最近買ったものとか

年明けてそこそこ経ったけど何も書いてなかったので、最近買ったものでも書いておこう。

IK Multimedia MODO BASS

物理モデリングエレキベース音源です。
公式ページ。

従来のサンプリングによるベース音源では、スライドなどのアーティキュレーションが思ったように打ち込めず、もう、自分でベース弾くために練習するかと思った時期も一時はありましたが、物理モデリングのおかげで、任意のスライドをMIDIで入力可能となったので、ずっとパソコンに向かってマウスをカチカチとし続けるだけの人間としての一命をとりとめました。

で、早速使ってみたのがこれです。もともとは別の音源を使ってベースを入力していたのですが、途中で差し替えました。
細かいですが、3分54秒あたりのブレイクからの戻りあたりのベースのスライドとか物理モデリングの良さです。良い。

Teenage Engineering OP-Z

こんなかんじの可愛い楽器です。

昔からOP-1が欲しくて、ずっと我慢してたんですが、新機種が出て、自分にフィットしそうだし、たまたま在庫もあったので勢いで買いました。

すごく小さい割にできることが結構多くて、布団の中でゴロゴロしながらなんか作ったり、電車移動中になんか作ったり、というのにとても適した機材だと思います。

全ての操作がステップ入力だけで完結せず、どうしてもリアルタイム入力が必要になる瞬間があるのですが、それでも、楽器の演奏がが苦手な人が音楽制作への距離を一気に詰めるのに適した機材ではあると思います。

ちょっと時間があるときにピアノの前に座って弾くとか、ギターを手にとって弾くとか、そういうのに相当することを電子楽器で可能にできます。とても良い。なんだかんだで毎日触ってます。

なんとなく作ったループをおいておきます。twitterに都度アップしているものと同じです。



基本的にはステップシーケンサによる入力を行う機材で、ステップシーケンサの作りはElektronのものに近いです。
ざっくり言えば、パラメータロックとマイクロタイミングがあります。

自分が所有していてよく知っているElektronの機材はOctatrackになるので、具体的にはそれとの比較になるのですが、Octatrack(を始めとするElektronの黒パネル以降の製品群)と比べると、各種パラメータの直交性を犠牲にする代わりに、少ないボタンやLEDで多くのことを実現できるような作りになっています。

Octatrackの各種パラメータは直交性が高いため、その性質に気づくと、「この操作をするとこうなる」ということを、実際に操作する前からかなり高い精度で推測可能になります。
そのため、この性質に気づいたタイミングで、一気に学習カーブが立ち上がり、使いこなせるようになります。
私はこれがOctatrackというかElektron機材の最大の利点だと考えています。

一方、OP-Zは、パラメータの直交性が曖昧であるため、こうしたらこうなる的なことを推測するのが難しいです。
実際に試してみて、「あーこの操作をするとこうなるのねなるほど」という知識を少しずつ蓄積する必要があり、Octatrackに存在する、気付きと急激な学習カーブの立ち上がりは存在しません。
ある日突然、急激に使いこなせるようになったりはせず、煩雑な点も多いです。
ただ、それでも毎日触りたいと思う、そして実際に触ることを可能とする、小ささ、気軽さという異なる魅力を備えています。

楽曲制作のために、iPhone用のKorg GadgetやiMaschineを買って触ってみたけど、しっくり来なかったという人が触ると、ものすごく開眼することもあると思いますし、リズムマシンにまだ触ったことがないという人が最初に触るものとしても、価格面や昨日の複雑さと行ったハードルはありますが、いいものなんじゃないかなと思います。

直交性っていう単語を当たり前のように使ってますが、これ、情報系の人にしか通じないですよね。
もっと一般的に通じる良い言い方ないんですかね。

Textastic と Working Copy

iOS向けのテキストエディタとgitクライアントの定番。買いました。
Textastic
Working Copy

もともと、自力でgitを組み込んだ簡易なエディタを作ろうとしていて、実際にそこそこ動くものができたんですが、手元にあるmacbook airが非力で開発がイライラして進まないので、いっそのことありものを買ってみようと思って、買ってみたらかなり良かったので当分これで行くってことに決めました。

自分が普段書いている日記やこのblogの下書きは、今はvscodeで書かれていて、ファイルをsaveするたびにsave時のフックが動いて、そのフックから呼び出される処理内で、git add、git commit、git push を自動で行うようにしてあり、つまり、常に最新のメモがweb上のgitレポジトリにpushされた状態になっています。

この日記を家の外を携帯だけ持って歩いているときに簡単に参照・変更するための仕組みが欲しくて導入しました。

世の中には、google documentとか、evernoteとか、その手の、文章をネットワーク上に置いておくサービスっていうのが結構いろいろあるんですが、それで使えるエディタはブラウザ上のものだったり専用のものだったりしますし、データの格納方式もプロプライエタリなもので自由さに欠けるなぁと思ったりもします。

