macbook pro 13 2019 の delete キーの調子が悪くなって修理に出した話

macbook pro 13 2019 は、いわゆるバタフライキーボードであり、嫌いな人は嫌いなやつなのですが、自分は結構プチプチした打鍵感が気に入っています。
で、いい感じに使っていたのですが、delete キーの打鍵感がなんだかぐにゃっとした感じになって、実際に反応しないこともが増えてきて、困ってました。
エアダスターなどで吹いても改善せず、もう限界だなぁと。

で、https://support.apple.com/ja-jp/keyboard-service-program-for-mac-notebooks いわゆるこれの範囲かなと思って、家まで取りに来てもらって修理に出したら、治って戻ってきました。
修理の結果が記録された紙を見てみたところ、どうやらキーボードとバッテリーは1つのコンポーネントになっていて、まとめて交換したような記載があったので、バッテリーの使用回数を確認したら、1回に減っていました。
これからソフトのサポートもどんどん切れていくことが運命づけられた intel mac ではあるけど、電池も交換されたことだし長いこと使っていこうかなぁという気持ちになりました。

しかしまぁ、Apple 製品は、iPhone7 も交換の対象になってたりしたこともあって、製品側に不具合があったら色々ちゃんと対応してくれる印象が強くなってきました。
不具合がある製品を作ってしまうこと自体はもちろん微妙ではあるけど、まぁ、ちゃんと対応してくれるしいいかなぁと。

特段 Apple 大好きってわけでもないのですが、これからも Apple 製品は継続的に使っていくのだろうなーと思う。
今後もサポートも含めてええ感じであってほしい。

けけハウスの Remix を書いた。 Endless Summer Nude の Remix は書きかけです。あと最近のこと。

1ヶ月に1回は更新したいこの blog ではありますが、書くべき話題も日常の中にさしてなく、かれこれ 3 ヶ月も経ってしまいました。
何もなかったわけではないけれども、かといって特段 blog に書くようなことでもないというか、なんかそんな感じの日々が続いていました。

最近作ったもの

で、オリンピックの開会式に前後した 4 日間の連休で、けけハウスの Remix が書けました。
足した音数は本当に少ない(リズムはキック、スネア、ハット1それぞれ1サンプル。SE が2種。あとベースとエレピとpadだけ)のですが、なんだかシンプルにかっちり成立したなーって思ってます。

あつもりのテーマ曲であるところのみんなあつまれの remix もかれこれ1年以上前に書いたので、併せてどうぞ。

あと、音ゲー曲の remix を書いています。頑張って書いたけど、諸事情で頓挫気味。

最近 DJ したみの高まりがありますので、気軽に声をかけてやってください。

最近の音楽制作環境

Studio One と Maschine Studio の組み合わせから Ableton Live + Push に環境を移行しました。
理由は、
1. もとの環境ではシーケンサーが2つに分かれており連携に難儀していた
2. Ableton Live で少し前から複数の midi トラックを重ね合わせて開いて編集できるようになっていた
3. Ableton Live は昔は音に違和感が合ったけど最近は全くそんなことがなくなった
あたりです。

他にもプラグインにも変化があって、そもそも Ableton Live の付属のエフェクトが、 Push から操作しやすいのでできるだけ付属のものを使うようにするようになりました。
とはいえ要所要所でプラグインは使っていて、最近だと Tone Project の kelvin というサチュレータが非常にお気に入りです。
これまで、どうにもアレンジが寂しくて音和を増やしがちだったのですが、 kelvin を使うとその寂しさが紛れる感じがして良いです。おすすめです。けけハウスの音が少なくてもどーにかなってるのは確実にこいつのおかげだなーっておもってます。

その他

仕事について

在宅勤務がかれこれ 1 年 5 ヶ月くらい続いています。

太った

子供の寝かしつけが終わるまで家から出ることができなくて、寝た後はコンビニくらいしか行く場所がなく、行って何も買わないのもなぁと思って色々買って食べていたら信じられないくらい太ったので減量をはじめました。

冷凍パスタブログを立ち上げようとしたら失敗した

在宅勤務中のお昼ごはんに、一時期、冷凍パスタを食べまくっていて、冷凍パスタレビューを書いてまた別の Blog にして公開すべく、Hugo で html を出力して、 Drone.io で CI して、といった仕組みを整えたんですが、うまく Blog の本文がまとまらずに断念しました。
Blog を定期的にそれなりに纏まった分量の文章を書いて、写真も貼って、ってやってる人は本当にすごい。

Guilty Gear Strive 遊んでる

PC版で遊んでます。ネット対戦では最近は 9 階と 10 階を行ったり来たりしてます。 10 階キツい。
Guilty Gear Strive で必要とされる操作もわかってきたし、そろそろ専用の配列の hitbox 風コントローラーを作りたいところ。

Seize The Day の remix を書いた。 1/6 の夢旅人の EDIT も作り直した。

ゆるキャン△ Season 2 のアニメの放送も終わってしばらく経ちましたが OP 曲である Seize The Day の Remix を書きました。
最近自分が書いたものの中でも特に気に入ってます。大きい音で流したらどんなもんなのか確認したい。

あと、そういえばと思って、1/6 の夢旅人の EDIT も作り直してみました。以前のものは8年前に作ったもので、当時はもちろん真面目に作っていたのですが、色々バランスが悪くて他の曲と並べたときに辛かったので、主に mix バランスの取り直しをしてます。
関連性が強いし、キーも近いので並べて流せるなーって思ってます。

