最近書いた曲の話

なんか、結婚式やらなんやらでどことなくずーっとばたばたしてたせいか、前のエントリからずいぶん時間空いちゃって、書きたいこといろいろあるけど、ひとつずつ順番に地道にやらなきゃだめかなーって思ったんで、地道に行きます。

まずは、なんとなくここ最近soundcloudに上げた曲の話。

 

愛(忠誠心)のedit

エクセル・サーガというアニメのOPです。嫁に薦められたので見てみたんですが、なんていうか、最近でいえば、ミルキーホームズあたりと同じ感じのどたばた感とか、ニャル子さんあたりに似たいろんなもののオマージュを突っ込みました感があって、あー。そんなかんじかー。でも、一部ねたが古すぎてよくわかんねーなーみたいな感じで見てました。
ディスコを感じたので、キックとハットをぶつけてみました。

 

When The Moon’s Reaching Out Stars の edit

Persona3のBGMのエディットです。
もともとは1年位前に布団でごろごろしながら作ったものですが、
ある日、突然、嫁が「私、風花のコスプレするわ!」って言いながら意気揚々と秋葉原に出かけていったので、煽る為に思い出したようにupしてみました。

嫁はキャラクターの設定に対して年齢がダブルスコアですが、考えたら負けだと思います。負けました。

もともとドラムンベースっぽいところあるのでそのまんまっちゃーそのまんま。

 

Red FractionのRemix

Black LagoonのOPです。
よくアニクラでも聞く(と思ったけど、二階堂MIKI御大が流しているところに遭遇しているだけかもしれない)し、なんかこの曲、こういう感じにしてみたいよなーって思ったので気持ちに愚直に作ってみました。
普段使わない頭たくさん使う感じで新鮮でした。
ちなみに、NIのBattery1台、Massive13台とサンプルの貼り付けだけで作りきりました。プロジェクトファイルにKontakt立ち上げなかったの凄く久しぶりだったかも。
ちなみに、アニメまだ見てないので時間とってまとめて観たいです。ふにふに。

 

reunionのremix

俺の妹がこんなに可愛いわけがない 2期OPのremixです。
とても夏っぽい感じがしたというか、影法師は夏の季語なので、自分なりに夏っぽいHouseにしてみたつもり。

半年位前にほぼほぼ出来上がってたけど、イントロのVoが上手く組み込めないまま放置していたんですが、おとといあたりにふとどうしたらいいか思いついたので勢いでつくり切ってみました。

俺妹の最後、強烈だったなぁ。。
あと黒猫ちゅっちゅしたい。

以上です!

鳥の詩のremixをちょっと叩きなおしてみた。

昨日、暇つぶしにエゴサーチをしていたら、twitterで、自分がかれこれ5年前に作ったremixについて言及している人がいたので、おーおーとおもって聞き返してたらうっかりremasteringしてしまったし、そういえば、ニコ動にしか置いてなかったなーって思ったので、サンクラにおいてみました。

5年前のremixですが、最近とやってること全然変わらないなぁという感じ。いいんだか悪いんだか。

そういえば、こういうのも作ってました。つくりかけですが完全に手が止まっちゃってるので、これはこういうものなのかもしれないなーって思っている。

また、夏がくるなぁ。

友達の曲remasteringしたら、サンクラの音が差し変わってた。

というわけで、暇つぶしというか音楽を聞くついでにremasteringをするのが趣味というか、もうなんか曲聞きながらmastering suiteをいじるのは日常生活の一部みたいになっていて、身近な人の曲は、なんとなくたーっと直して送りつけたりとかしているのですが、そんなことをしていたら、またいじったものがアップされてましたよ。

自分自身も新しいremix書こうと思っているんですが、なかなか嫁の家の引越しとか、他にもやりたいことがたくさんあって、まとまって時間が取れない。
5月の連休中には書き上げたいなーって感じです。

GR-SAKURA買った。

久々に電子工作系の話題。

GR-SAKURA というマイコンボードを買いました。

ピンの位置はこの手のマイコンボードではおそらく最大手のArduinoと互換。
コードもリコンパイルすれば動くように、ライブラリのレイヤでArduinoに合わせてあるみたいです。
で、Arduino と比べてメモリが大きかったり、プロセッサが早かったり、microsdが刺さったり、ethernetが喋れたり、と、いろいろ装備して5000円弱というお求めやすい価格!

ethernetが喋れるArduinoは6000円くらいしますしね。

さて。これで、ネットワーク経由でいろいろできるようになった!なにして遊ぼうかなぁ。

このマイコン、テキストエディタとコンパイラがウェブサービスで提供されているので好きなエディタ(たとえばemacs)とかを使えないと言うのが目下辛いところかなーって気がしてます。
コンパイラがウェブサービスになってるっていうのは、すごくありがたいと思うんですけどね。
そんなわけで、当面はコマンドラインからファイルアップロード/ダウンロードしたり、コンパイルさせたりするためのCLIを作って、 make でコンパイル結果が手元に残る状態にするのが目標かなー。って感じで。
いまどきgit的なバージョン管理ができないというのも辛いですし、やっぱりエディタは体の一部。そう簡単に取り替えられたりはしないのですよ。

調べてみたところ、シンプルなWEB APIがそろってるのでさくっと作れそう。

 

第八回 カーネル/VM探検隊で3回喋ってきました。

https://sites.google.com/site/kernelvm/ima-made-no-matome/di-ba-hui-kaneru-vm-tan-jian-dui

4月13日に カーネル/VM 探検隊というカーネルやらVMやらの勉強会で3回ほど喋ってきました。

あと、この日は、Re:animation vol.5 もあって、スタートから1時間半ほど、こっちにも遊びに行ってきました。

http://reanimation.jp

で、この日の twitter の日本のトレンドに、#kernelvm も #reani_dj も上がっていて、俺が日本のトレンドだー!みたいな気持ちになりました。