一方で、markdownで書いて自動でgit pushまでするようにテキストエディタを設定できれば、最近だとgithubやgitlabのプライベートレポジトリも無料で使えますし、
エディタは好きなものは使えていいと思うんですよね。
まぁ、そんな感じです。

で、TextasticとWorking Copyを導入していろいろ調べてるタイミングで気づいたのですが、何やら x-callback-url たる、
なんか別のアプリを呼び出すための仕様の拡張みたいなものがあるようで、任意のx-callback-urlをsave時に呼ばせてくれるような設定項目をテキストエディタが用意してくれたら、save時にgitクライアント呼び出して自動でpushまでできるようになりそうなのになぁ、とか思いました。

現時点で既にそうなってるのか、技術的に実現可能なのか、実現不可能なのか、どれなのかわからないですが、時間があるときにどんなもんなのか、調べてみようかなと。

リアニは、近所の神社でやってるお祭りが変形したものだと思った

リアニ10と11は、子育てがあったり、体調がすぐれなかったりで結局行かなかった。
それに、クラウドファンディングについても参加しなかった。
野外でやたら規模が大きくなったり、ageHaで行われたりなど、
明確にフェスやクラブイベントのような様態を取ってきているにもかかわらず、
運営がそうなっていかないことに、なんとなく違和感があったからだ。

そんな違和感を感じている人は自分だけではなかったようで、
一昔前にtwitter上でそういった議論があったことを覚えている人もいるかと思う。

でも、色々考えて、やっぱりリアニがやっていることはすごいな、と思い直すに至った。
次回は遊びに行きたいな。と思う。子育てしながらだとなかなか難しいけど。
(そういった面では新宿のど真ん中だと、ホテルを1室抑えて、子供の調子が悪くなったりとか、
いざ何かあった時にはそこに逃げ込めばよかったから楽だったんだよな。)

今回のエントリはそういうお話。

近所の神社でやってるお祭りに行ってわかって来たこと

2年前に娘が生まれ、そうするとやっぱり色んな気持ちが変わってきた。
これまで、近所の神社でやってるお祭りなんて全く興味が持てなかったけど、行くようになった。
妻的には、近所のママ友と会える可能性が高くていい機会だし、
娘にお祭りがどういうものかも知ってほしくなったから。

近所のお祭りに行くのに、入場料は取られない。
ただ、タニマチ制度はあって、お金を払うと、名前が掲示されたりする。
掲示されている名前は、もちろん個人名もあれば、お店の名前や、近くのマンションの名前があったりもする。

お祭りを回すために動いている人は、誰なのかというと、多分自治会の人たちだ。
あとは、焼き鳥とかお酒とかわたがしとかを売ったりしている。それも収入なのだろう。

そのあたりの収入から、お祭りの実施に必要ないろんなもの、
例えばテントやらPA機材やらを買ったり借りたりメンテしたりしている。はずだ。
(詳細はわからない。)

そうやって神社に用意された場所で、
炭坑節(月が出たでた月が出たっていう歌詞のアンセム)に合わせて
櫓の上で人が太鼓を叩き、それに合わせて盆踊りを踊ったり、
近所の中学校の吹奏楽部が演奏しに来たりする。

自分の家の近所の神社でやってるお祭りというのは、
なんかそういうものだということがここ数年でわかってきた。

場所の用意の仕方とその上に乗っかるコンテンツは不可分なのか?

例えば、入場料を取る盆踊りはありうるだろうか。
神社でのお祭りの中で、カラオケ大会はやってもいいだろうか。ライブはやってもいいだろうか。DJはやってもいいだろうか。
お祭りを、体育館の中でやってもいいだろうか。雨だったら、そういうやり方もいいかもしれない。

いずれについても、ちょっと変わった感じになるけど、やってもいいだろうと思える。

僕達はきっと、「神社でやるお祭り」って言われると
「(1)神社でやってて、(2)入るのにお金はかからなくて、(3)炭坑節に合わせて太鼓を叩く人がいて、それに合わせて盆踊りを踊るもの」だ
とイメージする。そういう固定概念に囚われている。

「クラブイベント」と言われると、
「(1)クラブでやってて、(2)入り口でお金を取って、(3)テクノやハウスやハードコアや最近ならアニソンも流れて、それに合わせて踊るもの」だ
とイメージする。そういう固定概念に囚われている。

(1)と(2)と(3)は不可分なんだろうか。
多分、不可分じゃない。不可分だっていう固定概念に囚われているんだ。
すくなくとも、自分はそうだった。
(リアニでトリのDJまでやったことあるのに恥ずかしい話だ。)