次、作りたいものも決まっているのですが、DTM環境の刷新中で、これを完了させるのが先かなぁと思っています。
ぼちぼち続けていきたいですねぇ。

クラブイベント遊びに行きたいなぁ。自分が濃厚接触者になるだけでこどもたちが2週間幼稚園にいけなくなってしまうという事になっているので、そもそも家から出かけること自体に強めの制約がかかってもう1年以上経ったのですが、流石に辛くなってきた。
家で酒でも飲みながらの DJ のストリーミングでもまた定期的にやってみるようにしようかなぁ。

Analog Four (mk1) を買った

Elektron Analog Four のモデルチェンジ前のものを中古で見つけてきて買いました。
今まで、Elektron octatrack に Virus TI をつないで鳴らして遊んでいたのですが、Octatrack から midi 経由の parameter lock (オートメーション)を送ったときに、結果が一意に定まらなくてストレスが溜まったり、そういうことが起きないように色々細かいワークアラウンドを施すみたいなことがありました。
自信がシーケンサを持っている Analog Four であればそういった問題は起きないはずなので、以前からほしいなぁと思っていたのでした。

写真を撮りました。かっこいい。

Analog Four のラックマウント用のネジ穴を使ってにアクリル板がとりつけてあります。これでAnalog Four を持ち上げることで、下に octatrack に接続しているケーブルを通しています。このアクリル板とネジは、もともと elektron のマシンを使っていたけど今はもう売ってしまったという方から頂きました。ありがとうございます。

で、最近は、暇なときにoctatrack と analog four の組み合わせを鳴らして、気の向くままにループを作っています。
DAW (や PC ベースである maschine)だと、こう、人に聞かせられるくらいしっかりした物を作らなきゃみたいな気持ちにどうしてもなってしまうのですが、ハードウェアだけだとその成果物を人に聞かせた経験がないためか、そういうプレッシャーがなく、単純に自分が楽しいかどうかだけを考えて遊べるのがすごく気分がいいです。

あと、1ボイスの中に2オシレータあってそれぞれのオシレータにサブオシレータをあることを利用して、コードを鳴らしたりはできるものの、やっぱりポリが出せないのは厳しいし、何ならポリでピアノのサンプルとか鳴らせればいいのになと思い、家の中を見回したところ、op-z があったので、これが midi で同期できれば結構自由度が高くなるなぁと考えまして。
でも midi で同期させるためには op-z の拡張アクセサリであるところの oplab を買う必要があって、2万もするので気軽には手を出せないなと思いつつ、ネットをさまよっていたところ、analog four の USB 端子を Over Bridge モードではなくUSB MIDI モードにした上で、 op-z の USB C 端子と analog four の USB B を直結すれば MIDI を喋って同期するという情報を見かけたので、嘘だろうとおもって試してみたらできました。びっくりした。
情報元はここ。

というわけで、op-z も同期させつつ無理しない程度に遊んでいこうと思います。

色々、安定してできるようになってきたら、twitch で流しながらなんか適当にループをくんでいくとかやりたいですね。気楽に。

これまでを反省し、これからは地に足がついた生活を送ります。

こんにちは。ちゃーりーです。
皆様、地に足がついた生活をしているでしょうか。具体的には、椅子に座ったときにちゃんと足の裏が床についているでしょうか。
私は、20年前にシンガポールのIKEAで親が勝手に買ってきた天板の高さが 74 cm ある机に合わせて椅子の高さを調整していたため、地に足がついておりませんでした。(一応、ギターのエフェクターボードを足元に敷いて足置き代わりにしてどうにか高さを合わせてはいました。)

こちらのページで確認可能なのですが、自分の身長は 168 cm で、書き仕事はほとんどなく、パソコンに向かってキーボードを打つことが極めて多いので、その場合は、机の高さは 66cm であるのが良いようだということがわかりました。つまり、 74cm の机は、自分にとって理想的な状況よりも 8cm 高く、かつ 20 年間、体に無理させてこの机を使ってきたのだ、ということがわかりました。

机の高さと椅子の座面の高さの関連性

日本に IKEA が進出してから、もう結構経ち生活に入り込んできつつある中で、ふと、IKEA で高さが調整可能な机の足が売られていることに気づきました。
https://www.ikea.com/jp/ja/p/olov-leg-adjustable-black-90264303/

手元で使っている机についている机の天板についているものと、この製品の天板側についているものが同じであるように見えたため、もしかしたら天板側はそのままで足だけ交換可能なのではないかと思い、思い切ってこの足を 4 本買ってみたところ、きれいに取り替えることができました。
で、天板の高さを 67 cm にしたところ、極めてしっくり来たのでこの高さで使うことに決めました。

ここまでの話は、居間にあるDTM やゲームのための環境に使っている机の話で、こんなに良いとなると寝室ににある仕事環境の机の高さもどうにかしたくなってきました。
在宅勤務が結構長く続いているにも関わらず、未だに仕事環境は 12 年くらい前に買った古い、高さ 70cm のダイニングテーブルを転用しており、いずれ新調したいとかねてから思っていました。なので同じ足をまた 4 本買い足して、近所のホームセンターで適当なサイズの板を買ってきて組み合わせところバッチリ高さ調整が可能な新しい机が出来上がりました。

ちなみに、費用は、足が 1本あたり1000円+送料1000円の合計5000円で、120cm ✕ 60cm の板が 4000 円の合計 9000 円でした。
9000 円で自分の体格に合った机が手に入るってのはかなりお安いと思うので、おすすめです。


これが仕事環境(の机)です。ケーブルはおいおい整理します。。

これからはしっかり地に足をつけて仕事に取り組みたいと考えております。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。