elektron octatrack と access Virus TIをだいぶ前に買いました。

というわけで、買ったので、これら二つだけを使って、デモを書いてみました。

octatrackは、サンプラー+シーケンサで、MPCに近いかもしれません。
Virus TIはいわゆるVASですね。

リズムと声ネタとベースはOctatrackから、ふわーって空間を埋めてるシンセ音はoctatrackのmidiシーケンサで、Virus TIを鳴らして、それをOctatrackで録音して処理したものです。

普段画面見ながらずっと曲を書いているので、画面に頼らずに曲を書くというのは、また違う音をイメージする力が必要なので大変だなーって感じでした。

今回は、midiでVirus TIを鳴らしましたが、ここにいわゆるDTM音源、例えばRolandのSonic CellとかSDシリーズ、YamahaのMUシリーズあたりを持ってくると、もう一通りなんでも作れるようになる気がします。

ちなみに、このoctatrackは、いわゆる普通のサンプラーとかなり、サンプルの管理構造が違います。

サンプラーは、鍵盤毎もしくはmidiのパート毎に音と音を鳴らす際のパラメータを設定して、それをmidiでトリガーする、という仕組みになっていることが一般的です。

octatrackは、まず、音をどこで鳴らすかを決めるためにトリガを置きます。midiのノートみたいなものです。トリガを置くと、そのパートに設定されている音とパラメータでとりあえずなります。しかし、その後で音もパラメータも手軽に変更可能という仕組みになっています。
octatrackは、その名のとおり8パートの音を鳴らすことが出来ます。(正確には、内部のサンプラー8トラック+外部のmidi機器を鳴らすためのトラック8トラック。)ですが、1つのトラックの上でトリガ毎に異なるサンプルを設定できるので、8trしかないのに、非常に多様な音を鳴らすことが出来ます。また、トリガ毎にパラメータを設定可能であるため、同じサンプルを異なる設定で何度も鳴らすようなフレーズの作成に非常に向いています。例えばワンショットのシェイカーを、音の高さや大きさがちょっとずつ変えながら鳴らすループ、なんて物を作るのにはとってもとっても便利です。

また、一般的に、この手のリズムマシンは、16分音符毎に鳴らすか鳴らさないかを決めるようになっていて、タイミングの調整と言うと、スイングをかけるくらいしか出来ませんが、octatrackをはじめとするelektron製品は、microtimingという、それぞれの音の発音タイミングを結構細かく前後にずらすことが出来るようになっていて、自由度が高く、ループや楽曲の作りこみに向く製品になっています。

もちろんこれらの機能を用いずにシンプルなリズムマシンとして使うことももちろん可能ですが、その場合には別の製品、例えばRolandのTR-8などに軍配が上がると思っています。

octatrackをはじめとするelektron製品は、その機能の多様さゆえに、いろんなボタンを押すことで、ノブの機能を切り替えながら使う、というつくりになっており、全てのパラメータに同時にアクセスすることなどとても出来ない、といったものになっています。

なので、何もない状態からライブで物を作りあげていくというものには向かず、ライブで使うとしても、あらかじめかなり作りこんだ状態で現場に持ち込むことが要求されると思います。

何もない状態から一気にリズムやフレーズを組み上げることが出来て、例えばDJ中のブレイクに音を差し込んだり出来るツールがあれば非常に良いのになぁと思ったりします。少なくともoctatrackはそういう用途には使いづらいかなと。思っています。エフェクタ部も自由度が高いので使いたいんだけど、複数のエフェクタを同時に使うためには、「シーン」と呼ばれるパラメータのセットをあらかじめ作っておく必要があり、これも瞬発的に使えるものではなく、事前の作りこみが必要です。

まぁそんな感じで、ライブで何もないところからくみ上げるのには結構な労力が必要な機材です。ほぼDAWと同じくらいの作りこみが出来てすばらしい、とおもうけど、だったらDAW使った方がはやくね?と思う機材でもあります。

なので、基本的には、DAWでの作曲に飽きちゃってたまにはハードいじりたーい!という趣味人向きの機材で、ループ素材の大量生産には向くのでそういう用途でどんどん使っていくのにもいいな!と思いました。

以上、octatrackの話は終わり。

Virus TIについては、もう、いろんなところで散々レビューされてるので細かいことは書きません。
自分はUSBで接続してVSTとして使用していますが、なかなか悪くないです。一応パラでステレオ3トラックをUSBで吐ける事になっているのですが、3トラック目を使うとレイテンシがすごいことになるというか、発音タイミングが送れる感じがしたので設定で2トラックに制限して使っています。

で、一応、こんな感じで使ってますよーという例。

Aメロで8分で鳴っているアルペジと、Aメロの8小節ごとの終わりに入ってるアタックの長いシンセ音。サビに入ってるpad音がVirus TIです。いずれもVirus TIで作る必要はねーんじゃねぇかって音ですが、プリセットを使わずに思った音をさっと作れたので満足しています。

あと、

こっちでもさびやイントロでなってるリードの音と、間奏でなってるリードの音がVirus TIです。これもまー別にTIじゃなくてもいい気がしますが、プリセットを使わずにさっと作れたので満足しております。

そんな感じで、どーにもTranceやElectroの印象が強いVirusですが、別にそうじゃない用途にもぜんぜんいけるって感じで。いい買い物でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です