あけましておめでとうございます。
最近、メインで使っている Windows のデスクトップ PC で曲を書いているときに CPU の不足を如実に感じるようになってきたので、PC を新調しました。
前回、前々回購入したデスクトップ PC は、 mouse computer で買って、出来合いのデスクトップ PC に SSD やら GPU やらのパーツを足して使っていました。
今回は、core i7-12700 という CPU がどんなもんなのか気になって仕方なかったので、パーツごとに自分で買って、いわゆる自作 PC を作りました。
スティーブ・ジョブズが「Who wants a stylus?」と言っています。
2007年にプレゼンテーションで「Who wants a stylus?」と言ったスティーブ・ジョブズは2011年に亡くなり、そして 2015 年には Apple製スタイラスである Apple Pencil が発売されました。
2007年の時点で、「Who wants a stylus?」とスティーブ・ジョブズが言ったにも関わらず、なぜ Apple Pencil が発売されるに至ったのだろうか、という疑問には当然行き当たります。
Apple Pencil をつかって scribble をまどろっこしいと思いながらも使い続けていたら、Apple は誰がスタイラスを必要としているのかの答えを見つけたのではないかという気がしてきました。
2007 年の Apple と 2021 年の Apple
上記のiPhone のプレゼンテーションが行われた 2007 年当時は、スマートフォンはまだまだ新しいものでした。
日本では多くの人がガラケーを使っていたように思いますし、日本の中で比較的流行ったような気がする W-ZERO3 シリーズの発売は2005年末です。
スマートフォンという概念自体が新しい時代でした。
初代 Macbook Air の発表は翌年の 2006 年であり、いわゆるノートPCのセグメントで Apple が存在感を示すのはもう少し先の話です。
Apple 製品は、2007 年時点では、イノベーター理論における、イノベーターかアーリーアダプターを対象としたものだったと思います。
スマートフォンや Apple 製品はこのあと見事にキャズムを超え、一気に普及しました。
Studio One と Maschine Studio の組み合わせから Ableton Live + Push に環境を移行しました。
理由は、
1. もとの環境ではシーケンサーが2つに分かれており連携に難儀していた
2. Ableton Live で少し前から複数の midi トラックを重ね合わせて開いて編集できるようになっていた
3. Ableton Live は昔は音に違和感が合ったけど最近は全くそんなことがなくなった
あたりです。
他にもプラグインにも変化があって、そもそも Ableton Live の付属のエフェクトが、 Push から操作しやすいのでできるだけ付属のものを使うようにするようになりました。
とはいえ要所要所でプラグインは使っていて、最近だと Tone Project の kelvin というサチュレータが非常にお気に入りです。
これまで、どうにもアレンジが寂しくて音和を増やしがちだったのですが、 kelvin を使うとその寂しさが紛れる感じがして良いです。おすすめです。けけハウスの音が少なくてもどーにかなってるのは確実にこいつのおかげだなーっておもってます。
在宅勤務中のお昼ごはんに、一時期、冷凍パスタを食べまくっていて、冷凍パスタレビューを書いてまた別の Blog にして公開すべく、Hugo で html を出力して、 Drone.io で CI して、といった仕組みを整えたんですが、うまく Blog の本文がまとまらずに断念しました。
Blog を定期的にそれなりに纏まった分量の文章を書いて、写真も貼って、ってやってる人は本当にすごい。