所が少し変わってしまったらしく、見かける機会がとんと減ってしまった。

数週間前、2歳の息子と2人で散歩をしていた。
散歩をおおよそ終えて、家に戻る途中、子猫の住処の近くを通った。

今日も子猫は居ないなぁと思って、その場を離れようとしたとき、息子が「ねこさん、いるねぇ〜」と言った。

子猫は、近くに停めてある車の下に居た。
車の下に居たので、身長168cmの大人の自分には見つけられず、身長80cmの2歳の息子には苦もなく見つけることができた。

以来、そこを通るときには、しゃがみこんで車の下に子猫が居ないか確認するようになった。