リアニは、近所の神社でやってるのお祭りの方法お金を用意して、クラブで流れる音楽を流す 催しであると捉える

リアニは、「(1)色んな場所で、(2)入るのにお金はかからなくて、(3)クラブで流れる音楽を流し、それに合わせて踊るもの」だ。

昔のリアニは、場所について独自のものだった。
新宿歌舞伎町シネシティ広場という、あまり誰もイベントをやらないところでイベントをする、独自のものだった。
リファレンスがないから、何をどういう方法でやっても良かった。

最近は、10では野外のロックフェスをリファレンスにしていたし
11ではageHaでクラブイベントをリファレンスにしている、
ように見えた。
そういうふうに見えたから、違和感を持って、その結果行かなかった。

でも、リファレンスにしているからと言って、そっくりそのままその固定概念にとらわれる必要なんてなかった。
むしろ、ぱっと見、リファレンスがあるものをやることによって、
(1)と(2)と(3)は、不可分ではないということを、どんどん証明している。

リアニというのは、そういう社会実験と捉えることもできるな、と、ふと思ったんだ。

というか、そもそも、リアニは、最初から一貫して近所の神社のお祭りをモデルにしている

リアニの1回目のことをふと思い出す。

お金を出してくれそうな団体を探すことを、タニマチを探すって打ち合わせで言ってた気がする。

1回目では、リアニに関係が深い人やイベントをまとめてA4のステッカーにするというのをやった。
これは掲載された人やイベントからちょっとずつお金を集めている。
これも、たしか、タニマチって呼んでた。

最初から、そして今でもクラウドファンディングという形で、一貫してタニマチ制度でお金を集めている。

これらは、もちろん非難できないなと、僕は思う。

近所の神社でやってるお祭りに出向いて、
「こんなお金の集め方はどうかと思う」ってお祭りの運営を非難しようだなんて思わないんだから。
それと同じ。

「リアニはオフ会が大きくなっていったもの」という、いつも使ってるキャッチ的なのはあんまりだと思う

オフ会って参加者からお金集めたりするから、運用形態に即してないし、
そんなこと言ってるからミスリーディングを起こすんじゃないかなと思った。

まぁ、元をたどれば、本当にオフ会からスタートしたものではあるんだけど。

あと、最近の若い人、「オフ会」という概念、わからないんじゃないかな。
ゼロ年代に取り残された死語って感じがする。

リアニ、次回は遊びに行きたいな

子育て次第だけどね。
頑張って遊びに行くよ。

とーくばっく ~デジタル・スタジオの話~ を読んだ

このblogエントリで扱っているとーくばっくという本ですが、ほとんど全部分がpdfで無料で公開されました。とりあえず、読んでみるのがいいですよ。

とーくばっく ~デジタル・スタジオの話~ という本(同人誌?)を読みました。

IMG_3855-1

これまで、おそらく「何かの本を読んだ」、という内容のエントリを書いたことはなかったと思います。なのですが、著者であるDavid Shimamotoさんとtwitterで仲良くさせてもらっていることと、あと、それを差し引いても内容が非常にためになり、かつ、衝撃的な部分もあったので、その感想とか、自分が思うことなんかを、つらつらと書いてみようと思います。

そもそもこれは何の本なのか

世の中には、DTM関連書籍がたくさんあります。自分もそういったものをいくつか読んできました。そういう本には、「これを知っているとすぐに役に立つTIPS集」みたいなものが多く、確かに書いてあることがそのまま役に立ったりします。(役に立たないこともあります。)そういう本は、TIPSがすぐに役に立つ一方で、「なぜそのTIPSが役に立つのか」、あるいは「そのTIPSは本当に正しいのか」という、TIPそのものからもう一歩踏み込んだ理由付けに乏しいことが多いように思います。
このような本を読んでいると、理由付けまで踏み込めていないため、何かのTIPSから派生させて別のことをする、というのが難しいように思います。

今回、このエントリで紹介するとーくばっく ~デジタル・スタジオの話~に書かれているのは、そのようなTIPSに自らたどり着くための、「音とは何であるのか」という知識のうち、特にミキシングやマスタリングに役立つでろう部分です。2017年時点で、DTMにおいて、何らかの問題に遭遇し、その解決に対して有効なTIPSを知らない際に、どうすれば問題を解決できそうなのか、ということを自分で考えていくための、基本的な知識が書かれています。

100ページの本なので何から何まで網羅することはできていませんが、それでも、読むことによって得られる知識は多いと、僕はそう思いました。

また、「音とは何であるのか」ということを中心に書かれているため、製作はしていなくて、ただ音楽が好きだ、という人が読んでも面白いものだと思います。たとえば「ハイレゾって本当に意味あるのか?」って思ってる人とか、読んでみるといいと思います。

製作におけるDAWのビットレートってどうすべきなんだろうか?

