友達の曲のmixやってみました。

友達が作ったサウンドクラウドに上げてた曲がいい感じだったので、remasteringして突き返したら、パラアウトのデータが送り返されてきたので、5時間くらいでもにょっとmixしてみました。

音数少ない落ち着いたハウスにクリック的な要素を過激すぎない感じで持ち込んでてなんか好みだなぁと。
あの曲と並べて流したいなーとレコードのジャケットが思い出せるのですが、曲名が思い出せないのが残念。
音数少ないハウスとだったら割と相性よく使えそうだよなぁって思ってます。

元のデータも残ってたら、これくらい変わりましたよって、比較が出来たんですが、元のデータは消しちゃったみたい。

まぁ、これからものんびりと辻斬りremastering活動を続けていこうと思います。ふにふに。

たまこまーけっと OP 曲ドラマチックマーケットライドの remix しました。

もうかれこれ3週間くらい前なのですが、サウンドクラウドにあげて、一度修正版もアップしています。最近のサンクラはファイルの更新もできるし、なんかなかなかいいですね。
一度更新しているので、DLしたひとは、再DL推奨です。新しいファイルはmp3で、ジャケとかメタ情報ついてます。wavを落とした人は要更新。
ジャケはいつもにこにこ、伊達るーにゃんが描いてくれました。かわいい。

うん、またハウスなんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このRemixを聞いたとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、このRemixを書いたんだ。

で、
最近は、花澤香菜といい、アニソンにおける渋谷系の復権がすすんでいるなぁと思っています。
昔、「cafe:AKSB」というイベントを手伝わせてもらっていたことがよくあったのですが、今こそそのイベントを復活させるべき時なんじゃないかなぁと思ったりします。

最近、現場DJもご無沙汰(ということになっている)のですが、
いつ頃復帰できるかなぁ。
嫁の荷物を全部引っ越すまでは現場もなかなか大変なので控えたい所です。

現場でなくても、mixing とか premastering とかに時間かけてるから、あんまり変わらないという話もあるのだけどね。。

LKFT -Linux Kernel Feature Tracker- というblogを始めてみました。

なんか大げさなタイトルのblogなのですが。。

http://lkft.sirrow.info

に作ってみました。

Linux に増えたコンフィグを延々と1日に1回、自動でpostするだけのblogです。

なんでこんなものを作ったのかというと理由はとても簡単で、

Linux Kernel に興味を持っている人はたくさん居るはずだよなぁと。
でもLinux Weather Forecast をはそんなに更新頻度も高くない。
かといってLKMLをかたっぱしから読む根性もない。

という状態にある人はたくさんいると思っていて、じゃあ、簡単にLinux Kernelに追加された機能について知る方法はないのか?と考えてみました。

その結果、新しく増えたKernelのコンフィグとその説明を見ればある程度分かるんじゃないかというところにたどり着き、せっかくだからkernelを毎回みんながgit pullしてきて見るのも大変だろうし、blogにしてしまうかーということで、さくっと作ってみました。

これで、ある程度、新しいカーネルの機能について知ることができますし、さらに興味を持って深堀りするための入り口にも。。
なるといいな。

とりあえずはv3.0から追加された機能をずらっとポストしてみました。
今後は毎日1回ずつ新しい機能がポストされます。

 

当分はうまく動かないこともあるかもしれないけど。。まぁ、頑張ります。

Sennheiser HD800 を試聴しました。

というわけで、試聴してきました.
以前に何度も、お店で試聴したことはあったのですが、実際の使用環境に近い状況を用意するために、ノートPCとAUDIO IF(Fireface UC)をお店に持ち込んで、試聴させてもらいました。

というのも、結婚するし、結婚して嫁と一緒に住むとといっつもいっつも音が好きなように鳴らせるわけではないですし、子供が生まれればなおさらです。

ならば、ヘッドホンを新調するというのは1つのその辺に対する解決策だと考えたわけです。

あと、こっちのエントリに書きましたが、最近ARC2を導入して音のバランスがよいって素晴らしいと思っていて、なるべくARC2を通した音の印象に近いヘッドホンが欲しいなぁと思っていました。
ちなみに、これまでHD580をかれこれ9年間使ってきたのですがまぁ音の帯域のバランスはよいものの、やっぱり少し違うなぁという気がしていて。

というわけで、試聴した結果ですが、ほんとARC2で補正したモニスピと同じバランスの音が聞こえました。
自分で作った曲のプロジェクトファイル鳴らした結果です。
自分が作った曲なので、もーそれは完全にどう作ったか自分で理解している曲で、まったく違和感なく聞くことができました。

ARC2は音を補正して正しくしてくれるソフトです。
それと同じ音がHD800で聞こえたということは、HD800の音もまた正しいのであろうと考えるのは、普通です。

そんな感じで、買っちゃおうと考えています。
長く使うものだと思えば、多少高くても。と。

PCは8万円くらいで耐用年数が3〜4年であることを考えれば、安いもんだよな。と。
思うわけです。みんなもそう思うよね?(上目遣い

入籍しました!

極めて私事なのですが、入籍しました!

付き合い初めてからおよそ1年3ヶ月で入籍、割とスピード結婚だったんじゃないかなと思います。なんというか、付き合い初めから結婚を前提としていたので、損して得をとる、局所最適より全体最適を取りにいく、という意識で1年を過ごした結果、この一年でいろんなことが好転したと思っています。

午前中に入籍した後、午後からは仕事に行くあたりは、特別な一日よりも継続可能な毎日を優先したいと思っている(そうだ。。嫁も思っているはずだ。。多分。)自分達らしいんじゃないかなと思っています。

婚姻届は戸塚区役所で提出しました。
ちなみに、戸塚区役所は、今日から戸籍課が戸塚駅前にできた新しい建物に移動しました。
朝一で役所に行って婚姻届を提出しました。自分たちよりも前に出した人は居ないはずなので、新しい役所で一番最初に婚姻を認められた二人となった。はずです。

婚姻届を出した後、新しい役所の中を一通り見て回って、これから戸塚はまだまだ開発が進むだろうし、長くここで暮らしていけたらいいなーと思ったりしました。

そんな感じで、気持ちも新しく、そして手堅く、これから少しずついろいろ積み重ねて行こうと考えております。
これからもよろしくお願いします。