この本は、先に述べたようにTIPS集ではないので、どうすべきか、という明確な答えは書いてありません。ただ、それを考える足がかりとなる情報が、実験結果とともに載っています。また、読者が再検証したり、追加の調査を行えるようにするために、実験手順まで書いてあります。

楽曲の音量(音圧)ってどうすべきなんだろうか?

もちろんTIPS集ではないので、こうすべきだ!という明確な答えは書いていないものの、この点については著者からの提案が載っています。
もちろん、こういったことを考えるための、2017年時点における音楽を取り巻く状況がまとめられています。

で、どこで買えるの?

同人誌(?)なので、書店では買えません。

東京ではディスクユニオン JazzTOKYOで、大阪では絵本カフェ holo holoにて購入可能だそうです。
東京にも大阪にも行けないよ!という方は、通販にて購入も可能です。(私も通販で買いました。)
詳細は、こちらのページのご購入方法からどうぞ!

DTMにおける「コンプレッサー難しい」問題に対するVSTオシロスコープという回答

こんばんは。ちゃーりーです。

皆さん、コンプレッサーは好きですか?僕は好きです。なければ困るという意味で、空気や水と同じくらいには好きです。

DTMにかかわらずオーディオのミキシングでよく使われる、コンプレッサーというエフェクターがあります。コンプレッサーは、基本的には、「ユーザが指定したよりも大きな音量が入力されると、音量を自動的に下げて出力する」、という効果を持つエフェクターです。

自動的に音量が変化するだけなので、不慣れな人にとってはその効果が分かりづらく、DTMにおいて効果が理解しにくいエフェクターの1つなのではないかと思います。

わかりづらい原因っていろいろあると思うのですが、コンプレッサーをかける前の波形とかけた後の波形を見比べる機会がそもそも少ないというのが1つの原因なのではないかと思います。特にソフトシンセが主流となった昨今だと、録音して個々のシンセの波形を見ることなく、完成系に持っていくことも可能ですし、そうしてる人ってかなり多いんじゃないかなと思います。

波形は、音量時系列の変化そのものなので、音量の変化を見たければ、波形を見ればいいわけです。

でも、わざわざコンプレッサーを1つかけるたびに録音なりバウンスなりをして波形を確認するなんて手間がかかってやってられません。なので、オシロスコープのVSTを用います。

オシロスコープのVSTは、そもそもDAWに付属していたりしますが、2か所にこれを刺して、両方を見ながら比較するというのはなかなか大変です。世の中には、同じオシロスコープのVSTを2か所以上に刺すと、そのVST同志が通信をして、2か所の波形を1つの画面で重ねて見られるような機能を持っているものがあります。このような機能を持つオシロスコープのVSTには以下のものがあります。

今回はこの中で、見た目がきれいなOszillos MegaScope(のデモ)を用いてみます。

1小節にキックを4回ならしたものに、コンプレッサーをかけ、コンプレッサーの前後にOszillos MegaScopeを刺し、色とか表示とかを調整したあとのスクショがこちらです。コンプの設定もわかるようにコンプも一緒にスクショの上側に収めてます。下側がOszillos MegaScopeの画面です。緑色の線がコンプレッサーを通る前の波形で、赤色の線がコンプレッサーを通った後の波形です。違う波形であるということが目で見て簡単にわかると思います。コンプレッサーによって音量が下げられている、ということが一目瞭然です。

comp

オシロスコープを見ながらコンプレッサーの設定を変えることで、設定が波形にどう影響しているのかというものリアルタイムで確認できるので、各パラメータの値がどう出力に影響してくるのかも容易に確認できるのでとても便利ですよ。

プリンシプルのremixを書きました。

たまこラブストーリーの主題歌、なんですかね。プリンシプルのremixをだいぶ今更ですが、書きました。

たまこラブストーリーは映画館でも見ましたし、Blu-rayも買って何度も見ていたのですが、実はなんでこの曲がたまこラブストーリーという作品に必要だったのか、ということがなかなか腹落ちしていませんでした。

で、なんか2カ月くらい前だと思うのですが、テレビでたまこラブストーリーを放送していたのですが、そのタイミングで、ようやく理解できたので、居ても立ってもいられず、といった感じで書きました。

たまこがらみだと、過去に、ドラマチックマーケットライドとこいのうたのremixも書いたので、お持ちの方はご一緒にお楽しみください。あと、ねぐせのremixを書くと制覇したみたいになりますね。

お持ちでない方で聞きたいぞ、という方は適当にご一報を。

素敵です。たまこラブストーリー。

 

なんか、もうちょっと適当に高頻度で日記書いていきたいですね。